24節気の土の中から虫も這い出す「啓蟄」に入り、
72候では『蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)』
蟻さんもそろそろ見かける季節ですが・・・
今日はぽっかり空いた一日なのに
寒の戻りで9.2℃迄しか上がらず寒い一日
東大寺二月堂へ出かけました
奈良に春を呼ぶ「修二会(お水取り)」も本行に入り7日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/ad5c929df6a1e3452895a8ae7c0fe45a.jpg)
いつもの駐車場は平日だというのに満車
ちょっと遠い駐車場に止めたお蔭で
五劫院から知足院へ階段を上るも閉門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/8ab3b19cd902c492d7ea0955af82175d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/e32a419c1c278ba024aea1f7b99cf110.jpg)
正倉院の見学もでき![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/cc2dcf831dbce1a3abb34eabe236161f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/cc2dcf831dbce1a3abb34eabe236161f.jpg)
東大寺講堂跡から![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/a680a9fd2b453d42e607a29e0cbc9d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/a680a9fd2b453d42e607a29e0cbc9d01.jpg)
聞き覚えのある表札の塔頭を横切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/326e78f8e9dee52e17866cddfc455b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/7acb3426cc17ed054794b4d0bff30d70.jpg)
宝厳院の紅梅とロウバイ越しに二月堂が見える
この西側は第二拝観所で、少し遠いがお松明が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f0/b0a7e86fff23200719b1d5781f289c97.jpg)
二月堂裏参道から二月堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/13b49feff48c477887e381ed6e6ac88c.jpg)
丁度、練行衆の皆様の一日一食の食事時間
暫くするとオラトリオのような声が聞こえ
扉が開いて練行衆が一人づつ小さな紙包みを
閼伽井の屋根に向かって投げられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/006e5443ed91675dd8329c83a74ddfda.jpg)
これが鳥や獣に施す『生飯(さば)投げ』
一日一度の食事であっても分け与える心を教えてくださっている
その後、すぐに二月堂に籠り、時の勤行が始まり
内陣で履かれる差懸(さしかけ) と呼ぶ沓の音が響く
世界平和、天下安泰、五穀豊穣・・・・
私達に変わって行を勤めてくださってる練行衆に感謝です
1685年の修二会で「芭蕉」も私達と同じように聞き
『水取や籠りの僧の沓の音』と詠み
この芭蕉の句碑が二月堂脇にひっそりと
由来は蝶夢編「芭蕉翁発句集」(安永三年刊)からと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/0fca7b482f64350cb3cd4df4f179d068.jpg)
だが野ざらし紀行、別名「甲子吟行」では
『 水取りや氷の僧の沓の音』と
「こおり」と「こもり」、どちらが本当?
芭蕉独特のダジャレとする意見もあるようだ
さだまさしさんの♪無縁坂♪のカラオケの背景映像が東大寺二月堂界隈なんですよ。
ご本人が散策されてます。
お元気ですかお久しぶりですね、
寒暖の差の激しい日々でしたが、やっと此の時期らしく春も本番を迎える感じになりましたね・・