HIROZOU

おっさんの夜明け

フィーバー??

2010-01-26 20:38:11 | Weblog
現在の地価って昭和50年代の半ばの地価に近いのか(市街地)

ふんふん

下がったな

昭和の50年代の半ばって

わしが高校を出た頃だが

賃貸住宅の家賃はそんなに高く無かった

大阪でも5万もする家賃の物件は見かけなかった

地価は下がったが

家賃は下がらない

アパートを建てる建築費だって下がっていて

50年代の頃よりへたしたら

コスト的には安いんとちゃうか

まっ!部屋の大きさも違うけど

デフレでいろんなもんが下がって来ておるが

下がらない物もある

家賃もそうだが

学校の授業料や

電車や航空運賃も下がらんな

正月、急に田舎に帰らなくならなくなって

飛行機代を調べたら

3万数千円

割引き無しだと貧乏人は乗れんやんか

何の話やったっけ?

そうそう

昭和50年代半ば

たぶんあの頃って

普通の国民にとって一番暮らしやすかったんじゃなかろうか

漁師さんや農家が普通に働いて

家族を養えたし

貧困なんて言葉はあまり聞かなかった

コックさんも床屋さんも自分の店で安住出来た

それが段々と価格破壊とか言う言葉がもてはやされて来て

世の中が競争社会になって来た

持つ者と持たざる者

強い者と弱い者

持つ者は価値を高めてもっと自分の財を増やそうとするし

強い者は弱い者を使ってこれまた財を成そうとする

これが日本国内だけの動きなら

持つ者と持たざる者の格差はそんなに広がらないだろうが

(ちゃんとバランスシートが保たれているから)

これがグローバル化とか言って

中国あたりを巻きこんで国境の隔たりがまったく無くなるとどうだろうか

中国にだって優秀な人材はいっぱいいるし

日本だってわしみたいな箸にも棒にもならん奴は大勢いる

必然、中国人の収入は増え

日本人の収入は減る

必然、現在の収入を維持出来る人は少なくなる

もう現状の暮らしを維持させるには

ゴールの無いマラソンを走るようなもんだろうな

ひぃひぃ走って

次から次にパタパタと倒れるランナーを横目の見ながら走り続ける

わしなんぞスタートの時点でもう倒れておるが

・・・

酒、買うてこよ!

昭和の50年代半ばと何が一番違うか

(まだ続くんかい!

皆が贅沢な暮しをしとるのに

実はそれが普通と化してる事やろな

第一食うとるもんが違う

昔はマグロなんぞ食う事は無かったが

今は普段に食える

世界中の山海珍味が日本に来てる

そんな事がこの先、可能だろうか

あかん

酒、買うてこにゃ

外食だって昔はめったにしなかったが・・・

(酒、買うて来るんや無いんかい!

波のぅ谷間にぃ~♪

命のは~な~が~♪二つ並んでぇ咲いているぅ~

酒飲むと思考能力がぐっと下がるな

普段から乱れとるんやが

なんやったっけ?

そう昭和50年代半ば

パチンコのフィーバーが出たのもあの頃やな

それから30年

フィーバーしまくりの世の中も

終焉やな

わし・・だけやろか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする