二・三日前、奈良も最低気温が一けた台になり、秋が深まり、
この土曜日からは奈良の秋の定番『第70回正倉院展』が、
奈良国立博物館で始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/1b535f21451729706c46139877b961f5.jpg)
暦の上では今日からは、二十四節気「霜降(そうこう)」
七十二候では「霜始降(しもはじめてふる)」なのですが、
今日は雨模様・・・その中をお稽古にこられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/24/12b2463d07496a6e4c5f44adf46f7132_s.jpg)
今日は四ヶ伝のお稽古
三種のお菓子は、『山苞』。
山苞とは山からのお土産、という素敵な意味があります。
お手製の『栗きんとん』、仙台からのお土産『ずんだ饅頭』に
水菓子は『柿』と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/dd/5f1a62ba575e0c994f71bcd405805137_s.jpg)
今日は、盆点をいたしましたが、
一番難しいのは、『揉み手』。
次は、真の行の帛紗捌きですかね。
自分の物にするのには時間がかかります。
来月は、炉開きです。炉になりますと手順が少々かわります。
来月も四ヶ伝のお稽古頑張りましょうね。
この土曜日からは奈良の秋の定番『第70回正倉院展』が、
奈良国立博物館で始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/1b535f21451729706c46139877b961f5.jpg)
暦の上では今日からは、二十四節気「霜降(そうこう)」
七十二候では「霜始降(しもはじめてふる)」なのですが、
今日は雨模様・・・その中をお稽古にこられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/59/8d66f3b30833cd9a3722db617848e569_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/57/15beb833e53f5cea018d34df0ce66be4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/24/12b2463d07496a6e4c5f44adf46f7132_s.jpg)
今日は四ヶ伝のお稽古
三種のお菓子は、『山苞』。
山苞とは山からのお土産、という素敵な意味があります。
お手製の『栗きんとん』、仙台からのお土産『ずんだ饅頭』に
水菓子は『柿』と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/94/6005f10fb39cc61940e1eadc91bc1cb9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/5c/08a31b6ae573d77732e217ac4c2a2435_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/dd/5f1a62ba575e0c994f71bcd405805137_s.jpg)
今日は、盆点をいたしましたが、
一番難しいのは、『揉み手』。
次は、真の行の帛紗捌きですかね。
自分の物にするのには時間がかかります。
来月は、炉開きです。炉になりますと手順が少々かわります。
来月も四ヶ伝のお稽古頑張りましょうね。