今日は太陽の運行に基づいた太陽暦、「二十四節気」の九番目
『芒種(ぼうしゅ)』、天文学的には太陽黄径は75度に。
稲の穂先のような芒(ノギ)を持つ穀物の種まき時期で、
大和盆地では今週末が田植えの終盤、昨晩からの雨は恵みに?。
気象庁は”近畿・東海と関東甲信越地方が梅雨入りした模様”と
発表。今年は短期集中型で、梅雨明けは早まりそうですね。
でも局地的豪雨、線状降水帯での大雨災害が無きように!。
この梅雨と書くのは梅の実が熟す時期に降る雨のことともいわれ
七十二候の末候は「梅子黄」ですが、梅の実はもう既に黄色に。

昨晩からの雨で、似合う花はやはり紫陽花ですね。
咲きだしたツユクサ、ミズヒキも雨に・・・
ミズヒキ
さらに濡れそぼるホタルブクロと萩、カラーや南天も重たげ。

そして、アスパラガスやアマドコロにも雨露が、アート的?。

愉しい朝の庭巡りになりました。
さて梅雨入り前日の自宅稽古は、点茶盤を仕舞うのも慣れ、
風炉のお掃除を済ませ、据えると、更好棚も横にと、

花は縞葦を入れ替え、霧を吹いて準備完了に。

月末の社中の練習茶事、”夏越し茶事”も二十日を切り、
初めて亭主役をされる方、
初めて点前をしていただける方、さらに
初めての茶事に参加される方も・・・
芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われ、
今日は『楽器の日」「邦楽の日」「生け花の日」と。
今月からお稽古を始めると不思議と長続きするような気も、
如何思われますか・・・。
『芒種(ぼうしゅ)』、天文学的には太陽黄径は75度に。
稲の穂先のような芒(ノギ)を持つ穀物の種まき時期で、
大和盆地では今週末が田植えの終盤、昨晩からの雨は恵みに?。
気象庁は”近畿・東海と関東甲信越地方が梅雨入りした模様”と
発表。今年は短期集中型で、梅雨明けは早まりそうですね。
でも局地的豪雨、線状降水帯での大雨災害が無きように!。
この梅雨と書くのは梅の実が熟す時期に降る雨のことともいわれ
七十二候の末候は「梅子黄」ですが、梅の実はもう既に黄色に。

昨晩からの雨で、似合う花はやはり紫陽花ですね。
咲きだしたツユクサ、ミズヒキも雨に・・・


さらに濡れそぼるホタルブクロと萩、カラーや南天も重たげ。



そして、アスパラガスやアマドコロにも雨露が、アート的?。


愉しい朝の庭巡りになりました。
さて梅雨入り前日の自宅稽古は、点茶盤を仕舞うのも慣れ、
風炉のお掃除を済ませ、据えると、更好棚も横にと、


花は縞葦を入れ替え、霧を吹いて準備完了に。


月末の社中の練習茶事、”夏越し茶事”も二十日を切り、
初めて亭主役をされる方、
初めて点前をしていただける方、さらに
初めての茶事に参加される方も・・・
芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われ、
今日は『楽器の日」「邦楽の日」「生け花の日」と。
今月からお稽古を始めると不思議と長続きするような気も、
如何思われますか・・・。