ローライフレックス2.8F プラナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/10af78ee8f1d36c92b9cb2eb31a739f8.jpg)
二眼レフファンのメートル原器といわれるローライフレックスです。
巷間よく話題にのぼるのが「プラナーとクセノターはどっちが良いのか?」
というしごくもっともな疑問です。そしてたいがいのお答えが
「どっちも良いから気にいったほうや出会いのあったほうを買えばよい」
というふうにいわれています。おとしどころとしては妥当なところだと
思います(^^)。
ただ私の所持している二台を比較してみると色目として「プラナーはシアン」
「クセノターはイエロー」がけっこうばっちりと差がでます。
またプラナーはF8まで絞ってもやっぱりツアイスらしい異様に立体感を
きわだたせた描写になるのはさすがです。(実は収差が残っているかららしく)
クセノターは開放からF11こしてもあんまり変化がないような・・。
(でもそれってすごい良いレンズなのでわ~?)
ツアイスで撮った写真みるたびに「なんかこんな色ちゃうかったけどなあ・・・
でもこっちのほうがきれいにでとるなあ。いや、やっぱり俺の腕とちゃうのん?
そうそう、たしかこんな雰囲気やったで!」
というふううに思えてしまうんですよね(^^)ヾ。
写真の真はマコトではない。まじりのないという真である。ということですね!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/5c1aa3f532ff07fafb103cf183290bb1.jpg)
プラナー80mm F2.8 1/250 F8 プロビア100F
じつは私のローライはゴッセンメーターが動いて嬉しいけど露出は合わないという
タイプ(TT)なので晴れた日の定番 1/250 F8です。
F8まで絞ってもこの被写体の浮き立たせかたはさっすがプラナーです。
海の青さとシアンがかった描写特性がベストマッチング!。
プラナー人気の高さもうなずけちゃいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/10af78ee8f1d36c92b9cb2eb31a739f8.jpg)
二眼レフファンのメートル原器といわれるローライフレックスです。
巷間よく話題にのぼるのが「プラナーとクセノターはどっちが良いのか?」
というしごくもっともな疑問です。そしてたいがいのお答えが
「どっちも良いから気にいったほうや出会いのあったほうを買えばよい」
というふうにいわれています。おとしどころとしては妥当なところだと
思います(^^)。
ただ私の所持している二台を比較してみると色目として「プラナーはシアン」
「クセノターはイエロー」がけっこうばっちりと差がでます。
またプラナーはF8まで絞ってもやっぱりツアイスらしい異様に立体感を
きわだたせた描写になるのはさすがです。(実は収差が残っているかららしく)
クセノターは開放からF11こしてもあんまり変化がないような・・。
(でもそれってすごい良いレンズなのでわ~?)
ツアイスで撮った写真みるたびに「なんかこんな色ちゃうかったけどなあ・・・
でもこっちのほうがきれいにでとるなあ。いや、やっぱり俺の腕とちゃうのん?
そうそう、たしかこんな雰囲気やったで!」
というふううに思えてしまうんですよね(^^)ヾ。
写真の真はマコトではない。まじりのないという真である。ということですね!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/5c1aa3f532ff07fafb103cf183290bb1.jpg)
プラナー80mm F2.8 1/250 F8 プロビア100F
じつは私のローライはゴッセンメーターが動いて嬉しいけど露出は合わないという
タイプ(TT)なので晴れた日の定番 1/250 F8です。
F8まで絞ってもこの被写体の浮き立たせかたはさっすがプラナーです。
海の青さとシアンがかった描写特性がベストマッチング!。
プラナー人気の高さもうなずけちゃいますね。