しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

続・熊タにて(2011.09.06)

2011-09-09 21:30:30 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

フェスティバルガーデン籠原や周辺のスーパーマーケットで昼食&お買い物を済ませ、再びJR高崎線脇へと回りました。
余談ですが、フェスティバルガーデンを管理・運営しているのは、ダイワロイヤル株式会社という会社だそうです。
以前お世話になったダイワロイネットホテル横浜関内さんも、こちらの会社のグループでびっくり。
(その記事は→コチラをどうぞ)


『続』としているものの、実は同日に熊谷貨物ターミナル(熊タ)を再訪するつもりはありませんでした。
JR籠原駅近くの踏切を見学したら、後は帰るつもりだったので、まずは踏切のことから。
踏切好きの細細シリーズ・第32回です。
(第31回は→コチラをどうぞ)






寺前踏切 (JR高崎線NO.80)

由来は、「前」というにはちょっと距離がある300mくらい宝性寺さんのことを指すのではないかと思います。
1593年創立だそうです。
熊タ─籠原間には7つの踏切がありますが、こちらでようやくすべてご紹介^^
リンクまとめてみました。
【熊タ─77.久保島78.八幡79.第二西八幡─80.寺前(今回)─81.天神82.新寄居─籠原】




鳴りはじめた警報器に時計を見ると、国鉄EF64形電気機関車の重連2085レの通過時間。
EF64 1011EF64 1014、この日はEF64祭りとなりました
大満足の、さて帰ろうとすると、相方が「また熊タを覗いてもいいよ」と言います。
何もいなくても楽しい熊タですから、遠慮なく線路脇をいそいそとのぼっていきました。




久保島踏切そばにいたJR東日本カー。
奥の線路に、ふたりの作業員さんがいました。




おやすみ中の国鉄DE10形ディーゼル機関車(DE10 1513
「「安全」を考えよう・今日も0災! JR高崎支社」は、いつも見ている割に撮影したことがなかったので、この機会にパチリ。
相方は鉄道に興味がありませんが、DE10やDD51など朱のディーゼル機関車とレインボーには惹かれるそうです




サイクリングのお礼に、相方が愛するダイドーさんの“さらっとしぼったオレンジ”を熊タそばの自動販売機で購入
もちろんも大好きなので、一石二鳥です




のんびりジュースを飲んでいると、列車の近づく音が聞こえてきました。
“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車の5881レです。
すっかり失念していて、慌てて撮影したものの、架線柱にかかるわ、身切れになるわ。
まともに撮影できず、ナンバーも確認できなくて、残念な締め括りとなりました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村