![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/77/3ffc2155e696f87e079a793c532a9606_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/f5/94c3c872ca449a411b814a385aef354e_s.jpg)
今朝のお稽古の主菓子は、皐月の茶事に飾った
未央柳 (びょうやなぎ)をイメージして作りましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/13/93a2799f54952b6cc23ad7b1ca28baed_s.jpg)
6月に咲き、中国原産でオトギリソウ科、中国では金糸桃と呼ばれているが、
「美女柳(びじょやなぎ)」「美容柳(びようやなぎ)」「金線海棠(きんせんかいどう)」とも
ビヨウヤナギに未央柳を当てるのは日本の通称名。
由来は、白居易の「長恨歌」に
『太液の芙蓉未央の柳此に対ひて如何にしてか涙垂れざらむ』
玄宗皇帝が楊貴妃と過ごした地を訪れて、太液の池の蓮花を楊貴妃の顔に、
未央宮殿の柳を楊貴妃の眉に喩えて 未央柳の情景を詠んだ一節があり、
美しい花と柳に似た葉を持つ木を、この故事になぞらえて未央柳と。
今朝のお稽古は御一人、しつらえを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/4a/bf433a5ef2852b32975b8936ba985e02_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/ce/973f6e6935398921e61a4bfc642188a2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/33/2221b3c9a76f8529a6ae8fa6c0c5bdef_s.jpg)