しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

新・高崎プチ旅─働く旅客列車。

2011-09-16 21:05:55 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

これまでは展示されている、いわばイベント中はじっとしている機関車たちを撮影させてもらいました。
今からしばし、通常どおりに働いている旅客列車を狙います。
解放されたJR高崎駅の留置線、普段とは違う角度で会える機会です




留置線から高崎駅へと入線する、国鉄115系電車。
ポイント通過で2、3両目がうねっているところがお気に入り。




“ボロ”(失礼)こと国鉄211系電車は、倉賀野11:08発くだり・快速アーバンでした。
2階建てグリーン車が2両なので、「デラックスボロ」ですね
(その記事は→コチラをどうぞ)




“ニュー”ことJR東日本E231系電車は、こちらは高崎11:16発のぼり・湘南新宿ラインです。




留置線へ引き揚げていく、JR東日本107系電車。
JR両毛線を利用するときによくお世話になりますが、いつ見ても積み木のようで可愛い






入線の、JR東日本キハ110系気動車。
後ろから国鉄185系電車(本庄11:08発くだり、特急草津・水上3号)が迫ってきて、少しの間でしたが並走状態を楽しめました


会場内でも動いている電車がいて、車両洗浄乗車体験コーナーの107系が頑張っていました。
整理券を求める人人が多く、車内から洗浄の様子を見ることはできませんでしたが、洗いたてを間近で見ることができました
(警備員さんのそば、安全な距離をとって撮影しています)





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




また又・高崎プチ旅─機関車大集合。

2011-09-15 21:30:10 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

逸る気持ちを抑えつつ、本日のイベントでもっとも楽しみにしていたコーナーへと向かいます。
こちらも当然のことながら大変な人だかり、譲り合いの精神で、交代で前に出させてもらいました。




ずらりと5つの機関車が並んだ、車両展示コーナー。
いつまでも見ていたい気分だけれど、多くの待っている方方がいますので、大急ぎで撮影します。
慌てたようで画面が傾いでいる気もしなくはありませんが、こういう状態を記録できて満足です




「新型貨物けん引車両!」(謳い文句は、5つともパンフレットより)
“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車のトップナンバーEH200 1
約2年ぶりの再会で、前回は雨の中でしたが、今回は雷の心配のない快晴でした(笑)
(過去記事は→コチラをどうぞ)




「貨物列車用電気機関車!」
国鉄EF60形電気機関車の中で、唯一車籍を有しているEF60 19と再び会えました。
何度でも嬉しいですね
(→コチラコチラをどうぞ)

一旦列を離れて、今度は向かって右側に並びなおします。




「蒸気機関車の後継ディーゼル機関車!」
国鉄DD51形ディーゼル機関車、お召し牽引機のDD51 842です
ああ、いつ見ても痺れるようなオーラを感じてしまいます。
(→コチラコチラをどうぞ)




「大正13年にドイツからやってきた!」
今年4月に復活した上信電鉄の上信電鉄デキ1形電気機関車、この日はデキ3が来ていました。
いつの間にかズームし過ぎていて、パンタグラフが切れている
(EF60 19の過去記事をご参照ください)




「今年の6月4日に復活運転開始!」
そして、会いたくて仕方のなかった国鉄C61形蒸気機関車のC61 20
2010.01に群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地にいる姿を記録しに行って以来となります。
(→コチラをどうぞ)
走行しているときではないけれど、黒煙を吐いて&汽笛が鳴らされたときは感激してしまいました





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続続・高崎プチ旅─駅長ぐんまちゃんと会う。

2011-09-14 21:55:20 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今日は国鉄EF65形電気機関車成分が欲しくなって、久しぶりに2082レに会ってきました。
デカパンのEF65 1040だったので、とても嬉しくなっています
写真は後日あらためて掲載したいと思います。

前回の続きです。

少しずつ進みながら20分ほど並び、会場入り口に到着。
駅長さんたちがずらりと並んで、来場者をお出迎えしてくれていました。




高崎鉄道ふれあいデー 

のカメラに気づいてくださった、手前のおふたり。
しっかりと視線を向けていただき、どうもありがとうございましたm(_ _)m

入場して、すぐに相方とは別行動です(笑)
まず見たいコーナーへ向かおうとしたとき、リアルで会ってみたかったゆるキャラがやって来ているのに気づきました。
お願いして、オンリーで撮影させてもらうことができてよかったです。




駅長ぐんまちゃん 

駅長さんの制服を着たバージョン。
よくゆるキャラではイラスト>着ぐるみだったり、その逆も起こったりするけれど、ぐんまちゃん可愛いよ、ぐんまちゃん!
敬礼してくれて、どうもありがとう








ぐんまちゃん&お姉さんにお礼を言ってから、見たいコーナーへ移動しました。
国鉄DD51形ディーゼル機関車(DD51 897)の運転台見学コーナーですが、もちろん大行列ができています。
運転台への挑戦はしませんでしたが、めったにない至近距離に興奮します
DD51 897とは2011.04にも会えた(その記事は→コチラをどうぞ)けれど、今回はエンジンまで見られて、ひとり周囲をぐるぐる回っていました^^


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続・高崎プチ旅─JR高崎駅にて(2011.09)

2011-09-13 15:40:05 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR倉賀野駅から、“ボロ”(失礼)こと国鉄211系電車に乗りました。
車内はかなり混んでいて、同業者さんと思しき方も多多見られます。
JR高崎駅手前の会場にはすでに機関車たちが並んでいて、皆さんの熱い視線が注がれていました。

到着して、目の前の大混雑に驚きました。
正面のホームから、先ほどの列車が発車だったとは








SLみなかみ号 

ものすごい人でごった返していたものの、なんとか発車まで見ることができました。
国鉄D51形蒸気機関車(D51 498)は、さすがのど迫力。
サービスたっぷりの黒煙を頭から浴びて、幸せ気分になっていました




群馬デスティネーションキャンペーンをぜひ体感したいと思い、その一環で行なわれる“高崎鉄道ふれあいデー”へのおでかけを決めましたが
EL&SLみなかみ号まで見られて、本当によかった






高崎駅を出て、ペデストリアンデッキ部分まで延びた列に並びます。
小さいお子さんも頑張って並んでいるというのに、割りこみの人が必ず現れるのは悲しいことです(>_


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




高崎プチ旅─リゾートやまどりとみなかみ号。

2011-09-12 16:05:00 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



先の週末は、群馬県高崎市へプチ旅をしてきました
JR高崎駅留置線で行なわれた 高崎鉄道ふれあいデー と、高崎グルメがお目当てです。
(詳しくはJR東日本高崎支社からのお知らせ→コチラをどうぞ)
7、8月とお仕事を頑張った自分へのご褒美^^

JR熊谷駅08:42発くだりに乗ります。
そのときホームで、「○号車○箱」など書かれた段ボールを運んでいる人を見かけました。
何か来るのかしらと思ったけれど、何の確証もないのでそのまま乗車。
途中、相方が「沿線にカメラ持った人がめちゃくちゃいる」と言い、これは絶対何か走ると思いまして、急遽JR神保原駅で下車しました。






到着ホーム向かいには、回送のリゾートやまどりがいました。
のぼりホームに3、4人の同業者さんがいたけれど、明らかにやまどりとは違う方向にカメラをセッティングしています。
はくだりホームのまま、まずはやまどりを撮影させてもらいました。
以前会ったのは営業運転開始前日だったので、約2ヶ月ぶりです。
(その記事は→コチラをどうぞ)

やまどりが発車したのを見送ってほんの2、3分後、皆さんが狙っていた列車が神保原駅を通過していきました。




EL&SLみなかみ号 

ヘッドマークを掲出した国鉄色の国鉄EF65形電気機関車が見えた瞬間、心で「これだっ」と叫んでいました。
帰宅してからネットの『JR東日本 駅の時刻表』を見ると、大船─水上間を結ぶこちらの列車が記載されていました。
熊谷にも08:56停車だったので、見かけた段ボールはみなかみ号のためではないかと。
お久しぶりのEF65 501に、大興奮してしまいました。
(前回は→コチラをどうぞ)
2011.07に甲府─水上間を走ったみなかみ号(→コチラをどうぞ)と、ヘッドマークが違っています






神保原09:34発くだりを待っている間、単機の国鉄EF64形電気機関車(EF64 1035)がのぼっていきました。
そして、いつも車窓から見ていた七福神さまを遠くからだけれど撮影できて、嬉しかったです


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




続・熊タにて(2011.09.06)

2011-09-09 21:30:30 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

フェスティバルガーデン籠原や周辺のスーパーマーケットで昼食&お買い物を済ませ、再びJR高崎線脇へと回りました。
余談ですが、フェスティバルガーデンを管理・運営しているのは、ダイワロイヤル株式会社という会社だそうです。
以前お世話になったダイワロイネットホテル横浜関内さんも、こちらの会社のグループでびっくり。
(その記事は→コチラをどうぞ)


『続』としているものの、実は同日に熊谷貨物ターミナル(熊タ)を再訪するつもりはありませんでした。
JR籠原駅近くの踏切を見学したら、後は帰るつもりだったので、まずは踏切のことから。
踏切好きの細細シリーズ・第32回です。
(第31回は→コチラをどうぞ)






寺前踏切 (JR高崎線NO.80)

由来は、「前」というにはちょっと距離がある300mくらい宝性寺さんのことを指すのではないかと思います。
1593年創立だそうです。
熊タ─籠原間には7つの踏切がありますが、こちらでようやくすべてご紹介^^
リンクまとめてみました。
【熊タ─77.久保島78.八幡79.第二西八幡─80.寺前(今回)─81.天神82.新寄居─籠原】




鳴りはじめた警報器に時計を見ると、国鉄EF64形電気機関車の重連2085レの通過時間。
EF64 1011EF64 1014、この日はEF64祭りとなりました
大満足の、さて帰ろうとすると、相方が「また熊タを覗いてもいいよ」と言います。
何もいなくても楽しい熊タですから、遠慮なく線路脇をいそいそとのぼっていきました。




久保島踏切そばにいたJR東日本カー。
奥の線路に、ふたりの作業員さんがいました。




おやすみ中の国鉄DE10形ディーゼル機関車(DE10 1513
「「安全」を考えよう・今日も0災! JR高崎支社」は、いつも見ている割に撮影したことがなかったので、この機会にパチリ。
相方は鉄道に興味がありませんが、DE10やDD51など朱のディーゼル機関車とレインボーには惹かれるそうです




サイクリングのお礼に、相方が愛するダイドーさんの“さらっとしぼったオレンジ”を熊タそばの自動販売機で購入
もちろんも大好きなので、一石二鳥です




のんびりジュースを飲んでいると、列車の近づく音が聞こえてきました。
“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車の5881レです。
すっかり失念していて、慌てて撮影したものの、架線柱にかかるわ、身切れになるわ。
まともに撮影できず、ナンバーも確認できなくて、残念な締め括りとなりました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




熊タにて(2011.09.06)

2011-09-08 22:20:25 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます

お陰様で、ブログ開設2周年を迎えることができました。
トータル閲覧数が282,000、訪問してくださった方も115,000を超え、感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございますm(_ _)m
これからものんびり活動していきますので、どうぞよろしくお願いいたします
(昨年は1日勘違いしていたので、今年は間違えずに・笑)



一昨日の2011.09.06は、JR籠原駅界隈までおでかけしました。
急ぎの用事ではないので、大好きな熊谷貨物ターミナル(熊タ)を覗いてから。
配6794レがお目当てです。






この日のEF64形電気機関車は、国鉄色のEF64 1016でした。
無動力の、“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車(EH200 8)も牽いています。
台風が過ぎた後は真夏日が続いている熊谷市なので、機関車の中も暑いのでしょうね。
開け放たれた扉に、なんだかうきうき




3090レがやって来て、カメラを向けてから、連写を切っていたことを思い出しました
なんとか撮影できてよかった~。
EF64 1035牽引のタキたちが通過していきました。






9月になったもののまだ強い陽射しで、EH200 8のプレートがEF64 1016に反射しています。

配6794レをお見送りしてから、籠原へと自転車を漕いでいきます。
途中で4074レがのぼってくるのが見えて、架線柱の陰からパチリ。
牽引はEF64 1015だったので、思いがけず連番で嬉しくなっていました





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




ニュー・鶴見線の旅(2010.08)─競馬場で食べ放題。

2011-09-07 23:25:40 | グルメ
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
最終の今回も、どうぞおつきあいくださいませ

お友達たちとJR鶴見線の旅を楽しんだ後は、今度は食べ放題を楽しみます。
その場所は、なんと競馬場なのです








TCK 東京シティ競馬(大井競馬場) ダイアモンドターン 

食べ放題・ソフトドリンク飲み放題:5000円(お値段は開催日によって変わります)

競馬場内に食べ放題レストランがある、日本で唯一の場所だそう。
この日はトゥインクルレース(ナイター)だったので、グリルコーナーもありました。
嬉しいことにレース開始前から入場→お食事してよいので、約6時間も滞在できるのです。
アルコール類も有料で準備されていて、飲みたい方もOK。
前面がガラス張りになっており、競馬場の広広とした景色にモノレール、羽田空港を離発着する飛行機まで見えます。
素晴らしい眺めに美味しいお料理と、とてもお得






この日は夏休み企画で、福島県南相馬市と相馬市(旧相馬藩領)で毎年7月に開かれる 相馬野馬追 の紹介イベントが行なわれました。
福島県から、お祭りに参加する地元の方方、そしてお馬さんたちが来場し、甲冑競馬のデモンストレーションも。
鎧兜がとてもかっこよく、素敵なイベントのときに大井競馬場に来ることができて、とてもよかったです

今年は東日本大震災と福島第一原発の事故の影響を受け、相馬野馬追は一時開催が危ぶまれていました。
しかし大幅の縮小はあったものの、復興のシンボルとして催行されました。
1000年余の歴史を誇るお祭りが絶えずに、本当に嬉しかった




お馬さんが実際に走っているところを見ながら、美味しいお料理に舌鼓。
6時間もあると思っていたのに、楽しくてあっという間に過ぎてしまいました。

ごちそう様でした


競馬観戦型レストラン ダイアモンドターンさんの覚書

東京都品川区勝島2-1-2 大井競馬場内4号スタンド4F

大井競馬場開催時営業

(日程や予約など、お店HPは→コチラをどうぞ)



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




新・鶴見線の旅(2010.08)─JR国道駅にて。

2011-09-07 18:25:45 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR浅野駅から再びのぼり電車に乗り、5分強。
独特の雰囲気にハマってしまう駅に到着しました。






JR国道駅 

約一年ぶりの国道駅はまったく変わらず、嬉しくなりました。
(2009年の様子は→コチラをどうぞ)
大きなマンションが周囲に建ち並んでも、こちらの駅は昭和の雰囲気を醸し出しています。
これほどの個性的な駅、永くこのままであって欲しいと心から願っております






国道駅はカーブの上にあるので、ドアとホームの間がかなり空いています。
地元のJR駅もカーブが自慢だけれど、こちらもかなりきつくて、どきどきしちゃいます





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




また又・鶴見線の旅(2010.08)─JR浅野駅と踏切:末広第一・第二。

2011-09-05 17:30:10 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

折り返しの電車に乗りこみ、JR海芝浦駅を発車して5分足らず。
前年は車窓から楽しんだ駅に、初めて降り立ちました。




JR浅野駅 

JR鶴見線の本線/海芝浦方面への支線と分岐するので、ホームが三角形をしている駅。
(その様子は→コチラをどうぞ)
浅野A・B通路警報器というふたつの構内踏切があって、ホームへ繋がっています。




(写真は、浅野B通路)




二階建ての駅舎があるものの、1971年から無人駅となっています。
利用はしなかったけれど、水洗式のお手洗いも設置されているので、安心して周辺を散策できますね^^
(『Wikipedia』より)

* * *

踏切好きの細細シリーズ・第31回です。
(第30回は→コチラをどうぞ)






末広第一踏切 (JR鶴見線)

JR浜川崎駅方面へまっすぐに延びる線路は、かなり遠くまで電車を捉えることができます。
炎天下、線路から立ちのぼる陽炎の向こうに見えた国鉄205系電車、かっこよかったです
もちろん遮断機が上がっているときに確認しました。






末広第二踏切 (海芝浦支線)

線路と道路の位置関係でしょうか、とても広い踏切です。
海芝浦駅へと続く線路は、すぐ道路すぐそばから草が生い茂っていました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村