『竹取物語』は、かぐや姫のお話で、もうおなじみの古典ですね。平安時代に成立した物語です。
『竹取物語』の読みどころで面白いところは、やはり貴族たちの求婚でしょう。かぐや姫は、求婚する貴族たちに対して随分な無理難題をふっかけます(笑)。5人の貴族にそれぞれ「仏の御石の鉢」、「蓬莱の玉の枝」、「火鼠の皮衣」、「龍の頸の玉」、「燕の子安貝」を見つけてくるように言うわけですね。とても手に入りそうにないものを真剣に考える貴族たち。本気で探しに出かける貴族、偽物を作る貴族、部下たちに探させる貴族…、とても滑稽なところですが、ここに人間という生き物の魅了が表れているような気がします。
『竹取物語』は、かぐや姫が月に帰っておしまいになります。でも、ちょっとだけ続きがあって、かぐや姫は月へゆく前に天上人から「天の羽衣」と「薬壺」を譲られるんですね。かぐや姫は「天の羽衣」をまとって天へ帰り、「薬壺」は下界に置いて行った。その「薬壺」は不死の薬なんです。それをどうしたかというと…人間が飲んだわけではない(笑)。大臣が駿河国にある高い山に置いてくるように部下に命じるわけです。そうして部下は高い山の頂きに「薬壺」を置いて火で焼いてしまう。そうして名づけられたのが「ふじのやま」、つまり「富士山」というオチです。
『竹取物語』は薄い本で、古典の苦手な人でも『竹取物語』の物語自体を知っている人が多いと思いますので、読みやすいのではないかと思います。かぐや姫が月へ上ったのは8月。この夏、かぐや姫のことを想いながら、『竹取物語』を読むのは一興かもしれませんね。
『竹取物語』の読みどころで面白いところは、やはり貴族たちの求婚でしょう。かぐや姫は、求婚する貴族たちに対して随分な無理難題をふっかけます(笑)。5人の貴族にそれぞれ「仏の御石の鉢」、「蓬莱の玉の枝」、「火鼠の皮衣」、「龍の頸の玉」、「燕の子安貝」を見つけてくるように言うわけですね。とても手に入りそうにないものを真剣に考える貴族たち。本気で探しに出かける貴族、偽物を作る貴族、部下たちに探させる貴族…、とても滑稽なところですが、ここに人間という生き物の魅了が表れているような気がします。
『竹取物語』は、かぐや姫が月に帰っておしまいになります。でも、ちょっとだけ続きがあって、かぐや姫は月へゆく前に天上人から「天の羽衣」と「薬壺」を譲られるんですね。かぐや姫は「天の羽衣」をまとって天へ帰り、「薬壺」は下界に置いて行った。その「薬壺」は不死の薬なんです。それをどうしたかというと…人間が飲んだわけではない(笑)。大臣が駿河国にある高い山に置いてくるように部下に命じるわけです。そうして部下は高い山の頂きに「薬壺」を置いて火で焼いてしまう。そうして名づけられたのが「ふじのやま」、つまり「富士山」というオチです。
『竹取物語』は薄い本で、古典の苦手な人でも『竹取物語』の物語自体を知っている人が多いと思いますので、読みやすいのではないかと思います。かぐや姫が月へ上ったのは8月。この夏、かぐや姫のことを想いながら、『竹取物語』を読むのは一興かもしれませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます