円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

大卒一年目がちゃらっと指名なし討論をした日

2015-01-22 19:27:37 | 2014年度雑記
2015-01-22
大卒一年目がちゃらっと指名なし討論をした日

中心発問は先日記事にしてある。
『少年の日の思い出』「食後とは、朝食・昼食・夕食どれか」

僕が二十年以上かかった50分間が目の前にあった。
・・・私立だからだろ?
・・・人数が少ないからだろ?
・・・食べたいほどいい子ばかりだからだろ?
そんなことはない。
できるようになった人ならわかる。

■恩人の教諭狂犬さんへのメール■
先週予告し、今日、新採用の中1授業を見た。
「少年の日の思い出」で、ちゃらっと指名なし討論をした。
後半20分間、生徒の発言とほめ言葉だけで進んだ。
1年目ですよ。
放課後二人反省会。
「ずっと手足が震えてた」
「欠勤したかった」
「先週から毎日緊張」

と彼女は言った。
とてもいい経験でしたね、と伝えた。

■授業者Aさんへのメール■
(参観直前、僕の1年生授業があり、突然Aさんが見に来た)
無用なメールはしないのですが特別です。

嫌なことがいくつかあり、酒の量が増えて胃が気持ち悪い。
今日は休みたかったが、授業参観だ。

この仕事は他人の幸せを喜ぶ仕事だ。
生徒が笑うのを楽しみ、同僚が育つのを喜ぶ。
あの通りうるさくて、めんどくさくて、口答えするカルタの時間。
1年生が可愛くて可愛くてたまらない。

Aさんが、そんなに緊張しているとは知らなかった。
忘れているかと思ったほどだ。

今日は気持ち悪い。
飲まないつもりだったのに、素敵な授業参観で胸いっぱいだ。
馬鹿みたいに酒を買った。
本当にいい日でした。
お疲れ様でした。
Aさんは先週渡した下の記事コピーを全部読んで、今日授業した
●中学国語「さつき」クライマックス討論発言録音起し
1定義確認と候補段落確認
2候補を二つに絞る・理由を書き全員提出
3発表の隊形・指名なし発表の仕方
4反論の言い方を教える
5指名なし討論・ニ回目発表と反論
6指名なし討論・反論/討論終了
7見本作文と生徒優秀作品

●国語授業中学・討論の初歩指導手順
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できるうちにやっておけ

2015-01-18 16:51:41 | 2014年度雑記
2015-01-18
今朝マイケルたんから、討論についてとても嬉しいコメントを頂いた。
少し温めるので、お返事はお待ちください。
■1 討論は、できるうちにやっておけ。

できるうちにやっておけという格言は「てれびという物」があった頃若いお兄さんから聞いた。
男にとってこれ以上大事なことはない。
■2 できるうちにヤッておけ。

だが、日本は減点主義だから「やってみる挑戦」を「傷」と見る。
できるうちにやる挑戦は、日本では「人生の減点」だ。
馬鹿げている。
だから、二度と人口が増えない国になった。
でもいいじゃないですか。
年収イコール幸福ではない。
■3 転職は、できるうちにやっておけ。
■4 臆病風が吹く前に、私立をやめて公立教員を受験しておけ。


先日、月に一度かふた月に一度の外飲みをした。
当然昼飲みだ。
早く酔う、だから安い、時刻が早いから太らない、翌日残らない、おおらかな気分になる。
昼飲みはいいことしかない。
■5 外飲みするなら、昼のみにしておけ。 

居酒屋にはテレビがある。
大好きな、**あきえちゃんが出ている。
だが、3分たたずに頭が痛くなる。
中身が薄い、薄いのに同じ画面の繰り返し、色彩が多すぎる、ナレーションの声が馬鹿でかい。
どんどん頭が悪くなる気がする。
化学調味料漬けの外食と同じだ。
僕の周りには一人もいないが、テレビを捨てた人はいるはずだ。
テレビを捨ててラジオにすると、スッキリ切れが良くなる。
年寄りなのに、頭が良くなるのがわかるのです。
捨てた者だけが、わかります。
わからない人もいるだろうけど。
■6 テレビは、若いうちに捨てておけ。

昨晩のラジオ物語には特に感激した。
ニキの背中に二度、翼が生える。
理由はわからないが、その場面で涙がボロボロこぼれる。
簡単に死んではならないと思う。
理由はあとで考えれば良い。
■7 ラジオで、物語と読み聞かせを、聞いておけ。
■8 生徒に一度でも多く、読み聞かせをしておけ。
■9 一発で、心臓を鷲づかみにする、読み聞かせの力をつけておけ。



先日、昨年末の訃報が届いた。
最初の卒業生、S・Kくんが心臓発作で亡くなった。
早過ぎるな。
S。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年ぶりに本を買った

2015-01-12 18:13:49 | 2014年度雑記
2015-01-12
貧困層に入って以来、8年ぶりに本を買った。
教材以外、一冊も買わなかった。
読むのはやめていない。
小さな本棚の66冊を、恥から端まで繰り返し読んでいた。
松田哲夫氏(筑摩書房顧問)のラジオ放送紹介で、買わざるをえない気持ちになった。
ネットでなく、本屋で買いましょう。

『満願』
米澤 穂信 新潮社 1728円

このミス第一位。ミステリー短篇集。
[傭兵コメント:ものすごくうまい。ものすごく。文体も構成も。真似できない]

『紙つなげ』
佐々 涼子 早川書房 1620円

ノンフィクション。東日本大震災が改めてわかる。
[傭兵コメント:本の持ち方、ページのめくり方が変わる。生き方が変わる。是非本屋で]

『かたづの!』
中島 京子 集英社 1944円

ファンタジー。歴史小説。
[傭兵コメント:ラジオ音読があまりに素晴らしくて買った。ラストを除き秀逸]

※どの本も、松田氏の放送でアナウンサーが一部音読をしてくれた。
 音読で、文章の魅力は引き立つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の熟読について

2015-01-12 16:50:05 | 2014年度雑記
2015-01-12
僕は二十年以上新聞をとったことがない。
下に敷くために何度か買ったが、5分であきてしまう。
文学ではない。
新書と同様見れば済む。
ただし、毎日16社・21紙面・数十記事を見ている。

一方、新聞一紙を毎日一時間読む人がいるそうだ。
新聞一紙を毎日二時間読む人もいるらしい。
「コメントは違っても、同じことが載っているんだからいいじゃん」
という言葉を聞いた。
両者に共通するのは、インターネットは使わない点だ。

2015年1月11日辺野古抗議で初の逮捕者・シュワブにミキサー車入る
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237147-storytopic-271.html【琉球新報電子版】
・10日夜から11日未明にかけて、
 辺野古の米軍キャンプ・シュワブにミキサー車など15台以上が入った。
・抗議する市民が約30人集まり、
 そのうちの男性1人が警備員への暴行容疑で名護署に逮捕された。
・昨年7月に始まったシュワブゲート前での反対運動で逮捕者が出たのは初めて。

僕は沖縄のニュースをたいして信じていない。
騒いでいる人達が、地元の人とは限らない。
沖縄に行くと少しわかる。
小さな新聞を読もうが読むまいが、人生に大きな影響はない。
でも、記者クラブ通過の大新聞一紙を一生読み続ける人は、この記事を知らずに過ぎる。

知る幸せと、知らない幸せ、について、僕は信頼する友人と度々話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引用・世界の14歳未満人口比率

2015-01-10 17:42:49 | 2014年度雑記
2015-01-10
Young vs. Old
日本     :13.05%
ドイツ    :13.09%

ナイジェリア :50.09%

アメリカ   :19.55%
イギリス   :17.59%
フランス   :18.22%
イタリア   :14.06%
スペイン   :15.35%
オーストラリア:19.07%
ロシア    :15.79%
中国     :18.03%
インド    :29.09%
ブラジル   :24.08%
フィリピン  :34.14%
タイ     :18.15%
北朝鮮    :21.69%
韓国     :14.89%
イラン    :23.81%
イラク    :40.6%
サウジアラビア:29.03%
アフガニスタン:46.62%
南アフリカ  :29.49%
チャド    :48.40%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会12月報告・転載

2015-01-04 20:10:09 | 2014年度雑記
2015-01-04
勉強会12月報告・転載
勉強会はほぼ毎月、休日の夜3時間行なわれます。(な、を入れたほうが分かると思う)

勉強会幹事のA女先生が、
今月も参加者+参加予定者に例会報告をメールして下さいました。
私にはこんなバランス良いまとめかたは出来ません。
転載の了承を頂きました。
大ベテランにここまでして頂いて、大変有難いことです。

B男先生(先輩です)が、毎回進行して下さいます。
勉強会に参加して丸30年たちました。
ですから先輩のB男先生ともちょうど30年のお付き合い❤です。
私は親とでさえ20年に満たない付き合いでしたから、
この御縁も大変有難いことです。

■■■転載ここから■■■
●傭兵先生の模擬授業●
 初っ端からの「日本には原発が何基あるか?」との問いに
 正しく答えられず、最後まで知識不足・問題意識の低さを反省しました。
 そこからどういう風に進むのかと引き込まれながら授業を受けました。
 フランスの核廃棄物処理の方法から、最後は言語の問題に辿り着いて、
 「ああ、そうなんだ!」の連続でした。面白かったです。
 果たしてラテン語は300万年後に残っているのでしょうか?

●B男先生から●
①引き続きタブレットの授業での可能性を追究するお話。
 デジカメ(カシオのエクスリム)とタブレットを接続し
 移動可能な実物投影機のように活用する方法。
 子どもの書いたものを写して使えることが、応用範囲の広がりを
 感じさせてくれました。いろいろな指導に使えそうです。
 
②傭兵先生のブログ「空の箱」から、書道指導の実践紹介。
 傭兵先生のブログは「百年の大計」のころから拝読していますが、
 授業のヒントをたくさんいただけます。
 私はTOSSランドより多く参考にさせてもらっています。ぜひご覧ください。
 書写の授業ですが、ご紹介いただいた方法は、教師の準備が少しいりますが、
 生徒の忘れ物を責めることもなく、みなが美しい字形の字を書け、
 名前も形の整ったものが書けるので、
 生徒にも教師にもストレスの少ない、
 満足感を感じさせる授業ができると感じました。
 名前のお手本はいいです。
 大人になって結婚式の芳名帳や祝儀不祝儀の
 のし袋の表書きで恥をかかずに済みますね。
 真似したいと思いました。

③「流氷と私たちの暮らし」の授業について。
 7時間扱いだとして、全体をどのように組み立てるか。そこから情報交換が
 始まりました。
  ・最初に範読するかしないか?
  ・最初に学習のめあてを提示するかしないか?
  ・問題提起と言った用語を教えるか?
  ・語句の意味調べはさせるか?させるとしたらどういうやり方で行うか?
  ・調べる語句の選定は、その語句の意味が内容読解に直接関わるか否かで行う。
 これはその通りだと思いました。
 ちなみに勉強会創設者のC男先生は、辞書引きはさせなかったそうです。
  ・最初に問題提起と結論という枠組みを押さえるやり方。
  ・一段落から順に精読していく方法。
 いろいろなやり方があるのですが、傭兵先生は問題提起と結論を押さえる方法では
 入試の読解には役立たないとの結論に達し、段落順に精読という方法に至ったという。
 この辺はまだまだ検討の余地がありそうです。

久しぶりにお顔を拝見した D女先生は、特活の研究発表等の資料の提示がありました。
■■■転載ここまで■■■

箱根駅伝 スポーツにあらず=玉木正之-毎日新聞2014年12月27日
箱根駅伝は関東の男子大学生だけの大会
男子高校生の優秀な中長距離ランナー:関東の大学への入学を希望し地方大学と格差
「駅伝で燃え尽きる」ランナーが少なくないとの批判も
最近の世界のスポーツ界は男女平等が大原則
男子のレースしか行わない箱根駅伝は女性差別的・非スポーツ的
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「待つ」のも闘い

2014-12-10 20:24:40 | 2014年度雑記
2014-12-10
(注)動画は閲覧注意に属するはずです。

ヤマアラシがこんなに強いとは知らなかった。
逃げないのは自信があるのと、速さでは勝てないためだと思う。
ヒョウは待つ。
さらに、ヤマアラシに会う以前に長い日数飢えて待つ時間があったはずだ。
そうでなければ、自分が傷つくリスクは冒さない。

励まされた。
Leopard battles with Porcupine at Kruger National Park
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いえ傭兵先生じゃないと

2014-11-25 22:27:20 | 2014年度雑記
2014-11-25
昔々、あるところで、の話。
もうずいぶん月日がたったから書いてみる。

昼休み終わり。
中1女子が2クラス合わせて十数人職員室に走って駆け込んだ。
「傭兵先生いますか。
 (ナンダカンダ)
 いえ傭兵先生じゃないと」
Aさんが切羽詰まって言うのが遠くの俺にも聞こえてくる。
俺の席は出入口の反対側だ。
こういうことのあと俺は嫌な目にあわされることが多い。
こういうことというのは、生徒が頼って何かしてくるときだ。
だから、あーなんでまた、と立ち上がった。

ゆっくり歩いて出口まで行き、俺は両腕を広げて生徒を外に押し出した。
一人がオイオイ泣き出す。
「どうした」
向い合って立たせると、泣いて、ひどい悪口を言われたと話し始める。
とたんに、他の生徒は走リ出す。
行っちゃうの? なんで来たの?
答えず、首だけが俺の目を振り向いて、十数人がどんどん走っていく。
目だけがニコニコ俺に言う。
(たのんだよー。たのんだよー)
気づくと走る足元は宙に浮いて、首のうしろの小さな羽が羽ばたいている。
(たのんだよー。たのんだよー)
あっという間に、生徒は角を曲がって消えてしまった。

いつもの悪口が今日はよほどひどかったのだろう。
「何て言われたんだ。言えるのか」
「言いたくありません」
 
教室では大騒ぎだっただろう。
何しろ十数人が飛んできたのだ。
6時間目が俺の授業だ。
「6時間目に名前を出さずうまく話してあげる。
 言葉使いの話にしてうまくやってやる。
 授業に行きなさい。
 悪くないのだ。堂々と受けなさい。」
「はい」

言った相手の生徒だって、優れたいい子なのだ。
なぜこうなる。

(あーまた大人から責められるのか)
(生徒のほうから来ても俺が文句を言われる)
(よけいなことを…ですぎやがって…)
だから話し方は上手に。
と6時間目までにイメトレして、それ以上にとてもうまくたとえ話をした。
クラス全員が大笑いして、シンと黙って、切り替えて、最高に楽しく授業した。

授業が終わると、泣いた女子がトコトコ歩いて教卓にやって来た。
「先生。ありがとうございました」
と俺の目を見て言って頭を下げてくれた。
胸がいっぱいになった。

昼休み終わりの移動時間だ。
瞬間の大騒ぎを十数人の大人が見ていた。
そのことを俺に尋ねた大人は、誰もいない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会がいい感じで

2014-11-24 10:11:14 | 2014年度雑記
2014-11-24
勉強会がいい感じで
勉強会がいい感じで続いています。

初夏から夏まで、若い臨任のかたを「合格させよう」プロジェクトで、
毎回参加者が、模擬授業をしました。
なかなか、これができないことなのです。
しかし、結果、そのかたは公立に合格。
「模擬授業の工夫と、練習の積み重ねがよくわかった」
と試験官に言われ、高得点を取ったそうです。

そして、毎回幹事のかたが、勉強会報告を下さいます。
とても上手く書いて下さって、励みになります。

■以下幹事さんの「傭兵実践報告」引用■
A 「流氷と私たちの暮らし」
教材研究の仕方、発問の作り方を具体的に教えていただきました。
次に入る教材なので、すごく参考になりました(ありがたい。ラッキー!)。
「この説明文は、段落毎にキーワードがはっきりしていて
 授業にかけるのに非常によい説明文である」
と傭兵先生。
理科的な知識の補填はせず、あくまでも文章を読み取らせるべきである、とも。
  (注:理科用語が多いので、こだわると時間がかかりすぎる、と言いました。
     でも、僕はつい枝を伸ばして説明してしまいます。
     生徒はすごく知りたがりなので)


B 生徒作文の実物を示し、評価を検討する。
「告白は電話でするか,会ってするか?」
 自分の立場を明らかにし、
 理由根拠を「一つ目に,二つ目に,三つ目に」と示させる統一フォームで書かせる、
 400字の作文
どの作文も面白かったです。

もう一つは
「朝起きてみたら(私は何になっていた)」
の題で、
「朝起きてみたら,私は○○になっていた。
 チャンスだ。
 さっそく次の三つのことをやってみた。」
という共通の段落から書き始める楽しい空想作文。
これも楽しい作品ばかりでしたが、

面白かったのは,傭兵先生の言われるように評価がバラバラになること。
二つの作文フォームを使わせてもらおうと思いました。
やってみたい実践です。

また、評価は自分のしたいようにすればいいんだと気が楽になった気がします。

実践報告もさることながら、子どもたちの「作文楽しい!」という多くの感想や、
昨年は全く書けなかった子が、
400字ぎっしりとそれなりのクオリティーのものを書いている事実、
授業で培われた傭兵先生への子どもからの信頼感
 担任・学年の教師を飛び越えて悩み相談に傭兵先生を指名
というエピソードに感動しました。
■引用ここまで■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・どうかしてる

2014-11-13 19:03:08 | 2014年度雑記
2014-11-13
どうかしてる。
だが、弊社の若手は同じことを言っている。
「人間の上下関係をたたきこむ場所」
なんだって。
ものすごく気持ち悪い。
けど、俺がどうかしてるのか?
他国の人はどう思うのか?

でも、これこそ「国の教育の成果」なのだろう。
https://www.gakkyo-kun.com/resemom/?id=21407
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする