
黄金時代の茶道具-17世紀の唐物展が開かれている大阪市東洋陶磁美術館へ


降り出した雨の中、受付で”200円割引できますのでカードはお持ちじゃないですか”
受付を済まし2階へ、まずはビデオ室で特別展のさわりを
そして常設展(安宅コレクション中国陶磁・韓国陶磁など)の素晴らしさも味わいながら
黄金の茶室のパネルが掲示されている特別展入口へ

室町時代の足利氏が集めた唐物が、多くは散逸しており、
一部は戦国から江戸期の武将達等へ、歴史に翻弄されつづけ、
明治大正昭和へと受け継がれ、箱書きの妙も興味をそそります。
この唐物が、煌びやかな天目茶碗を代表とする中国陶磁から
(残念ながら曜変は展示替え、油滴で辛抱、3台の天目台が素晴らしい)
千利休居士以降の茶人達が、侘び茶を大成させ、
井戸茶碗等の韓国陶磁も珍重されており、
特に織田有楽が最初に茶室に入り、次に奥座敷に通るという
「数寄屋御成」を考案し、建仁寺の如庵へ結びつくのですね。

青井戸茶碗”柴田”根津美術館で拝見して以来です。



木葉天目(南宋) 白天目(室町) 井戸香炉(銘此の世 朝鮮時代)

布袋図(南宋)踊っているように
すばらしい時間をありがとうございました。
昼下がりの大川はけむり、冷たい雨に。