![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/43/1b9fe2ff756d01f7e5f22afcd0fff45c.jpg)
今朝は月一回の大先生のお稽古日、
もう梅雨の中休みだそうで、晴れ渡った中を、
少し緊張してお伺いし、
勉強になりましたが、さすがに疲れますね。
先日の高畑散策の折の続きですみません。
晴れ渡り清々しい中、朝の9時前に
高畑からの飛火野を経て春日大社へ参っております。
高畑から神職さんが春日大社へ向かう道は三道あり、
東から、上の禰宜道、中の禰宜道、
そして下の禰宜道(ささやきの径)で、
少し外れ鹿苑を迂回しておりますと、こんなところに。
鹿さんがこちらをにらんでおり、コワイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/6f/cfb04d9cd2a77577bc1aca2653c8a857_s.jpg)
鹿苑が大きくなり、行けども新しいフェンス、やっと
飛火野のはずれに着きますが、なんと鹿が一頭も見えません。
(飛火野の南の端からのパノラマ写真です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/01/4613fc4d764641c1755a49eebe31422d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/15/2f5f94cb268bfadc1c21755293d207c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/e5/64100baf9d72871745c48f41f27252a0_s.jpg)
若草山 御蓋山(春日原生林) 高円山
少し歩くと理由がわかりました。
写真を撮るため、パンくずをあげられておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/ae/d3c23ebd312f27c6594405828f08f29a_s.jpg)
飽きたのか、鹿の子連れがノコノコと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/0a/fbcbce538be364d36ebcd2fefefd2a1d_s.jpg)
お母さん待って?とキイキイ声が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/4d/72b119e1ea08f72851b03da5619fb673_s.jpg)
良かった待っててくれましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/43/1b9fe2ff756d01f7e5f22afcd0fff45c_s.jpg)
『神の名を 頂き駆ける 鹿の子かな』
西崎 佐知
奈良公園では、鹿の出産ラッシュだそうで、
かわいい子鹿が公開されており、
運が良ければ、出産シーンも見られるかもしれません。
場所:春日大社境内 鹿苑 (奈良市春日野町160番地)
開催期間:28年6月1日(水)~30日(木)
公開時間:11時~14時(最終入場13:30まで・小雨決行)
料金:一般300円 高校生以下無料
春日大社への参道へと森の中に足を延ばすと、
びっくりです。
森の中で鹿さん達は、何を待っているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/8d/e8d7d188c364b02bb20b5572048da0dd_s.jpg)
参道へでました。
二の鳥居
本殿に参拝させていただきましょう。
南門から入らせて、舞殿では、式年造替中で
御假殿方、やや左側向いての参拝になりました。
南門
舞殿
砂ずりの藤は葉が生い茂っておりますね。
高畑には、中の禰宜道で戻っており、
朝から清々しい気持ちにさせて頂きました。
追加)春日大社境内にはもう一本道があります。
それは、興福寺旧大乗院の僧が春日大社にまいられた道
『鷺原道(地僧道とも)』と呼ばれます。
もう梅雨の中休みだそうで、晴れ渡った中を、
少し緊張してお伺いし、
勉強になりましたが、さすがに疲れますね。
先日の高畑散策の折の続きですみません。
晴れ渡り清々しい中、朝の9時前に
高畑からの飛火野を経て春日大社へ参っております。
高畑から神職さんが春日大社へ向かう道は三道あり、
東から、上の禰宜道、中の禰宜道、
そして下の禰宜道(ささやきの径)で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/20/1b812534c9bf1782b7409401c05a10be_s.jpg)
少し外れ鹿苑を迂回しておりますと、こんなところに。
鹿さんがこちらをにらんでおり、コワイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/6f/cfb04d9cd2a77577bc1aca2653c8a857_s.jpg)
鹿苑が大きくなり、行けども新しいフェンス、やっと
飛火野のはずれに着きますが、なんと鹿が一頭も見えません。
(飛火野の南の端からのパノラマ写真です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/01/4613fc4d764641c1755a49eebe31422d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/15/2f5f94cb268bfadc1c21755293d207c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/e5/64100baf9d72871745c48f41f27252a0_s.jpg)
若草山 御蓋山(春日原生林) 高円山
少し歩くと理由がわかりました。
写真を撮るため、パンくずをあげられておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/48/db03bedcbc0657156a59d295a46ea3a0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/22/f372968fdddc00efa8e0d6fa15615e96_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/ae/d3c23ebd312f27c6594405828f08f29a_s.jpg)
飽きたのか、鹿の子連れがノコノコと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/0a/fbcbce538be364d36ebcd2fefefd2a1d_s.jpg)
お母さん待って?とキイキイ声が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/4d/72b119e1ea08f72851b03da5619fb673_s.jpg)
良かった待っててくれましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/43/1b9fe2ff756d01f7e5f22afcd0fff45c_s.jpg)
『神の名を 頂き駆ける 鹿の子かな』
西崎 佐知
奈良公園では、鹿の出産ラッシュだそうで、
かわいい子鹿が公開されており、
運が良ければ、出産シーンも見られるかもしれません。
場所:春日大社境内 鹿苑 (奈良市春日野町160番地)
開催期間:28年6月1日(水)~30日(木)
公開時間:11時~14時(最終入場13:30まで・小雨決行)
料金:一般300円 高校生以下無料
春日大社への参道へと森の中に足を延ばすと、
びっくりです。
森の中で鹿さん達は、何を待っているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/8d/e8d7d188c364b02bb20b5572048da0dd_s.jpg)
参道へでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/d3/e3e4cfb5d7eb0660843f569709df59a8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/07/77e7ddb9aa69ea85ab32fb1b60b9acaf_s.jpg)
本殿に参拝させていただきましょう。
南門から入らせて、舞殿では、式年造替中で
御假殿方、やや左側向いての参拝になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/5b/3d56fc77090584e3b39a1ed627295bfb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/06/3002059d3be5e9615ffe94aebbd372a4_s.jpg)
砂ずりの藤は葉が生い茂っておりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/7b/53ab22aa34830ee87311fee6a31dde30_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/1d/ea97fe70e05f550ac416fb510ea2389c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/71/28accdb5e795daa19cbb117644cd8559_s.jpg)
高畑には、中の禰宜道で戻っており、
朝から清々しい気持ちにさせて頂きました。
追加)春日大社境内にはもう一本道があります。
それは、興福寺旧大乗院の僧が春日大社にまいられた道
『鷺原道(地僧道とも)』と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/4d/0cffe38095fe4912186eb96d9c90f92f_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます