ペンタックスSP+smcタクマー135mmF2.5
『ペンタックス♪ペンタックス♪』でおなじみのペンタックスSPです。
最近になるまで気にしてなかった機種ですが、例によってジャンクで見つけた
もののあんまり綺麗だったので使ってみようかな・・・というわけで
コレクションの仲間入りとなりました。
OMと比べると少し大きくて重量もありますが硬質感あふれるフィーリングと
指あたりのいい巻き上げレバーや角のとれた優しいペンタプリズムが統一感の
あるデザインで非常に好印象です。
小さく見えるシャッターダイヤルも「つまんで回転させる」という使用方法なら
誠にちょうどいいサイズです。
またピントの切れが非常に良いスクリーンでピント合わせがとっても楽しい
カメラです。多少明るさは犠牲になっていますがこれはマニュアルフォーカス
のマシンとしては重要ですね!
私のSPは例によってメーターは動くけど適正露出をささないので(^^)
カン露出で使用していますから常に開放状態なのでピントの追い込みは快適です。
smcタクマー135mmF2.5 開放 1/1000 フジリアラエース
当時人気だった135mmの望遠レンズの開放描写を狙ってみました。
良いお天気になって本当は一段ぐらいオーバーの露出なのですが
(SPは1/1000が最高速なので(^^)ヾ)。
さすがはリアラです。ネガフィィルムは素晴らしいですね!。
スクリューマウントなのですがレンズ交換自体はとくに面倒ではありません。
が、はずしたあとにレンズにリヤキャップをつける段になるとこれが時間が
かかります。プラスチックと金属のかみ合わせがなんかうまくいかないのです。
レンズ交換のくるくるが実はレンズを落としそうになるリスクがバヨネットと
くらべると三倍増しになるような・・・(^^;)。
M42のネジ自体は単純なのでいろいろなメーカーからレンズが出てますが、
タクマーのネジが一番精度がいいような気がします。
最近アダプター&デジカメでたのしんでいる方も多いようですがやっぱり
ペンタックスとタクマーの組み合わせが一番かっこいいですよね!
ニコンやキャノンよりはなんとはなしに下にみられるペンタックスですが
ペンタックスはそのフレンドリーな雰囲気でどこのメーカーのカメラよりも
家族の笑顔をいっぱいいっぱい撮影してきたカメラに違いないのです(^^)。
『ペンタックス♪ペンタックス♪』でおなじみのペンタックスSPです。
最近になるまで気にしてなかった機種ですが、例によってジャンクで見つけた
もののあんまり綺麗だったので使ってみようかな・・・というわけで
コレクションの仲間入りとなりました。
OMと比べると少し大きくて重量もありますが硬質感あふれるフィーリングと
指あたりのいい巻き上げレバーや角のとれた優しいペンタプリズムが統一感の
あるデザインで非常に好印象です。
小さく見えるシャッターダイヤルも「つまんで回転させる」という使用方法なら
誠にちょうどいいサイズです。
またピントの切れが非常に良いスクリーンでピント合わせがとっても楽しい
カメラです。多少明るさは犠牲になっていますがこれはマニュアルフォーカス
のマシンとしては重要ですね!
私のSPは例によってメーターは動くけど適正露出をささないので(^^)
カン露出で使用していますから常に開放状態なのでピントの追い込みは快適です。
smcタクマー135mmF2.5 開放 1/1000 フジリアラエース
当時人気だった135mmの望遠レンズの開放描写を狙ってみました。
良いお天気になって本当は一段ぐらいオーバーの露出なのですが
(SPは1/1000が最高速なので(^^)ヾ)。
さすがはリアラです。ネガフィィルムは素晴らしいですね!。
スクリューマウントなのですがレンズ交換自体はとくに面倒ではありません。
が、はずしたあとにレンズにリヤキャップをつける段になるとこれが時間が
かかります。プラスチックと金属のかみ合わせがなんかうまくいかないのです。
レンズ交換のくるくるが実はレンズを落としそうになるリスクがバヨネットと
くらべると三倍増しになるような・・・(^^;)。
M42のネジ自体は単純なのでいろいろなメーカーからレンズが出てますが、
タクマーのネジが一番精度がいいような気がします。
最近アダプター&デジカメでたのしんでいる方も多いようですがやっぱり
ペンタックスとタクマーの組み合わせが一番かっこいいですよね!
ニコンやキャノンよりはなんとはなしに下にみられるペンタックスですが
ペンタックスはそのフレンドリーな雰囲気でどこのメーカーのカメラよりも
家族の笑顔をいっぱいいっぱい撮影してきたカメラに違いないのです(^^)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます