HIROZOU

おっさんの夜明け

戦犯

2024-05-16 06:55:03 | 

           

戦争犯罪、いわゆる戦犯に興味を持ったので図書館で何冊かリクエストしてもらった

まあほとんど特にB級C級戦犯の方々はほとんど彼ら自身が戦争被害者でなんだね

あの時代上官の命令は絶対的で抗う事なんて不可能だ

戦犯になった方って一番多いのが捕虜虐待なんだ民間人や住人虐待も多いけれど

捕虜のほとんどは欧米人だったから仕返し的な意味合いもあるんだね

それにしても捕虜虐待はひどいね食事は与えず重労働にリンチ、精神的な辱め

あの頃の日本軍には「生きて虜囚の辱めを受けず」と言う東条さんの広めた「戦陣訓」の教えがあったから

捕虜と言うのは虫けら以下なんだ、だから捕虜への扱いも必然虫けら以下になってしまった

日本で捕虜や抑留と言ったらシベリア抑留で抑留された方々の飢餓に重労働寒さと言った

悲惨な体験を記した本は多く出回ってソビエト憎しスターリン憎しが大勢を占めるが

日本が加害者側の太平洋戦争での捕虜虐待はあまり知られていない

いつの時代も加害体験は忘れがちで被害者意識だけは根強いね

それにしても東条さんて自分は生き恥を晒したんだね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃな捕虜

2024-05-12 10:11:47 | 

       

1942年オランダ領インドネシア

多くの使用人に囲まれて裕福に暮らしていたノルウェー人家族が日本軍進駐の為

収容所に入れられ悲惨な生活を強いられる

もうこれでもかっ!ってぐらい悲惨な内容だ

日本軍によるレイプ、暴力、圧力が延々と綴られている

もう三分の一程読んだあたりで先を読めなくなってしまった

日本も満州引き揚げとかでロシア兵に受けた暴力や行為が多くの書物に書かれているが

日本兵もロシア兵以上の行いを南方の占領地で行ったんだ

本書の中で8歳のノルゥエーの女の子は日本兵をジャップと書いている

ジャップに家を追い出され小屋に住まわされて父は強制労働に出され

食べ物も無く毎朝点呼と言う挨拶をとらされる

炎天下で子供にも飲み水を与えられずにトイレにも行かされない

仕方なく婦女子は広場でそのまま放尿させられる

日本兵はただその光景をニヤニヤ笑って眺めている

本書に出てくる日本兵は表情も無く知能も低くただの野蛮人なんだ

これは満州引き揚げの著書に出てくるロシア兵その者だな

インドネシアの収容所に入れられた欧米人の収容は3年以上に及ぶから

それと日本兵による抑留者への管理行動を考えるとある意味、満州抑留者以上に悲惨だな

昔、スピルバーグ監督の‘太陽の帝国,って映画を見たけれど

あれも中国での日本軍による欧米人の収容所の話でやはり子供が主人公だった

過度な自虐教育や日本を貶めてやろうと言う連中がいて日本人が皆、卑屈になっていて

本当やら嘘やら分からない事を押し付けられるのは嫌だけれど

やってしまった事実は知るべきだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三拍子揃った

2024-04-24 16:42:51 | 

        

児童文学者で埼玉県の教育委員会の委員長も務めた上条さなえさんの本

10歳の頃、アルコール中毒で甲斐性無しでDV男と三拍子揃ったお父様と

池袋のドヤ街で過ごした日々を綴った話

借金取りから逃れるために小学校へも通えず、風呂屋へも行けず服は着たきり雀

女の子だよ

そんなお父様でも彼女にとっては大事な親

生活の足しにとパチンコ玉を拾ってお金に換える

それにしても男親ってだらしが無いね

(僕もそうだけど)

結局、養護学校に入るんだけれど

先の東京オリンピックの頃、昭和の39年頃までこの様な貧困家庭の人も多かったと思う

平成天皇陛下と美智子皇后が出会った軽井沢のテニスコートの恋なんて庶民には夢のまた夢で

底辺の人間なんて明日をも知れない生活をしていたんだ

上条さんは地頭?が良くて大学まで行って教員になったそうだけれど

池袋のドヤ街でそのまま育ったとしたら悪い男に騙されてどんな目に合ったか知れないね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長かった

2024-04-24 10:19:13 | 

      

ようやく読み終えた、北原亞以子さんの遺作らしい

秀吉時代にポルトガルからもたらさた、ぎやまんの鏡を題材にした話

最初にこの鏡を手にしたのは秀吉の正妻おね

それからいろんな時代のいろんな人の手に渡り最後は上野の彰義隊士の手に

その間250年程、茶々にお江、春日局から新選組まで

鏡を手に入れた時代の史実から人物像や人間模様までを心を持ったぎやまんが話を進めるんだ

なかなか面白い話の内容だ

ポルトガル生まれの手鏡は最初は珍しがられて太閤婦人に送られるがその後はゴミに出されたりする

鏡は声には出せないけれど持ち主を励ましたり詰ったりする

春日局以降の持ち主のほとんどは男なんだけれど

手鏡なんだから最後まで持ち主は女性にして貰いたかった

代々伝わる物って家とか絵とか骨董品があるけれど

前に住んでいた人や品物の前の持ち主はどういう人生を歩んだんだろうとか考えると面白いよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷愁

2024-04-14 08:42:45 | 

    

他所様のブログを見て初めて知った方だ

絵本作家さんで僕と同郷の高知県の方なんだけど絵本をみると懐かしくてどこか郷愁を誘う作風ですね

大人の絵本だね

   

高知市には昔から日曜市と言う市が道路端に開かれ

何百店と言う屋台のお店が並んでそれこそ包丁から漬物、お菓子まで何でも売られている

実は僕は一度も日曜市に行った事が無いんです

高知県東部の徳島県との県境の人間にとって身近な都市は徳島市であって高知市は遠い所なんです

それでも高知の日曜市は子供の頃、一度は行ってみたい願望で憧れだったんだね

新社会人になって最初の職場は常磐線沿線でした

上野駅は金の卵の集団就職や大きな風呂敷を担いだ行商のおばさん、東北への夜行列車

古くは戦災孤児に復員兵と言ったすこぶる暗いイメージを持っていました

駅の中も天井が低くて人と人の距離が近くて今でも・・(どうにかならんかな?)と思います

だけれど東京駅とかと違って上野駅はいろんな人の思い出がいっぱい詰まった駅なんでしょうね

夜行列車で故郷に帰省する・・

これも憧れでしたが夜行列車も一度も乗った事がありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧困てんこ盛り

2024-03-22 07:09:30 | 

   

こ・これは暗い内容だ

昔、図書館で借りて少し読んだんだけれどあまりに暗い内容で途中で読むのを辞めたんだけれど

また改めて読み直して見た

高校生の頃だったか「ああ野麦峠」と言う映画を見た

主演のみね、を大竹しのぶでみねのお兄さん役が地井武男だった

製糸工場に女工に出てその過酷な労働環境に体を蝕まれ結核に罹ってしまったみね

余命いかばかりかも無いみねの体を背中にしょって野麦峠を超える兄

製糸工場の労働時間は朝5時から夜10時まで働かされる工場もあり

タコ部屋の様な女工部屋は感染症が流行りやすく絶えず女工の脱走劇が繰り返される

しかし彼女達は親の借金で雁字搦めに縛られていて逃れることは出来ない

それにしてもこの本に描かれている明治から昭和の初めに至る貧困、貧富の差は

凄まじいばかりだ

中には・・ホンマかな?っと思われる記述もある

大地主さんの家に職人が何人か入って地主が職人に無理を通した

地主は職人達に無理を言った手前、職人たちの褒美に小作人の娘3姉妹に夜伽を命じる

娘たちを宛がう様に言われた小作人の親父

断った小作人は小作地を奪われてしまう

こんな理不尽な話がこの本の中にてんこ盛りだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗りたい

2024-03-16 07:12:31 | 

       

昔、橋のない川と言う小説を読んだ

生まれながらに理不尽な差別を受け就職もままならない環境に置かれた人達・・

こういった差別は絶対にいけない

しかし差別はいつの間にか‘金づる,になった

差別と言えば役人にとって黄門様の印籠の様な効果がある

差別を振りかざす権力者がいた、まだいるかも知れない

実際守らなきゃいけない人権はある

それを逆手にとって金儲けする輩もいる

そういう人達って差別が無くなると困るので無ければまた別の差別を探し出して

利権に一口乗ろうとする

わしも一口乗せてくれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下半身は正直?

2024-03-15 06:40:26 | 

    

幕末の大奥の話

大奥最高位は公家出身の上臈御年寄り

その権力は大名幕閣の人事をも左右できる、この本の主人公はそんな力を持った綾小路の話

この本を読むと幕末の大奥のいろんな話が分かる

この本は11代将軍家斉から15代慶喜までの大奥の話なんだけど

家斉さんは16人の妻妾を持ち53人の子女を儲けた

政(まつりごと)をやってる暇が無いやん

子の12代家慶さんも家斉公の半分くらい子を儲けているが成人したのは13代家定公くらいだった

12代家慶公の愛妾 お琴の方は家慶公に可愛がられ家慶公との間に4人の子を儲けるが

いずれの子も成人に達していない

家慶公亡き後お琴の方は落飾して名を妙音院と名を改めるが

屋敷の改修にやって来た町民大工の幸次郎と不義密通をする

その件が世間に知れ渡り

お琴の最後はお琴の兄、新宮紀伊藩主水野忠央に首を刎ねられる(諸説あり)

だけれどお琴も哀れだよね

側室に上った時お殿さんはもう50代半ばのヨボヨボのお爺さん(江戸時代)

愛されたとしても、もう加齢臭で汚いただのスケベ爺い

その殿さんも死んでしまって大奥にやって来た大工は筋骨隆々で若々しく才知溢れる大工

大奥の女どもは皆幸次郎に目を突ける

もうお琴さんは周りが全然見えなくなってしまった

もう誰にも口説かれた事の無い生娘がホストに嵌った時と一緒

幸次郎も側室とはいえ元征夷大将軍の子を為した女に手を付けるとは

命を懸けたエッチだね

将軍の元お妾さん且つ尼のお琴さん、でもまだまだ色香むんむん

幸次郎にしてみたらお琴さんとエッチが出来たら喩え火炙りになってもええと思ったんだろうね

お互い下半身の演出効果が抜群だったんだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強のホームレス

2024-03-02 07:58:02 | 

     

この前オンデマンドでリリーフランキー?さん主演の同名のドラマを見て

図書館にリクエストしていたのを読んでみた

両親のDVに耐えかねて13歳で家出をして群馬の足尾鉱山の鉱山跡の洞窟に住み着いたのを皮切りに

あちこちの山川に移り住み

お金も持たずにネズミや蛇、ウサギに猪まで狩猟をして食べる

山のサバイバルから橋の下のホームレスまで経験する

その間ヒッチハイクやソープランドストリップ劇場まで経験するんだが

まあ13歳までも極貧の生活を送っていて

山菜の見分け方やマムシの食べ方を経験していてサバイバルの知識はあったようだけど

それにしても凄まじい経験だね

そして少し現代人?一般人?にしてはこういう生活はある種あこがれもある

煩わしい人間関係を持たずに自然と共に暮らす

少しだけ羨ましい生活だと思わせる場面も満載だ

うちは今年度は町会の役員・・

テレビを見ても腹立たしい話ばかり

あ~あ、山奥の洞穴で一人で暮らしたいわ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後も来ない

2024-02-28 13:44:12 | 

           

楽しみにしていた高田郁さんの今日発売の新刊本

いっぱいこの本が棚に置かれていて高田郁さんてどれだけ儲かってるんだろ

これから読む

仕事は・・どうするんだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする