シグマ テレマックス135mmF2.8
人間「習慣を変える」というのは非常にエネルギーが必要です。私がいつまでたってもフィルムカメラで
遊んでいるのも、フィルムの光をとどめるふところの深さに心酔しているというのもありますが
身体が覚えたフィルムでの撮影感覚を変えたくない・・・というところもあるわけですが(^^)。
身体が覚えたといえば、良く使う焦点距離も同様で、私は感覚焦点距離が標準は40mm中望遠が100mmです。
となると、135mmというレンズは感覚的に少々長すぎるのですが・・巷に山のようにゴロゴロしている
ジャンクの135mmのレンズを見ていますと、135mmレンズで遊ばないのは、実に機会損失をしているような
気になってきました。いわばしょうがが嫌いなゆえに炊き立てご飯を前にしながらいかなごの釘煮を食べられない・・
といったところでしょうか。
ここはひとつ大人になった証として子供のころ食べられなかった苦手のおかずも食べられるように
なっていたらいいな~という感覚で挑戦です。でももともと苦手の焦点距離ですからなにかきっかけがないかと
おもっていたところへ見つけたのがシグマのテレマックス135mmF2.8です。
135mmF2.8というのは特に珍しくもないのですが、なんとこの135mmは最短撮影距離からさらに
ダブルヘリコイド(レンズ先端の緑色の部分)を回転させると撮影倍率1/3までマクロ撮影できてしまうのです。
しかもそのテレマクロ域ではソフトフォーカスになるのでF8まで絞ってくださいとのこと。
と、いうことはF8よりも開けて使えばソフトマクロになるのでわっ(^^)!!
ミノルタX-1シグマ テレマックス135mmF2.8 1/125 F5.6 プロビア100F
マウントはミノルタSRマウントなので、さっそくXDに装着して出撃しようとしたのですが・・
なんといつもならカチリと定位置で留まるはずのレンズロックがかからずズルズルと回ってしまいます。
ひょっとして不良品か?(実はこれもジャンクなのですが)(^^;)。
いろいろ試しているうちにふと気がついてX-1に装着したところ・・カチィィンとはまってくれました。
SRマウント機とMDマウント機は互換性があるはずなのですが、レンズメーカーの悲しさか
微妙~に相性があるようです。ちなみにSR-1Sにも無事装着できました(^^)。
まあ、メタボチックなレンズですので図体の大きいX-1のほうが良く似合います。
もちろんがんばってダブルヘリコイド域でのマクロ撮影に挑戦です。
開放ではダブルヘリコイド域になりますと、ほえほえになってピントなんぞわからなくなりますので
F5.6まで絞っています。わずかにソフト感が残ってキリギリスさんもなかなかいい雰囲気になりました。
ミノルタX-1シグマ テレマックス135mmF2.8 1/125 F5.6 プロビア100F
もちろん本来はおまけで付いてるマクロ機能ですから、普通に135mm望遠として撮影できます。
当時としては大口径のF2.8レンズですから、2段も絞ればぐぐっとシャープになります。
またまた「背景のぼけた一眼レフらしい写真」の一丁あがりです(^^)。
付属のメタルフードもぐっと深めで植毛までしてあって、当時の金物工作の良さが感じられます。
何よりシグマの「純正レンズにも絶対負けないぞ!」感が聞こえてきて嬉しいですね。
デジタル全盛の昨今ではソフト機能など画像ソフトでちょちょいのちょいですが
「レンズを通したほんもののソフト描写」も再評価されても良いのではないでしょうか。
YSマウントでしょうか.
この頃のシグマ(私は記憶にありませんが)は,二段伸ばしマクロをよく作っていましたね.
確か200/3.5も1/3,100mmf2.8はマクロなので等倍でしたっけ.55/2.8は直進ですが.
100,135,200の二段目は前玉回転ですから,思い切り収差が増えてしまうのですね.
そのかわり直進だけより伸びが少なくコンパクト.
どうせマクロは絞るのだから実用上問題ないでしょ,てなコンセプトでしょう.
でもコレ以降は追随する会社は無く,シグマYSでしかこのソフトさは味わえない.羨ましい.
1段目で使う限りは普通に良く写る,というのも実写で見せて頂き感激しています.
コメントありがとうございます。
135mmレンズはあまりにジャンク箱に
ごろごろしているのでつい(^^)ゞ。
ポチカビがありましたが、シグマにしては
極上のジャンクだったと思います。
二段ヘリコイドの接写は想像以上に収差が
ほえほえで開放だとスクリーンのスプリット
が合わないくらいでした。実質使えるのは
F4くらいからですね。
通常撮影の画質が良いのは想像以上でした。他の焦点距離も見つかると良いのですが
生存率が低いですから・・・(^^;)。
驚いたことにどちらも近接リングが装備されていて,前者は1/3,後者は1/2まで寄れます.ミニテル達と違い近接リングはインナーフォーカスのようで全長は変わりません.また短焦点側で最大倍率になります.近接は指示通り11まで絞ると結構シャープ.
マウント取りだけにするのが勿体なくなりました.
さてマウント交換は結構四苦八苦しました.
SRマウントはまず絞り連動ラグ(絞りリングとギアで逆回転)を動かすT字型の金具をビスを外し,順ネジでマウントをねじって外します.
装着したいレンズのマウントも外しておき,SRマウントをとにかく止まるところまで固くネジ込みます.
その時点でマウントの緑△とボディ赤○が一致していればそのままT字金具をビス留めして終わり.
一致してないと絞り連動が出来ませんので,マウントのクロームリング周囲の固定ビス3本を緩め,緑赤を一致させて再び固定ビスを締め,T字金具をセットして終了.
タムロンアダプトールと違って調整箇所が偉く多いんで簡単な交換ではありません.
使わないネジ穴には化粧ネジがついていて必要に応じて外します.
M42は連動箇所がないので単にネジ込むだけ.ニコンFも同じねじ込みですがボディ側絞りリングにカニ爪がネジ込まれています.
ペンタESも結構ややこしいけどSRのような位置決めは不要のようです.
OMマウントは見ていません.
あと長田でFDマウントの80-200目撃2800円,マウント取りだけにそんなに払えないんでスルーしましたが,この近接ズームは結構良いレンズみたいでお勧めです.
貴重なノウハウをご教授いただき、ありがとうございます。また今度挑戦してみます。OMマウントのレンズはこれしかないので仰せの80~200あたりをゲトしてドナーにして練習してみないといけませんね。以前YSマウント時代のシグマレンズを販売していた方にお話しをうかがったことがあるのですが、マウント交換が難しいしのでお客さんに文句を言われるのがいやだったので売りたくなかった・・のだそうです。この頃のシグマは理想主義で製造していたのでしょうけど、普通のユーザーはおいてけぼりという、ちょっとツァイスみたいなところがあったのかもしれませんね(^^)。ジャンク遊びにはもってこいの楽しいギミックではありますけれども。
80-200/3.5は遠距離テストすると結構な糞玉で,近接と同じくf11くらいまで絞らないと周辺までピントがきません.
個体差は否定しませんが,この当時のサードパーティズームをあまり信頼してはいけないのを再認識しました.
もうひとつ,ペンタES用マウントを他のレンズに付け替えた時,やはりモノによって中心がずれて絞り連動できなくなりました.ミノルタSRと同様に3本の芋ネジで位相を調整しないといけないようで訂正致します.
交換マウントシステムとしてタムロンが如何に優れているか実感できます.
シグマはYSの特許を取り忘れて他社に真似されてしまったと社長がフォトキナでスピーチしたそうですが,これではどうにも...
余談ですが,以前購入したミニテル200/4,実は銘板だけ200で中身は135/2.8だった!驚愕の事実が(笑
実物の135/28が来たら全く同じモノだったのに気付きました.鈍感すぎ!!