とうとう大型自動2輪免許取得しました!
今日は実はやる気を削いでいて、本当に大型が必要なのか?なんて自問自答しながら免許センターへ。
緊張感がいつもより足りなく、ある程度の緊張感が大切なことがわかった。
例えば、乗車したとき、
「エライナナメだな」と思ったら、スタンド上げるの忘れてた。
もちろん最初からやり直したけど。
全部を書くと長くなるので、
ちょっと要点というか、知っておきたいこと。
クランク出口で足をついて「やっちまった!検定中止だ」と思ったら、クラクション鳴らされないので、
気づかれなかったかな~?でも後ろめたいな~と思ってたけど、足つくのは減点ではないらしい。
知っていれば気持ちを引きずらずに済んだものを。
一本橋スタートや、急制動後、坂道発進はウインカー出さなくても減点はないとのこと。
細かい違反の合計で合否が決まるのだが、今日の感じは
「まあ、しっかり練習してるし、前回の指摘をきちんとさらってるし、
細かくいろいろあるけどまあ、合格でも差し支えないかな」
なんてフィーリングで合格させてもらった感じかな。
あくまでも個人の感じ方ですが。
まあ、これはゲームでないし、乗りこなせて、法規走行ができれば合格させてもらえる、ということです。
(多分に試験官の見方も影響はすると思いますが)。
普段から法規走行を心がけて、それを試験本番でもやれば、見た目もスマートな試験走行になるということかな?
(前回狙いすぎて落ちたのは、普段の走行でもありえない超慎重走行をしたからだ。自分でも思うけどスマートさに欠ける)
思うほど、細かく減点を取られないという感触もあった。
さて、小型ATから始まった大型2輪の道の総額・・・
61,650円!
近所の自動車学校は普通自二輪持ちで、160,000円ですからね。
一発仲間の交流もできて、安く上がって、とってもいいです。一発試験。
今日は実はやる気を削いでいて、本当に大型が必要なのか?なんて自問自答しながら免許センターへ。
緊張感がいつもより足りなく、ある程度の緊張感が大切なことがわかった。
例えば、乗車したとき、
「エライナナメだな」と思ったら、スタンド上げるの忘れてた。
もちろん最初からやり直したけど。
全部を書くと長くなるので、
ちょっと要点というか、知っておきたいこと。
クランク出口で足をついて「やっちまった!検定中止だ」と思ったら、クラクション鳴らされないので、
気づかれなかったかな~?でも後ろめたいな~と思ってたけど、足つくのは減点ではないらしい。
知っていれば気持ちを引きずらずに済んだものを。
一本橋スタートや、急制動後、坂道発進はウインカー出さなくても減点はないとのこと。
細かい違反の合計で合否が決まるのだが、今日の感じは
「まあ、しっかり練習してるし、前回の指摘をきちんとさらってるし、
細かくいろいろあるけどまあ、合格でも差し支えないかな」
なんてフィーリングで合格させてもらった感じかな。
あくまでも個人の感じ方ですが。
まあ、これはゲームでないし、乗りこなせて、法規走行ができれば合格させてもらえる、ということです。
(多分に試験官の見方も影響はすると思いますが)。
普段から法規走行を心がけて、それを試験本番でもやれば、見た目もスマートな試験走行になるということかな?
(前回狙いすぎて落ちたのは、普段の走行でもありえない超慎重走行をしたからだ。自分でも思うけどスマートさに欠ける)
思うほど、細かく減点を取られないという感触もあった。
さて、小型ATから始まった大型2輪の道の総額・・・
61,650円!
近所の自動車学校は普通自二輪持ちで、160,000円ですからね。
一発仲間の交流もできて、安く上がって、とってもいいです。一発試験。