円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

中学国語指導案・平家・扇の的・発問又はワークシート2014

2014-06-29 19:33:36 | 中高国語など指導案
2014-06-29up
中学国語指導案・平家・扇の的・発問又はワークシート2014
対象:中学2年生・光村図書
[予定]
①今年度、主発問は4つあると考えた。
  1「なぜ、戦時なのに平家の女は、扇の的を掲げたのか」
  2「なぜ、与一は射損じた場合、腹を切らねばならないのか」
  3「最後、あ射たり、と言った心境と理由はなにか」
  4「最後、情けなし、と言った心境と理由はなにか」


②あとの出来事は、現代語訳を読めばわかる、ことにする。

[生徒の優れた質問]
1 そもそも、なぜ、女は扇の的を掲げたのか。(僕が訊く前に、生徒が尋ねた)

2 平家は負けたのに、なぜ「源氏」物語でなく、「平家」物語、で主役なのか。

3 なぜ、日本では昔から与一のように、名誉のために死ぬのか。

4 もしも、矢がなくなったら武士はどうするのか。

5 かぶら矢と普通の矢は同じように飛ぶのか。

6 御定ぞ、っていうのは、ヨシツネだか誰だかが、伊勢のサブロウに命令して、
  それを与一に言ったって言うことですか?

番外で7「先生、おごれる人、と、おごれる者、と書いてある本がありますよ」
 (出典、というものを教えた)

番外で8「かぶら矢が鳴るところは、先っちょでなくて、矢の下の所ですよ」
 (僕が勝手に、長年間違って考えていたのを教えてくれた)


[ワークシート]
  時間の関係で、下の質問をワークシートにして片付けた。
  2コマ。
  一字読解形式になるよう(できないんだけど)心がけた。
  同じワークシート授業でも、やり方によって、生徒が学ぶことはだいぶ変わる。
  どんどん、質問してくる。
  ああ、そうか、とやりとりして、話題が広がる。
  『盆土産』同様、授業記録にならないが、とてもおもしろかった。
  僕の過去の「扇の的」の中で、いちばんおもしろい授業だった。


1古文「二月」の読みを、現代仮名づかいで書きなさい。

2「酉の刻」はだいたい何時ごろですか。

3「舟を一面に並べて見物す」 誰が、見物しているのですか。

4「並べてこれを見る」 誰が、見ているのですか。

5「与一 目をふさいで」 何のために、目をふさいだのですか。

6与一が「(失敗したら)自害して、人に二度面を向かふべからず」
 と言うのは何のためですか。 
   A お金  B 家族  C 名誉 
   [注・授業では、上司、を入れたが不適切と考えて、後で訂正、消した]

7「射よげにぞなったりける」を、現代語訳しなさい。

8「かぶら」とは、何ですか。漢字1字で書きなさい。

9「小兵」とは、
  ①誰ですか。2字で書きなさい。
  ②何が小さいのですか。

10「ひいふつと」はかぶら矢の音を表わすが、このような言葉を何というか。漢字3字。

11「射切つたる」は[か   ]が[  ]の[★    ]に当たった、ということ。
  ★間違えやすい

12「海へ入りければ」は、何が海に落ちたのですか。

13「空へぞ上がりける」は、何が空へ舞いがったのですか。

14「かぶら⇔扇」「海⇔空」「入りける⇔上がりける」
  のように、別の意味を持つ言葉を並べる方法を[2字  されている]といい←ここ直しました 
 「かぶらは海へ入りければ ⇔ 扇は空へぞ上がりける」
  のようにひと続きの言葉をリズムよく並べるのを[2字 になっている]という。

15「みな紅」と色で対比されている言葉は何ですか。
  &「みな紅」の「みな」を漢字に直すと?

16現代語訳しなさい。
  A「平家=感じたり」  =
  B「源氏=どよめきけり」=
  ※ A平家、B源氏は、どちらが上品な感じですか。

17「あまりのおもしろさに」踊り始めたのは誰ですか。1字で書きなさい。

18「おもしろさ」とは、誰が、どうしたこと、に感激したのですか。

19「①御定ぞ ②つかまつれ」を何をするのかわかるように現代語訳しなさい。

20感激して踊った男の人は、どうなったのですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・鼻濁音を教える1鼻濁音を使える歌手

2014-06-29 17:18:31 | 中高国語など指導案
2014-06-29up
中学国語指導案・鼻濁音を教える1
鼻濁音を使える歌手

作成日2011/02/07~13の改訂再提案

歌手の歌を繰り返し聴いたので書くのに時間がかかった。

頭括すると、鼻濁音は日本語から消滅するだろう。
現在も殆ど残っていない。
生物の絶滅危惧種と同じだ。
そして殆どの絶滅する生物同様、存在していたことも絶滅したこともほとんどの日本人は気づかない。

映画の女優、俳優は聞いた限り全て使えない。

歌手も言葉の遣い手だ。
第一、観衆を魅了する力に関わる。
だから、鼻濁音は使えるだろうと意識して聴くと驚くような歌手ができていない。

吉田拓郎の弾き語る『ファイト』は歴史に残るパフォーマンスだが全て濁音だ。
これだけ完璧に「濁音だけ」で歌うのも難しいと思うほどだ。
作詞作曲の天才、尊敬するミスチル桜井和寿の発音も全て濁音。
ものすごく強い濁音なのでちょっとがっかりする。
桑田佳祐もできない。
徳永英明も使えない。
期待はしてなかったがカエラちゃんもできない。

TeN『さよならの向こう側』は殆ど使い分けているが全てではない。
一番と二番に一音ずつ、使い分けられていない鼻濁音がある。
同じ音だから癖なのかもしれない。
答えは書かないので、聞き分けてみて頂きたい。
何十回聴いても飽きない抜群の歌唱力だから大丈夫。
ほとんどが美しい「鼻濁音」だから電車でipodとイヤホンで聴いてもわからない。
僕はヘッドホンで十数回聴いて確認し直した。

TeNはメジャーではないかもしれないが、卓越した歌声と表現力を持つ。
何十人集まって口パクでも人気だけある女達は見習って欲しい。
TeNのような未曾有のヴォーカリストが歌って二音使えないということは意識していないのか。
意識していればTeNほどの歌手は全ての鼻濁音を使い分けるか。
それとも、共通したたった二音だけのミスだから、
意識した上での癖だろうか。

居並ぶ才能が使えない。
もうだめかと思ったらいた。

山口百恵
だ。
完璧に濁音と鼻濁音を使い分ける。
しかも、惚れぼれするほど明瞭な美しい鼻濁音だ。
『イミテイションゴールド』 
『プレイバックPart2』 
二曲の鼻濁音を意識して聴いてみて欲しい。
感激がさらに高まる。
やはり賢く能力の高い人物だったのだ。初々しい姿形の初紅白で、
『ひと夏の経験』
も完璧に濁音と鼻濁音を使い分けている。

重要なのは、三曲ともライブの歌だということだ。
CDは切り貼りしていいところだけつなぎ合わせる。
ライブの発音はごまかしがきかない。
家庭環境によるのだろうか。
歌手になってから急に練習して、緊張するライブでの使い分けができるとは思えない。

他にいないかと探した。
岩崎宏美『好きにならずにいられない』 
完璧。
いきものがかり『ありがとう』
完璧。
明らかに意識して使い分けている。

やはり歌手は意識し、かつ使える人の割合が高いようだ。
ただ、上記の結果から年齢は無関係だ。
時代も無関係だ。
出身地域の違いはわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・鼻濁音を教える2鼻濁音と濁音とは

2014-06-29 17:14:58 | 中高国語など指導案
2014-06-29up
中学国語指導案・鼻濁音を教える2
鼻濁音と濁音とは


「ガっこう」「ギじゅつ」「グたいてき」
など、ガギグゲゴが語頭に来たときの発音を「濁音」という。

「おんガく」「かいギ」「てんグ」「えんゲき」
など、ガ行音が語の途中、終わりに来たときの発音を「鼻濁音」という。
鼻に抜ける軽い音だ。

「語学ごガく」「疑義ぎギ」
など濁音、鼻濁音が連続する場合、発音も聞き分けも難しい。

鼻濁音発音の規則は、

『発音の基本とアーティキュレーション』
http://www.d7.dion.ne.jp/~hal9000/accent.htm

『HP「音読・朗読・表現よみの学校」』
http://www16.ocn.ne.jp/~ondoku/
(サイト中の「鼻濁音の発音の指導方法」に語例・練習方法あり)

などに詳しい。
どちらもすばらしいホームページだ。
莫大な知識と勉強量を基盤にして、読んでわかりやすい。
このようなすばらしいサイトに限って、
転載や引用や印刷配布はどうぞ、ご自由に、
とある。

『濁音と鼻濁音の使い分けってどうするんですか - Yahoo!知恵袋』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414215579

『ナレーターになろう♪ 』

http://sanaeshinohara.blog8.fc2.com/blog-entry-8.html
も非常にわかりやすい。

ワ行のゐ、ヤ行のヰ、ヱの発音は日本から消滅した。
言語学の素人だから詳しくは知らない。
とにかく、今発音してみろと言われて、できる人はまずいないだろう。

同じように日本で西暦2000年から二十年間で鼻濁音はほぼ消滅した。
せめて今の小中学生が大人になったとき彼らが、
「昔は鼻濁音といって、おんガく、しゅんギく、のような発音があったのよ」
と自分の子供に説明できるようにしてあげたい。

それは義務教育の授業での仕事だ。
二十年後の2031年の子供がたとえ山口百恵を聴いても、
意識しない概念を聞き分けることはできない。
教わらずに、鼻濁音を聞き取ることはできない。

教えなければ、聴いても聞き分けることができないのだ。
もちろん、使い分けて発音することもできない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・鼻濁音を教える3語頭に一音・濁音・がある語25

2014-06-29 17:10:21 | 中高国語など指導案
2014-06-29up
中学国語指導案・鼻濁音を教える3
語頭に一音・濁音・がある語25


作成日2011/02/07~13
    本文作成当時、国語サークルで模擬授業をした。
    僕と同年代のベテラン「国語科」教員がこう言った。
    「今、何度も聞いて、きちんと、濁音と鼻濁音の違いがわかった」
    「今日、生まれて初めて、鼻濁音と濁音の違いがわかった」
    「濁音と鼻濁音を意識したことが、一度もなかった」


    そして、国語科でも、濁音と鼻濁音を正確に発音し分けることができなかった。
    その場で、何度か練習したが、非常に難しいことらしい。
    僕はなぜか、いつからか分からないができた。
    「鼻濁音」と「濁音」は、一単語の中でも異なって出てくる。
    だから、難しい。
    考えながら、使い分けるのは不可能だ。
    会話にならないからだ。

以下はすべて参考サイトの検索前、布団の中で携帯にメモした語句だ。
したがって、
国語授業案・消滅する鼻濁音を教える2鼻濁音と濁音とは
で紹介した、
『発音の基本とアーティキュレーション』
『HP「音読・朗読・表現よみの学校」』
『濁音と鼻濁音の使い分けってどうするんですか - Yahoo!知恵袋』
『ナレーターになろう♪ 』

ほど体系的な練習問題ではないだろう。
ただ「鼻濁音発音の法則」を調べなくても、
自分が使い分けている人は以下の語句を分類して書けるという例になる。

声に出し「濁音・鼻濁音」の使い分けができるか試していただけると、
教材研究の資料としての質が高まる。

●語頭に一音「濁音」がある語25
指示例
「指名されたら、五個ずつはっきりよみなさい」
「5番まで読みなさい・うまいっ!」
「10番まで読みなさい・天才っ!」

・とにかく、短く強く褒める。
・なぜなら、教員は褒め言葉の語彙が少ないから。
・また、できない生徒ほど教員から褒められることが少ないから。
・不明確なら読み直させていっそう派手に褒めればよい。
[1~25まで、すべて「濁音」発音です]
1 願望・がんぼう
2 外国・がいこく
3 我慢・がまん
4 画像・がぞう
5 外国人・がいこくじん

6 疑問・ぎもん
7 技術・ぎじゅつ
8 犠牲・ぎせい
9 銀貨・ぎんか
10 義務・ぎむ

11 軍隊・ぐんたい
12 具体的・ぐたいてき
13 愚痴・ぐち
14 グミ・ぐみ
15 愚問・ぐもん 16 原人・げんじん
17 下痢・げり
18 下駄・げた
19 げっそり
20 現金・げんきん

21 強引・ごういん
22 ゴマ
23 五輪・ごりん
24 五感・ごかん
25 碁盤・ごばん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・鼻濁音を教える4語の途中・終わりに一音・鼻濁音・がある語25

2014-06-29 17:05:19 | 中高国語など指導案
2014-06-29up
中学国語指導案・鼻濁音を教える4
語の途中・終わりに一音・鼻濁音・がある語25


作成日2011/02/07~13の改訂再提案

●語の途中・終わりに一音「鼻濁音」がある語ア~ノ・25題
指示例(1~25より少し慎重に)
「アだけ読んでごらん。もう一回。きれいだなあ」
「アからオまでゆっくりおおきく読みなさい。最高っ!」


・テンポを考えると、一語ずつか五語ずつだろうか。
・褒めることは同様。
・とにかく、ひとコマの授業で20回以上褒める。
[ア~ノまで、すべて、正しくは「鼻濁音」発音です]
ア 下がる・さがる
イ 違う・ちがう
ウ 磨く・みがく
エ 金額・きんがく
オ 中学・ちゅうがく

カ 千切る・ちぎる
キ 握る・にぎる
ク 葱・ねぎ
ケ 鍵・かぎ
コ 会議・かいぎ

サ すぐに・すぐに
シ 着ぐるみ・きぐるみ
ス 殴る・なぐる
セ 探る・さぐる
ソ 潜る・もぐる
タ 上げる・あげる
チ 下げる・さげる
ツ 逃げる・にげる
テ 眉毛・まゆげ
ト 人間・にんげん

ナ 顎・あご
ニ 籠・かご
ヌ 動く・うごく
ネ 天国・てんごく
ノ 日本語・にほんご
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・鼻濁音を教える5濁音・鼻濁音を続けて発音する語例25

2014-06-29 17:02:48 | 中高国語など指導案
2014-06-29up
中学国語指導案・鼻濁音を教える5
濁音・鼻濁音を続けて発音する語例25


作成日2011/02/07~13の改訂提案

●「濁音」「鼻濁音」を続けて発音する語例A~Y・25題

指示例
  (大人でもできない。絶対けなさない、できなくても称える)
「AからEまで先生が読みます。よく聞いて真似しなさい」
「AからEまで五個、丸つけコンビで練習しなさい」
「やめ。ジョン君読んでごらん・すごいっ」
「ナンシーさん読んで・最高っ。
 でも、もう一度聞いて。…はいもう一回挑戦」

[例えば「が ガ く」のように、
最初に出てくるのが「濁音」で、2番目に出てくるのが「鼻濁音」発音です]

A 雅楽・ががく 「 が ガ く 」
B 雅号・がごう
C 玩具・がんぐ
D ガマガエル
E ガガーリン

F 銀河・ぎんが
G 疑義・ぎぎ  [ ぎ ギ ]
H 疑獄・ぎごく
I 右書き・みぎがき
J 会議がある・かいぎがある

K 具現化・ぐげんか
L 軍楽隊・ぐんがくたい
M ぐいぐい
N グーグル
O グリコガム
P 原画・げんが
Q 言語・げんご
R 元号・げんごう
S 解夏・げげ
T 弦楽器・げんがっき

U 語学・ごがく
V 五行・ごぎょう
W 午後・ごご
X 語群・ごぐん
Y 語源・ごげん


上記のうち以下は「濁音」発音。「外来語」の場合などは例外となる。
※E ガガーリン
※M ぐいぐい
※N グーグル
※O グリコガム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・鼻濁音を教える6テスト

2014-06-29 16:58:23 | 中高国語など指導案
2014-06-29up
作成日2011/02/07~13の細分化・改訂提案

中学国語指導案・鼻濁音を教える6テスト

●ひと通り納得する雰囲気になるまで練習。その後テスト。

『濁音と鼻濁音テスト2問』
1・生徒配布プリントに色分けはしない。

2・テスト2は難しい。その分点数が高い。
  テスト1は易しい。その分点数は低い。
  生徒に問題を選ばせる。
  選択権があるから苦手な生徒にも達成感がある。

(テスト1) 
「音楽の先生が、君ががまんできると思うから、がんばらせたのです、と言った」
                           【   /5点】
(テスト2)
「小学校と大学の違いは、義務教育かどうかと、気軽に進学できるとは限らない点にある」
                           【   /7点】

指示1
「見本を読むので、聞きなさい」

「テスト1
 オンガクノセンセイガ、キミガガマンデキルトオモウカラ…」

「テスト2
 ショウガッコウトダイガクノチガイハ、ギムムキョウイクカドウカト…」

指示2
「鼻濁音、で発音する文字を丸で囲みなさい」

指示3
「丸つけコンビでジャンケンポン。
 勝った人は先生です。負けた人に見本を読んで聞かせなさい」

・交代して練習させる。

指示4
「自分で選んだ問題を練習しなさい」

指示5
「そろそろ時間です。
 テストを受けたい人から起立しなさい。はい**くん。どうぞ」
「7点。拍手!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・平家物語冒頭をひとコマで暗記させる授業

2014-06-23 20:01:27 | 中高国語など指導案
2014-06-23up
中学国語指導案・平家物語冒頭をひとコマで暗記させる授業

授業前日に思いついてやってみた。
古典、現代詩の冒頭に限らず応用可能だと思う。
当たり前? だったらご勘弁を。

・漢字学習なし。50分授業。
・読みながらの板書で、ノートに視写させる。
・ふりがな(現代仮名遣い)も振る。

[板書]
①祇園精舎の鐘の声、
②諸行無常の響きあり。
③沙羅双樹の花の色、
④盛者必衰の理をあらはす。
⑤おごれる人も久しからず。
⑥ただ春の夜の夢のごとし。
⑦たけき者もつひにはほろびぬ、
⑧ひとへに風の前の塵に同じ。


説明 これから暗記テストをします。
   一人、2行だけテスト。
   全員終わったら、次の2行だけテスト。

・板書の最初の2行を ①祇 ②諸 だけ残して消す。

指示 1列目、起立。
   祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
   と言えたら合格。座る。
   A君。
   (A君、言う。言えます。これだけだから)
   合格。座る。Bさん。
   (Bさん、言う、座る・・・)

指示 2列目起立。X君・・・。3列目起立・・・

説明 ストップ。次は、2列目から次の2行を言わせます。
   続き。4列目起立・・・

指示 ③、④行目行きます。
   (板書の次の2行を ③沙 ④盛 だけ残して消す)
   2列目起立。X君。
   (「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」)
   合格。Yさん・・・

・以下、⑦、⑧行目まで同様に。一列立つ。一人ずつ言って座る。繰り返し。

指示 最後に全員で言って終わり。黒板見て。
   (数字と、最初の1字だけ並んでいる)

・自信があるから声が大きい。
・「言えた人?」と聞くと、ほぼ全員大きく手が挙がる。
・ほぼ、です。
 しかし、前回の授業感想で「覚えられるか心配」と何人も書いていたのが、
 一つもなくなる。
・次の授業の最初に
「丸付けコンビで声をそろえて言いなさい。見てもいい」
 とやらせると、また、ほぼ全員、言えた、と手を挙げる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・模擬授業・平仮名の長音表記 記録

2014-06-16 20:42:55 | 中高国語など指導案
2014-06-16up
中学国語指導案・模擬授業・平仮名の長音表記 授業案第4版
=授業「記録」です
 
 作成日・2014年6月15日(日)
 /授業者:傭兵/国語サークル模擬授業6月13日(土)の実際

注)友人・知人の集まり、国語サークルで若い臨任を合格させよう、
  という勢いになった。
  みんなで、模擬授業を持ち寄ろう。
  で、考えて3回練習して、国語サークルで実行した結果です。


●対象想定:中学1~3年生
●授業評価項目(各5段階評価)
 1 笑顔       5 4 3 2 1
 2 どっしり立つ   5 4 3 2 1
 3 目を見て指示発問 5 4 3 2 1

初めに
  傭兵と申します。
  ねらいは、「平仮名」の長音表記の決まりを学ばせることです。

 ・氏名も、ねらいも全員と一度目を合わせて言う。
 ・表:お父さん 裏:おとうさん の紙を提示。

指示1 この紙を見て。お父さん。読みなさい、さんはい。
 ・遠くに向かって読ませる。長音の強調のため。

指示2 平仮名で書くとこうなります。
 (お父さん、と左右に開き)おとうさん ですね。読みます、さんはい。

説明1 う、と書くけれど、お、と読む。不思議ですね。今日はこの謎について勉強します。
 ・ワークシート配布。(別紙)


指示3 Aさん。1、2、3の漢字を読みなさい。
 ・空腹。数字。通学。
 ・う、は●で表記。(例)く●ふく

指示4 Bさん。4、5を読みなさい。
 ・風船。郵便。

発問1 質問です。黒丸●に入る平仮名は何ですか。
 ・う(書かせる)

発問2 黒丸●の発音は?
 ・オ(発音なのでカタカナで書かせる)

説明2 う、と書いて、ウ、と発音します。

発問3 くうふく、すうじ、伸ばす音の名前を、なに音と言いますか。
 ・長音(書かせる)

指示5 Cさん。ア、イ、ウ、エの漢字を読みなさい。
 ・公園。相談。当然。能率。
 ・う、は黒四角■で表記。(例)こ■えん
 ・Dさんを指名。放火。猛烈。用心。読ませる。

発問4 質問です。黒い四角に入る平仮名は何ですか?
 ・う

発問5 黒い四角の、発音は?
 ・お

説明3 う、と書いて、オ、と発音します。

指示6 プリント三列目。Dさんマル1の漢字を読みなさい。
    (氷)2は(狼)3は(十・とお)。全員、平仮名で書きなさい。

発問7 こおり、の、お、の平仮名は何? お。
    おおかみ、も、とお、も、お、ですね。

指示7 お、とかいて、オ、と発音する言葉を教えます。
    四角の中に、先生が言うとおり書きなさい。平仮名です。
    とおくの おおきな こおりの 上で おおくの おおかみ とおずつ とおる。

説明4 (板書しながら)
    一つ目はひらがなで、うと書いて、ウと発音。
    二つ目は、     うと書いて、オと発音。
    三つ目は、     おと書いて、オと発音。

発問8 みんな賢いから、もう一つ聞きます。
    まだ他に、気づいたことがある人?
    ヒント。黒丸●の上の平仮名は?(ウ段)
    黒い四角■の上の平仮名は?(オ段)

終りに
  今日は、平仮名の長音について勉強しました。
  他の決まりは「文化庁」(紙の字を見せる)のホームページを調べてみましょう。
  これで授業を終わります。

★以上 9分45秒

■同僚模擬授業感想 国語サークル前日■
1 X教諭(2年目)
 ・テンポがてきぱきとしていて無駄がなかった。
 ・読んだ後などに ほめてもらえるとうれしい。
 ・目を見て教えてくれるので、熱意が伝わる。
 ・最終的に、何なのか(何がいいたいのか)がわからなかった。

2 Y教諭(1年目)
 ◯1・2・3・4・5・6・7と数字で書かれていると、書きやすい。
  (とおくの おおきな~)
  四角の枠がもう少し大きいといいかもしれないです。
 ◯笑顔は大事だと思います。
  あと、左上や右上や下ではなく、前を見て話すのも印象として大事だと思いました。
 ◯1回目より、指示が分かりやすくなりました。
  (Xさんは担任。多忙で1回目参観。
   Yさんは3回見て頂いた。お陰で授業案が4回変わった。感謝)

■国語サークル授業感想■
1 S教諭
 面白い授業でした。
 自分自身、法則性に無頓着だったので
 「おお! なるほど! そういわれればその通りだ!」
 と興奮しました。
 時計を見るのを忘れてしまいそうになるぐらい引き込まれました。
[追加]
 10分の枠の中で、9分53秒でぴたりとまとまる、見事な授業でした。
 何よりも最初のひと言から授業にグイグイ引き込まれたのは、流石と思いました。
 授業案も何度も練り直し、練習も重ね、視線、立ち方など
 すべて参考になることばかりでした。

2 C教諭
 「遠くの大きな」はネタとして1年生には必ず使っていますが、
 ここまで丁寧にやったことはありませんでした。
 最後の「ウ段」「オ段」がおもしろいです。
 立ち方、話し方、視線など勉強になりました。
 進化しつづけてますね。勉強してるのね。
ps 作文の話も勉強になりました。

3 H教諭
 日本語の「長音」について今まで自分自身も授業を受けたこと、
 子どもに向けてやったこともなかったので新鮮でした。
 こういう授業をすれば、子どもたちが“日本語っておもしろい”と
 思うだろうなと感じました。

4 M教諭
 長音表記について、とても分かりやすく学ぶことができました。
 一人一人にむけてコメントをしてもらえるのも嬉しかったです。
 なぜプリントが横に並んでいるのか不思議に思っていたのですが、
 最後にウ段と、オ段の話が出た時に、なるほど!と思いました。

5 A教諭
 ① ラスト1分でスッと ふにおちる快感。構成の妙。
 ② 声がふだんよりやわらかく響く演出。
   教員に必要なのは演技である。
 ③ ユニバーサル的にいうと、プリントのどこに答えを書くかが一瞬わからなくなった。
 ④ そのまま10分やらせてもらえれば、よいな。
 ⑤ 古文の導入によい。

※無理矢理見させたり、感想書かせたりしてすみません。有り難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「盆土産」は読書会のようなもの、で大好評

2014-06-14 09:41:20 | 中高国語など指導案
2014-06-14up

「盆土産」は初めて授業した。中学2年生だ。
地味すぎるなあ。
古すぎるなあ。
おもしろいと思うかなあ。

読み聞かせを始めたら、「ゴム長」がわからない。
急きょ、読み通すのをやめて、どんどん止まって質問、指名、解説で3コマかけた。
ものすごく、楽しかった。
生徒はどんどん突っ込んで質問し、僕はどんどん脱線しておもしろく広げた。

授業記録にはできないけれど、とても素敵な三時間でした。

■中2・一日前「盆土産」「五色一回戦」■
1いつもめちゃめちゃ楽しいです!
2盆土産は、読みがいがあっておもしろかった。
3先生の教える授業 最高~

4僕は必要以上に闘争心を燃やしてしまうので負けるととても悔しいです。
5盆土産にでてくる父親が優しく、いいなあと思いました。

6先生の話し方、分かりやすいです。
7百人一首で手がいたい。
8百人一首を覚えはじめてきたので、楽しくなってきました。

■中2・二日前「盆土産」ふたコマ目■
1色んな話をまたしてほしい
2今日、ゆびがきのを1問まちがえてしまって・・・
 でも次は、全問せいかいできるといいです!
3今日も楽しかったです! 私は天才です、一応。
4今日はつかれました。ぼくはえびフライがきらいです。
5えびフライ食べたくなりました。

6話をきいていたらエビが食べたくなった
7今日はちょこちょこ面白い話がよかったです!☺
8たのしかったです
9えびフライはきらいです。。。えびは好きだけど。。。
10大事件がなくても、面白いお話はありますね。

11先生 面白い!!
12えびフライ!! くいてぇ~
13話の続きが気になる。

■中1・二日前「雪とパイナップル」「五色一回戦」■
1百人一首、久しぶりだから全くうまくできない 忘れてるわ!
2感動しました(注:物語に) 百人一首楽しみです(注:翌日はたくさんやるから)
3百人一首おもしろかったでーす
4百人一首がおもしろかったです。
5最後に百人一首ができてよかったです。ありがとうございました。

6百人一首すごく楽しかったです!明日もできたらやりたいです!!(注:やりました)
7圧勝!! あーはっはっはっはっはっはっはっはー
8全勝!! ふはははは
9明日の国語が楽しみです。
10文章の読み方をおしえてくれてありがとうございます。
 これから意識して読んでなおしたいと思います!
 (注:国語教員にも多いが、語尾を、**でぇ、**だったぁ、と強く読む生徒は多い。
    指名音読をパッと止めて、見本を聞かせて、やらせて読点ごとに10回位褒める)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする