気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

大和文華館「富岡鉄斎―文人として生きる」展を

2019-03-04 16:12:47 | 大和文華館
弥生を迎え雨が良く降りますが、東大寺二月堂修二会(お水取り)も本行に
入り、練行衆の足元を照らすためのお松明がお堂に上っていますね。
TVより

日々忙しく過ごしている中、暖冬で梅も盛りを過ぎた雨の「大和文華館」へ伺うと、


特別企画展「富岡鉄斎―文人として生きる」4月7日まで開催中


富岡鉄斎(1836〜1924)は、京都に生まれた日本画家、本人は儒教学者と。
「万巻の書を読み 万里の道を行く」の座右の銘を実践した
作品は、壮大なスケールと存在感を放ち、
国学・儒学を修め、幕末には勤王家としても国事に奔走した。(コトバンクより)

愛媛・三津浜の近藤家旧蔵品140点等の大和文華館蔵、清荒神清澄寺鉄斎美術館蔵、
奈良市資料保存館蔵や個人蔵等を含む49点で三部構成になります。

本館を入ると、正面に三点が
左:36閻魔図、1907年 72歳 紙本墨図
  田能村直入へのブラックジョークで描かれている。

中:35富士山山頂図、1920年 85歳 紙本墨図
  京都の虎屋さんに書かれたもので、不二の金明水で墨をすり描かれた

右:46鮮魚図、1915年・80歳 紙本墨図淡彩

第1章 文人として生きる
1-1.古人を懐う
1「蘇東坡像」 1918年 83歳 清荒神清澄寺鉄斎美術館蔵 前期のみ
  別名は蘇軾(そしょく)で誕生日が同じ、偉大な人間として尊敬する先人


3「神武天皇像」制作年不詳、奈良には石上神宮の神官をされていた
  青い勾玉を胸に、尊敬されていた

1-2.万巻の書を読む 、
 京都の自宅の扁額に「不読五千巻書者。無得入此室
 ”五千巻の書を読まずして、この室に入るべからず”と

12「大雅筆山水図屏風縮図」 江戸時代 大和文華館蔵

1-3.万里の路を行く(小特集:鉄斎と奈良)


13攀嶽(はんがく)全景図 1889年 大和文華館蔵  

16「月ヶ瀬図巻」 明治時代 50歳代か 奈良市史料保存館蔵
一部


                 2018.3.15月ヶ瀬にて

17「名士観梅図」1916年 81歳 奈良市史料保存館蔵【前期のみ】
文人の宴、酒が足りずに持ってくる人も
名士観梅図

19華之世界図 1914年 79歳 清荒神清澄寺 鉄斎美術館蔵
 お寺等が多く描かれており、南朝に対する哀惜か

第2章 山水を描く
寒月照梅華図・梅華満開夜図 1911年 76歳 大和文華館蔵
一対として描かれており、月の寒々とした冷たさと春になり梅の花の暖かさが
寒月照梅華図 梅華満開夜図

29「山荘風雨図」1920年 85歳 大和文華館蔵
  外は嵐なのに、気にせず堂々としている文人が

第3章 朋友と集う
32「扇面新居雅会図」 1919年84歳 個人蔵 初公開だとか
  鼻と目の位置が、ユーモラス
扇面新居雅会図

34「無量寿仏堂印譜」1926年 個人蔵
37「車海老図」1885年 50歳 
車海老図

45「寿老図」1914年79歳 大和文華館蔵
 墨の濃淡や線の太さで描かれており、鬚の描き方がすばらしい
寿老図

3月下旬頃には、枝垂桜の瀧桜が満開になる頃に、無料観覧日があります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿