![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/c35b0ad057101b4e62f2f9581eae440a.jpg)
今年は二月二日が「節分」
この日から始まった大炉のお稽古
「大炉」は裏千家十一代玄々斎により
北国の囲炉裏から創案され
咄々斎の次の間の六畳の間に切ったのが
始めで裏千家独特のもの
六畳間に逆勝手に切られ酷寒の二月頃に用いられ
通常の炉は一辺一尺四寸が大炉は一辺一尺八寸
炉縁は木地に限られ、炉壇は鼠色が約束で
淡路の土を使っているそうです
(裏千家茶道点前教則14参考)
炉の逆勝手のお点前を基本としていますが
居前は炉壇の内隅
左手で柄杓を取り置き
湯水を建水に捨てる時の手は左、右、左と交互に
茶を点てた茶碗は左手で出す。等々ですが
寒い時ですし広蓋の釜を使う場合が多いので
蓋置を置く場所が、
柄杓を引く時はいつも通り炉縁より
三目三目のところに置きますが
広蓋の蓋が大きいので、
蓋置を縁内五目に置き替えが必要となります
帛紗も逆勝手なので右につけ、足運びも反対になる
頭の体操にもなりますし、いつものお点前を
きっちりしていなくっては違いがわからず
ややこしくなりますが、年々皆様慣れてきて
スムーズに進んできている
軸は『福は内』、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/9678d2da088c9f0cbc390e725641b39f.jpg)
花は紅白の椿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/5bfc42c11518711de42d6508e50753fb.jpg)
主菓子も桃山で「お福さん」を・・・・見えるかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/9d7b562d7067ca00b10e37f491616403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/a1d7f538c055b26a9dd993291745f720.jpg)
お干菓子は福豆に金平糖を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/cde04b77ea1a69f24ca0e2f3653744bd.jpg)
hougetukai さんのお作法、お道具、和菓子、お茶室のしつらえ等々、記憶の彼方から、ちょっとづつ近づいてまいります。