
法華寺の山門前を通りました。
蓮鉢が両脇に数個並んでおり、
蓮の花が咲いておりました。
日本の風土に相応しい花ですね。




蓮の葉にもですが、里芋の葉もよくこのような写真が見られますね。
どちらも葉の表面には、微毛が生えており、撥水性があるため、
雨露は葉面から浮き(ロータス効果ハス効果とも)、水晶玉のように光り輝きます。
『ひさかたの 雨も降らぬか 蓮葉に 溜まれる水の 玉に似たる見む』右兵衛
*雨でも降ってくれ、蓮の葉に溜まった水の玉に似たさまを見よう
古くから輝く蓮の葉は、清きものとされており、
食べ物を盛る最高の皿や、杯(象花杯・荷葉杯)としても用いられています。
そういえば先日お邪魔した萬福寺塔頭の瑞光院(半夏生)で、
荷葉露という蓮の実のお菓子をいただいており、
また紹介させていただきます。
