学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

『経営者・平清盛の失敗』を読む

2016-10-30 18:56:48 | 読書感想
平安時代に興味が湧いてきたわけでもないのだけれど、今日もたまたま平安時代の本を読みました。『経営者・平清盛の失敗』(山田真哉著 講談社 2011年)です。タイトルからもわかるように、経済、という面から清盛へアプローチをした本となります。

私はそれほど平清盛に詳しくはないのですが、持っているイメージとしてはこんな感じ。平安時代に平家全盛期を築いた人。今に続く厳島神社を整備した人。でも、晩年は息子が先に亡くなるなど不遇であった人。

著書では、なぜ平家が莫大な財産を築くことができたのか、そしてなぜ没落をしてしまったのかについて、日宋貿易や宋銭などを中心に述べられています。要約すると、平清盛(父の忠盛も)は宋から手に入れた陶磁器などの舶来品を天皇に献上したことで、比較的裕福な土地柄の国司に任命され、そこで着々と財をなし、そしてまた舶来品を購入するという方法を取ったとのこと。初めの「献上」というのがキモで、舶来品を売却して利益を上げ続けたわけではないことに意外性を感じました。

さらに、全盛期を誇った平家がなぜ源氏に負けたのか。平清盛は宋銭の普及を図り、それまで米や絹で決済されていたものを貨幣で取引できるようにすることを狙ったそうです。当初、宋銭自体の数が多く普及していないなかで、その価値は高く、これまでの米や絹の価値は下落していく一方となりました。平家は貨幣決済のために貿易とも相まって莫大な利益を得ることになるのですが、その価値観がひっくり返る出来事が起こって…。今日でも資産運用は分散して投資する、が鉄則と言われますが、平清盛ともあろう人がリスクヘッジを考えられなかったのかな…と、彼も人間であったということなのでしょう。

著者は大学で日本史を学び、現在は公認会計士・税理士の方。経済の流れの中で平清盛の動きを探っていく内容はとても面白いものでした。著者もあとがきでおっしゃっているように、「抜け落ちた重要な主題」もあるのでしょうが、平清盛や平安時代後期の経済について学ぶには良い入門書ではないかと思いました。