古代における武蔵国の地形を考察すると、西部には秩父、比企、入間等の山岳地帯を有し、東方に傾斜して児玉、大里、北埼玉、北足立、北葛飾、南埼玉の平野が広がりこの間荒川、入間川、多摩川等が流れている。古代東京湾は現在よりも一層深く北方へ流れ込み、一方は栗橋付近から埼玉郡の一部に及びいわゆる「埼玉の入り江」をなし、西北に伸びて大宮より川越付近まで海水に浸され、豊島足立にも入り江があったとされる。その後東京湾は退化し、南下するように現在の姿になったと考えられている。当時陸上交通と共に河川による交通は重要で物資、文化においても流通の手段であった。利根川、荒川等の各河川は古くよりこの低地における河川交通として利用されてきている。
久喜市(旧鷲宮町)に鎮座する鷲宮神社の社伝に「浮島大明神」とあるのは古代においてこの近辺が海湾で島岬があったことを物語っている。浮島の名は一帯に広がる中川と利根川の乱流地域の低湿地から見るとまるで波間に浮かぶ島の様に見えたからだろう。
当地は古代から開かれた場所で境内地の堀之内遺跡からは縄文、弥生、古墳時代の遺物が出土しているという。
鷲宮神社は出雲族にかかわる関東最古の神社であるにもかかわらず、式内社から漏れたのは、おそらく当地一帯が先述の河川乱流区域で、『延喜式』編纂当時は開発が進んでおらず、この地を支配する氏族の力が弱かったと考えられている。