気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

天津乙女椿が一輪

2016-01-26 14:08:26 | 季節の花々
今朝も奈良は氷点下3.4℃、昨日よりは温かい?
寒いのは寒いです。
九州や山陰でも、凍結による水道管破裂のニュースが。
昨日の3時間の断水でも困ったのに・・・
水は生活には必需品ですから、
危機対応として考えなければなりませんね。
いますぐ
トイレの使用法は、どうすれば、なるほど、他には
JIS防災マニュアル準備編を参照してください。

朝一番で、水道工事屋さんが、昨日の応急処置から
水抜き栓と止水栓を付けに完全修復に来てくれました。
応急処置完了工事
水道工事屋さんの地元は-7℃だったそうで、
”ここは温かいですよ”と、上には上があるものです。
工事中も、電話が鳴っており、
71歳の親父の手も借りて対応しておられるそうで、
早々にお帰りに。

日差しは暖かく、サンルームにおりますと
何もする気がしませんね。
体調不良もあり、やっと
紹鷗棚や、陰干ししておいた毛氈など、
次回も使えるよう、きちんと収納し、
初釜の後始末も無事済ますことができました。

庭では、15日のブログで触れた蕾の天津乙女椿が、
15日の蕾
一輪だけですが、
極薄桃色のかわいい花が咲いておりました。
 
先月から天津乙女椿の葉の色が変わり、
病気の気配、
まずは『木酢酢』を施し、様子を見ております。
このまま咲いて、床も彩っていただけますように。