学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

芥川小説の評価について

2012-04-17 20:31:53 | 読書感想
総じて芥川龍之介の小説は、文芸評論家の立場から云うと、あまり高い評価は受けていないようです。丸谷才一、鹿島茂、三浦雅士氏の対談集『文学全集を立ちあげる』(文藝春秋)では、これから新たに文学全集を組もうとした場合、芥川は入れなくてもいいのではないかとの意見が挙がっていました。その理由として、芥川の小説が過去の日本や中国の古典を下敷きにしていることに「手つきが見え透いている」らしく、彼が秀才であるがゆえに理が勝ち過ぎているとも。

私自身は芥川の小説は好きで、特に晩年の著作に興味があります。例えば『河童』、『歯車』、『或る阿呆の一生』、『蜃気楼』、『三つの窓』などです。死に向かって傾斜していく人間の心理が、小説からひしひしと伝わってきて怖いくらい(そのなかで『蜃気楼』は死の影を感じながらも、昼と夜の3人の会話がひと時の休息を思わせて、ほっとさせてくれる)。好きな作家を否定されるのは、なんだかくやしいもの。そこで、ドナルド・キーン氏はどう評価しているのかを調べてみました。

昨年出版されたキーン氏の著書『日本文学史 近代・現代篇Ⅲ』に芥川に対する評論が載っています。要約すると、『歯車』は事実に即したもので傑作であるとの言葉。さらに芥川の作品全般を通してみた場合、初期作品は繰り返しの鑑賞に堪えうるものではない。しかし、初めに触れたときのあざやかさや奇抜さはある。中期作品は描写力、観察眼などは鋭いがあまり良い小説はない。後期作品は長く読み続けられる。特に自伝的小説。キーン氏と好みがあってうれしい(笑)

私は文芸評論家ではないので、小説が好きか嫌いか、読めるか読めないかで判断しています。しかし、評論家の意見を全否定するわけでもなく、本を読むうえでの参考にさせて頂いています。例えば、上記の『文学全集を立ちあげる』では、芥川は俳句や詩が優れているのではないか、との意見が挙げられています。私は、それまで芥川の俳句や詩にまったく関心がなかったので、ここから新しい芥川の魅力を教わりました。

美術も小説も音楽も様々な見方があります。いわゆる「芸術」の面白さは、このあたりにあるのかもしれませんね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿