皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

忍の昔話 皿尾庚申様②

2018-06-07 22:18:35 | 郷土散策

 小高い丘の上に建つ庚申様は霊験あらたかで、地元の人々にも信仰されている。
その昔近くに住む小学校に上がる前の子供が、皿尾の庚申様の近くで遊んでいたとこのこと。庚申様の前で下駄の鼻緒が切れてしまったので手拭いを出して鼻緒をすげ変えようとしたがしゃがむのが面倒なので、庚申様の上に下駄をおいて鼻緒をすげかえた。
夕方になって仲間と別れて家に帰り、家の上りはなから座敷に上がろうとすると、急に腰が抜けてしまった。祖母が「どうしたんだ」と駆け寄って「どこかでいたずらしてケガでもしたんか」としつこく聞かれた。
 そこで庚申様の庭で遊び鼻緒が切れたので、すげ変えたことを話すと、祖母はどこですげ変えたのかと聞くので、仕方なく庚申様の上に下駄をおいて変えたことを話すと、「この馬鹿、庚申様が怒ったんだ」というと動けない子をおぶさってすぐに庚申様のもとへ行き、「ご勘弁ください」と祈った。すると痛みが消えて歩けるようになったという。

また別の言い伝えによれば、その昔「子隠し」の話が信じられている頃、よく子供がいなくなった。近所中が手分けして探し出すと、庚申様の前でうずくまっていたという。
今でも鬱蒼と茂る藪の中に建つ庚申様は人々のの暮らしを小高い丘の上から見ているようで、今日でも霊験あらたかのようだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍の昔話 皿尾庚申様①

2018-06-07 20:42:33 | 郷土散策

皿尾城は永禄四年忍城を攻めるため上杉謙信が羽生城主広田直繁の弟木戸忠朝に守らせた平城とされる。現在皿尾久伊豆大雷神社がその跡地と考えられているが、城の中心はそのさらに南にあったとも考えられている。忍城と同じくあたりは深田の水田で自然の要塞の様に機能していたのだろう。久伊豆神社の南には現在も庚申様と呼ばれる小さな石の社が建っている。古墳を思わせる小高い丘の上だ。
 郷土史研究の人が訪れることも多いという。「庚申様」とは干支のめぐりあわせで「かのえ・さる」にあたり六十年あるいは六十日ごとに巡ってくる。庚申の夜には三子の虫が睡眠中に身体から抜け出して天に昇り、天帝にその人の罪過を報じて生命を奪われるとされる。元は道教の説で、庚申の晩徹夜をすることが修行とされ、後に転じて庚申の夜を徹して語り合い酒食の宴を催す風習があったという。申(猿)待ちとして猿の信仰ともむすびついている。よって猿田彦神への連想から、道祖神の碑の様に扱っているところも多い。
 しかし最も顕著な信仰は徹夜して明かすということから女人を避けたり、当日は婚姻を結ぶのを避けるといった習いが生じ、庚申の神は恐ろしい神で祟りやすいと考えられていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星宮村の成立

2018-06-07 20:32:40 | 郷土散策

 明治二十二年(1889)の町村制施行により、池上村、下川上村、上池守村、下池守村、中里村、小敷田村、皿尾村の七村が合併し、北埼玉郡星宮村が成立した。当時の星宮村には村内を流れる星川と古宮用水路があり、その「星」と「宮」を一文ずつ取り星宮村としたという。また当時七つの村が合併したことから北斗七星になぞられたという意味もあったという。
 昭和三十年(1955)七月行田市に編入。また同年10月には池上地区、下川上地区は住民の希望により行田市から熊谷市に編入されている。
現在行田、熊谷それぞれに「市立星宮小学校」が存在し、行政区域の枠を超え毎年7月七夕交流会としてお互いに行き来し、交流を深めている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする