![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/8e94b7a522c0ddf7653c3a5134919cc7.jpg)
今朝の奈良は8.2℃と冷え込み、寒気による雲の空模様ですが
明日の朝の遅霜が心配になります。
40日ぶりに大和文華館へ訪れると、門からの眺めは緑一色、
門の前にはもう、「ササユリ」の蕾が顔を。
今年はササユリの群落へと鑑賞後に足を伸ばすと、
蕾が多く首をもたげております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/2f/9a1b08d40097c3bac9ecc2de31d9eb03_s.jpg)
昨年の開花は5月23日、今年は17日頃には・・・ということは
開催中の『尾形光琳筆「中村内蔵助像」と人物表現の魅力』展
最終日の5月20日までは見られるかも。
さあ始めに戻り本館への坂を上りはじめますと
赤い「シャクナゲ」がさらに進むと赤い花びらが落ちており、
「タニウツギ」が満開で散り始め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/79/07672d1282cae525337df05ffd5ba71a_s.jpg)
道の谷側の奥に「ササユリ」の群落があるのですが・・・
坊さんが頭巾をかぶっているような「ヤマボウシ」がお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/76/cd7f3544ba85734497c1e49e6bc16908_s.jpg)
そして本館付近には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/b3/77573e164805dbb56f9e37fedcafe714_s.jpg)
今年も見事に咲いた「枝垂桜(三春滝桜)」は、葉桜どころでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/db/43ee3340710c800bbea97a4e5c6656da_s.jpg)
四月の下旬に咲いた「奈良の八重桜」は、可愛いサクランボが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/ad/295c3457d7795a1f8ff0ece703940489_s.jpg)
蝋梅(ロウバイ)にも大きな実がたわわに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/4a/dc03a0cd1a6cf775c71e9b3c15a181fc_s.jpg)
梅の小道の山側がササユリの群落で、青梅が見られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/9b/896825e4852da9327b503cacaddca753_s.jpg)
地面には、熟し落ちた梅が・・・烏が梅を頂く?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/5b/3d77495e8df05af6a26fb1b3ae34617d_s.jpg)
「カラタネオガタマ」や「朴の木(ほうのき)」にも花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/a4/e48ae0723e6b8606b6622d8f49da962c_s.jpg)
門近くにある『橘』、忘れ去られたおりますが、
今年も実を付けてくれるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/c0/6f91e0284b046d365c4cde2029adca54_s.jpg)
よく探すと、まだまだ花を見つけられますよ。
大和文華苑の主役はこれからササユリそして紫陽花へと。
明日の朝の遅霜が心配になります。
40日ぶりに大和文華館へ訪れると、門からの眺めは緑一色、
門の前にはもう、「ササユリ」の蕾が顔を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/1a/91f6b3c22015549e9ab30b0728bcb823_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/b2/ca64b39f632f0ca6b2b4ff937c709cbc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/d6/a58e657d4777a60714c5e69452daea57_s.jpg)
今年はササユリの群落へと鑑賞後に足を伸ばすと、
蕾が多く首をもたげております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/10/52dcfda0b2a75fc1deb50f51fb196c78_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/a4/8e94b7a522c0ddf7653c3a5134919cc7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/2f/9a1b08d40097c3bac9ecc2de31d9eb03_s.jpg)
昨年の開花は5月23日、今年は17日頃には・・・ということは
開催中の『尾形光琳筆「中村内蔵助像」と人物表現の魅力』展
最終日の5月20日までは見られるかも。
さあ始めに戻り本館への坂を上りはじめますと
赤い「シャクナゲ」がさらに進むと赤い花びらが落ちており、
「タニウツギ」が満開で散り始め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/57/c4294d5a14d021b95d4c49a3d6279018_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/54/5b7a08b7d23038f703910706245436b2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/79/07672d1282cae525337df05ffd5ba71a_s.jpg)
道の谷側の奥に「ササユリ」の群落があるのですが・・・
坊さんが頭巾をかぶっているような「ヤマボウシ」がお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/76/cd7f3544ba85734497c1e49e6bc16908_s.jpg)
そして本館付近には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/4a/77fcc947ccb48578682b6f382e33cace_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/c5/cc1a5bb74d0f058f3e1f276494e8b510_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/b3/77573e164805dbb56f9e37fedcafe714_s.jpg)
今年も見事に咲いた「枝垂桜(三春滝桜)」は、葉桜どころでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/1b/34437e04cf08bebfc1f6a269786996f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/db/43ee3340710c800bbea97a4e5c6656da_s.jpg)
四月の下旬に咲いた「奈良の八重桜」は、可愛いサクランボが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/ad/295c3457d7795a1f8ff0ece703940489_s.jpg)
蝋梅(ロウバイ)にも大きな実がたわわに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/ed/23fedf644d6220ab115809acd8171bcd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/4a/dc03a0cd1a6cf775c71e9b3c15a181fc_s.jpg)
梅の小道の山側がササユリの群落で、青梅が見られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/9b/896825e4852da9327b503cacaddca753_s.jpg)
地面には、熟し落ちた梅が・・・烏が梅を頂く?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/63/d2516367e60a6b45a9ba230bc95f03dd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/5b/3d77495e8df05af6a26fb1b3ae34617d_s.jpg)
「カラタネオガタマ」や「朴の木(ほうのき)」にも花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/b1/34e72aacab9726eeda506c68865a50e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/a4/e48ae0723e6b8606b6622d8f49da962c_s.jpg)
門近くにある『橘』、忘れ去られたおりますが、
今年も実を付けてくれるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/c0/6f91e0284b046d365c4cde2029adca54_s.jpg)
よく探すと、まだまだ花を見つけられますよ。
大和文華苑の主役はこれからササユリそして紫陽花へと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます