
今朝から冷たい雨、季節が一歩先に進むのでしょう。
その前に、先日の富山への帰郷で、秋の訪れを。
「ウェーブパークなめりかわ」から望む夕方の富山の空は
秋?の雲も上空に、夕日を浴びた北アルプスが一望に、
冬になればもっとスカッと見渡せるはずなのですが。

剣岳2999mから小窓、大窓も見え、立山山麓、薬師岳へと
若かりし頃は剣から長野へとピークを踏んだこともあり、
紅葉はきっと2300mあたりなんでしょうか。
この季節、天候の急変で立山中高年大量遭難事故もあり、
くれぐれもご注意を!

夕暮れ前の剣岳です。

頂の立ったのは3回、最後は苦しかった早月尾根からで
40年も前の夏のことになります。そして
半世紀前卒業したの母校の小学校も、きれいに改築され、
昔の名残は一部の建物、スキー山と木々だけですね。
銀杏も実をつけ、メタセコイヤや満天星躑躅も紅葉が

昔はなかったフエンス沿いに、へクソカズラの花と実が

そして枯れた蔓が、視線を上げると松の幹につたう蔓
先にメロンみたいな小さな実が、
『行く秋のふらさがりけり烏瓜』
正岡子規

『蔓枯れしキカラスウリの実虚ろなり』
愚句
烏瓜でも「キカラスウリ」なのでしょう。
この根から、あせもに効く「天瓜粉(天花粉)」がとれ、
「天瓜粉ところきらはず打たれけり」と俳句にも。
山行は「あせも」が出来る夏山に限りますね。
その前に、先日の富山への帰郷で、秋の訪れを。
「ウェーブパークなめりかわ」から望む夕方の富山の空は
秋?の雲も上空に、夕日を浴びた北アルプスが一望に、
冬になればもっとスカッと見渡せるはずなのですが。


剣岳2999mから小窓、大窓も見え、立山山麓、薬師岳へと
若かりし頃は剣から長野へとピークを踏んだこともあり、
紅葉はきっと2300mあたりなんでしょうか。
この季節、天候の急変で立山中高年大量遭難事故もあり、
くれぐれもご注意を!



夕暮れ前の剣岳です。

頂の立ったのは3回、最後は苦しかった早月尾根からで
40年も前の夏のことになります。そして
半世紀前卒業したの母校の小学校も、きれいに改築され、
昔の名残は一部の建物、スキー山と木々だけですね。
銀杏も実をつけ、メタセコイヤや満天星躑躅も紅葉が



昔はなかったフエンス沿いに、へクソカズラの花と実が



そして枯れた蔓が、視線を上げると松の幹につたう蔓
先にメロンみたいな小さな実が、
『行く秋のふらさがりけり烏瓜』
正岡子規



『蔓枯れしキカラスウリの実虚ろなり』
愚句
烏瓜でも「キカラスウリ」なのでしょう。
この根から、あせもに効く「天瓜粉(天花粉)」がとれ、
「天瓜粉ところきらはず打たれけり」と俳句にも。
山行は「あせも」が出来る夏山に限りますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます