![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/21b3a1e8ce63e17011c656a9ae7543ab.jpg)
款冬華(ふきのはなさく)頃から
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)頃
と七十二候は繋がっておりますが
奈良はこのところ三寒四温のような2月の気候、
いえ気温が17.4℃と桜の咲く頃の陽気です。
それでも主菓子は『魁』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f3/a4e38e3583576863a105dda41e2ba965.jpg)
『寒水仙』も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/8755fa51bcaf7d4e2f51fb826011d318.jpg)
さらに『蕗の薹』も作ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cc/f931bc9dcb60c3ab3354d862a3052dec.jpg)
お軸は『春嬉』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/96/9f5501f7ae4310297c1efe244c95db25.jpg)
ただ、炉のお点前は今月で終わりに
2月は大炉
暖かいうちにと、灰を入れれば
入れても入れても・・・なんとか準備完了に
そして
3月釣り釜
4月透木釜
茶道をするものにとって
なにかと忙しい季節ですね
筒茶碗で絞り茶巾もしなくては
和菓子の銘とは思いませんでした、しかも
手作りなんて、ますます・・・
一月は今日で行ってしまい明日から2月。
2月もあっという間に逃げていくのでしょうか???
コロナコロナと騒いでいるうちに月日がアッという間に過ぎてゆく。