MDテレロッコール200mmF2.8

一眼レフの魅力というのは撮影レンズ=ファインダーというところです。最近は広角レンズのほうが
人気ですが、パースが効きまくった先細りの絵よりも注視した感のある望遠レンズの絵のほうがお気に入りです。
実はいらんものが構図の中に入らず絵作りが楽というのもありますね(^^)。
そこで今回はMDテレロッコール200mmF2.8です。XD-Sの明るいアキュートマットのスクリーンのすばらしさに加え
5群5枚という素晴らしいシンプルなレンズ構成枚数です。ヌケの良い見え味でフォーカシングが楽しくて仕方ありません。
たとえて言えばスロットルレスポンスの良いバイクでアクセルをひねるような感じなのです。

ミノルタXD-S MDテレロッコール200mmF2.8 開放AE プロビア100F
開放での描写なのですが手前の白い梅もばっちりです。背景のボケた一眼レフらしい写真がごくごく簡単に
量産できてしまいます。ていいうか、絞り込んでパンフォーカスにすることなど不可能な焦点距離では
ありますが(^^;)。こういうボケを表現させると「ロッコールレンズ」の望遠は最強です。

ミノルタXD-S MDテレロッコール200mmF2.8 F4 1/250 プロビア100F
せっかくの200mmなので鉄道写真なども撮影してみます。これがニッコールだったりするとエッジが立ちまくり
でピチピチになるのですが、ロッコール特有の金属の丸め感がステンレスの車体も暖かみのある描写です。
ちょっと「おいしそう」な感じに見えてきますね(^^)。

ミノルタXD-S MDテレロッコール200mmF2.8 開放AE プロビア100F
いつものように開放での描写での近所猫です。絞り開放でのAE撮影なのですが、XD-Sは
1/1000秒までしか高速シャッターがないのでオーバー気味の露出になってしまいました(^^)ゞ。
200mmレンズで露出がオーバーで困る・・などとなんて贅沢な悩みでしょうか。
最近は中古カメラ店でもロッコールのレンズはずいぶん少なくなってきました。が、関西では
やはり地元ということもあって一大勢力な棚を形成しています。
これから夏に向かって光も透明感を増して来ますから、ロッコールの滑らかでとろんとした
描写をますます楽しんで行くことにしましょう。