
日めくりが変わるころの気温は16℃、雨と共に気温が下がり、
9時には一桁台にまで。吹く風は冷たく今晩は寒くなる中での
お出かけの予定、お目当ての小澤征爾さんが病気入院され、
残念なことに代役に。早く元気になられて指揮されるお姿を
心待ちしております。
朝の庭で咲いた草木も雨に濡れて、満開の山茱萸も大きな水滴
に、そして頭をたれたラッパスイセン

数日前からの春の暖かさに誘われて咲きだした匂い椿の一種
『春風』、小輪一重の筒様の花びらにも水滴が

自宅稽古の釣り釜に、当初は雲龍釜を掛けておりましたが、
やはり搔立鐶(かきたてかん)の扱いに困られるよう・・・
昨年は「筒釜」、今年は『色紙釜』に替えました。

新版・茶道大辞典によれば(一部改変)
”胴に色紙形の地紋を現した釜で、松平定信著「花月草紙」
巻一に、小堀遠州好みの釜として挙げられている。定信
によると、この釜の胴回りには山の麓にかけての景色が
現され、これに西行法師の「苔清水」の歌
『とくとくとおつる岩まのこけしみづ
くみほすまでもなきすまいかな』
付けており、茶人の嗜みとしては下の句を
「くみてもわたる人もこそあれ」とすべきだという。
『釜之図』には「色紙、遠州好、筒形笛鐶付、浄久、
西行苔清水歌あり」とある。”と

もう一つの歌が、それは
寂連法師の「三夕の名歌」新古今集・巻4・秋歌上・361
『さびしさは その色としもなかりけり 槙立つ山の 秋の夕暮』

西行さんは夏の歌で、寂連さんは秋の歌になりますから
やはり春には少し不向きなようですが・・・
自宅稽古ですので。
9時には一桁台にまで。吹く風は冷たく今晩は寒くなる中での
お出かけの予定、お目当ての小澤征爾さんが病気入院され、
残念なことに代役に。早く元気になられて指揮されるお姿を
心待ちしております。
朝の庭で咲いた草木も雨に濡れて、満開の山茱萸も大きな水滴
に、そして頭をたれたラッパスイセン


数日前からの春の暖かさに誘われて咲きだした匂い椿の一種
『春風』、小輪一重の筒様の花びらにも水滴が


自宅稽古の釣り釜に、当初は雲龍釜を掛けておりましたが、
やはり搔立鐶(かきたてかん)の扱いに困られるよう・・・
昨年は「筒釜」、今年は『色紙釜』に替えました。

新版・茶道大辞典によれば(一部改変)
”胴に色紙形の地紋を現した釜で、松平定信著「花月草紙」
巻一に、小堀遠州好みの釜として挙げられている。定信
によると、この釜の胴回りには山の麓にかけての景色が
現され、これに西行法師の「苔清水」の歌
『とくとくとおつる岩まのこけしみづ
くみほすまでもなきすまいかな』
付けており、茶人の嗜みとしては下の句を
「くみてもわたる人もこそあれ」とすべきだという。
『釜之図』には「色紙、遠州好、筒形笛鐶付、浄久、
西行苔清水歌あり」とある。”と

もう一つの歌が、それは
寂連法師の「三夕の名歌」新古今集・巻4・秋歌上・361
『さびしさは その色としもなかりけり 槙立つ山の 秋の夕暮』

西行さんは夏の歌で、寂連さんは秋の歌になりますから
やはり春には少し不向きなようですが・・・
自宅稽古ですので。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます