「初釜」とは、新しい年をむかえて最初に釜を火にかける事
このとき、元旦に汲んだ井華水『若水』を使う
この湯で御茶をいただくと 体によく万病を防ぎ、
これから1年間の邪気を払うことができる
と言う厳粛な行事ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/3535400afa5b9c75d09682265a9525b9.jpg)
一般的には家族で除夜を迎え、お節、お屠蘇で
お正月をお祝いしますので
新年最初のお茶会を「初釜」としています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/dcdf9d4de84352f6636ea454cde449ad.jpg)
この「初釜」の意味を鑑みながら
今年もコロナ禍の中
初釜が出来て感謝!感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/af/a43fd388fb88307befd18bac2edbfdf9.jpg)
昨年に引き続き午前、午後の二部制に
午前は
汲み出し➡席入り➡初炭➡お菓子➡濃茶➡薄茶➡席改め➡点心➡終了
午後は
汲み出し➡点心➡お菓子➡席入り➡濃茶➡後炭➡薄茶➡終了
お客様は6人以内とし、点心は同室3人づつ分かれて
いただいてもらいました
なおCOVID-19対策として
各部屋に加湿空気清浄機(プラズマクラスター付)を置き
アルコールでの手指消毒の徹底、蹲では所作だけに
会話ではマスク着用、できるだけ黙食でとお願いを
主菓子は「花びら餅」芳月庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/9a5b12ec233bdca2896572cce3ca7ae7.jpg)
干菓子は「薬師寺飛天」樫舎、「雪輪」芳月庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/46706f81dc514d05a6331171915d91f4.jpg)
懐石は「半月弁当」(懐石かこむら)
煮物椀は「お雑煮」(芳月庵)
最後にほうじ茶
と簡略化いたしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/d1a82223df5a261024a60159e79775fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/bff690075180dbf1d6ef78f5f70fc1bf.jpg)
終了後、何事もなく一週間経ちましたので
ほっとしております
**芳月庵とは自製のこと
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます