円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

非正規労働者が2000万人を超す

2016-01-23 16:26:29 | 2015年度雑記
カテゴリー別目次 
2016-01-23
非正規労働者が2000万人を超す
http://mainichi.jp/articles/20160120/k00/00e/040/231000c
非正規労働者の7割が年収200万円以下 どうやって暮らしてるんだ・・・

非正規労働者が2000万人を超す中、
非正規の7割が年収200万円に届かない

「年収100万円未満」38.4%
「100万円以上200万円未満」31.7%



教育への公的支出、日本また最下位 12年OECD調査
2015/11/24 20:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H8G_U5A121C1000000/
OECDによると前年までは幼稚園など就学前教育への支出を含めた統計で、
日本は5年連続で最下位

アンドレアス・シュライヒャーOECD教育・スキル局長
「給与、勤務条件を見ると、日本の場合は悪化しており、問題があるように思われる。
優秀な人材を教職に引き付けることが重要だ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事紹介:厚切りジェイソン 全てはうまくいく

2016-01-21 17:59:41 | 2015年度雑記
カテゴリー別目次 
2016-01-21
全てはうまくいく  https://twitter.com/atsugirijason

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい問題集・中学二年生の期待

2016-01-20 21:09:06 | 2015年度雑記
カテゴリー別目次 
2016-01-20
新しい問題集・中学二年生の期待
書き初めの授業が終わった。
言いたいことは二十行くらいあるが省略する。
生徒は本当によくやって、毎日幸せだった。

中二に「演習用問題集」を配った。
去年と同じ時期・同じ問題集だ。

「まじめに授業を受けているから、国語ができる人がいます。
 まじめに授業を受けても、テストはできない人がいます。
 試験問題にはコツがあるからです。
 試験問題は、たくさんやればやるほどできるようになるからです。
 
 この問題集でコツを教えます。
 あと、問題を解くのに慣れましょう」

そして、1ページだけ演習した。
国語の問題集を、授業でどんなふうに扱うか。
バラバラだろう。
お勉強のできる教員が、自分の経験をなぞって、できる生徒相手に扱う。
そんなのがほとんどだろう。
全部か。
・・・いや。失礼なことを書きました。取り消します。国会議員様にならって。

でも、生徒はみんな、できるようになりたいと思っているんです。

【本日の授業感想】
「とてもためになりそうな問題集なのでよかった」

「新しい問題集をもらってとてもうれしいです!」

「新しいテキストはなんかやる気が出ます!
 もうすぐ三年生だと思うと、いろんな意味でドキドキします」

「問題集、とても楽しかったです」

「久しぶりの授業で楽しかったです」

「問題集楽しみです」

「問題集頑張るぞい!!」

「新しくもらうと、やる気が出ますよね」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高3授業終了・生徒感想2015古典補習

2016-01-19 20:13:50 | 作文・生徒感想・討論
カテゴリー別目次 
2016-01-19up
昨年末に高校3年生の授業は終わった。

古典は予習に時間がかかった。
国語表現は作文評価に時間がかかった。

古典で生徒と比べて誰より実力がついたのは、僕です。
国語表現は一人だけ、作文指導のお陰で合格できた、と言ってくれました。

【古典補習授業・年間生徒感想・高3】
1古典補習を受けはじめてから今日まであっという間で
 振り返ってみると、とっても楽しくていい思い出でいっぱいです。
 古典補習でやったことが問題にでてきたりしたこともあったし、
 傭兵先生が教養としておしえてくれたこともすごく自分の力になりました。
 とにかく本当に楽しくて、
 先生に出会うことができて、古典補習を受けて、本当にうれしい楽しい時間を
 ありがとうございました。


2古典はすごく苦手で、
 文章も全然読めなくて楽しくないというイメージがあったのですが、
 先生の補習を受けて
 書いてあることは、絵本やマンガと変わらないんだと思ったら古典が楽しくなりました。
 として、久しぶりに先生の授業を受けれたのはすごく懐かしくて、嬉しかったです。
 自分一人の勉強では学べないことを沢山学ぶことができました。
 一年間ありがとうございました。

(注:4年前、この生徒と補習で関わった。
   昨年四月に会ったとき僕は「え? 初対面じゃないよね」と言った。
   生徒の顔形の変化は公立では経験できない)

3すごく楽しかった。
 勉強も楽しくできたし最後の遊びも楽しかった。
 いろいろ知識も増えてためになりました。
 クラスでも「はこす」をつかってます。
 ありがとうございました。

4古典は絶対受験に必要だし、にがてだから補習をとろう!!と決めたのに
 夏休み、部活に手をかけすぎて、両立できなかったことが
 すごくダメだったな~と思います。
 でも、いつ補習に行っても変わらず楽しくできてやてよかったです。
 そんなクラスにしてくれたみんなと、そして先生にすごく感謝しています。
 受験みんなで頑張る。ありがとうございます。

51年という長いようで短い期間、休むこともありましたが大変お世話になりました。
 アレルギーと呼べるような文法嫌いも少しは直りました。
 綺麗事をかいているようにみえるかもしれませんが
 終わった今では
 心から感謝の気持ちで満ちています。

(注:名刺サイズの感想用紙に、ゴマのような文字で書いてくれた。
   こういう男子の言葉に嘘はない。ありがとう)

6毎回参加できなくても、先生が優しくむかえてくれたのがとてもうれしかったです。
 授業中に話してくれた豆知識が勉強に役立っていたり、
 とてもためになる授業ばかりでした。
 質問したこともわかりやすく答えてくれてありがとうございました。
 補習で初めてあったせんせいで少し不安もあったけど先生で良かったです。

7この1年を通して、来る日来れない日とあったけど
 苦手としていた古文の文法は完ぺきとまでは言えないけどだいたい学習できました。
 受験に向けてあと少し頑張ります。

8ナ変、ラ変、サ変だの、変格系の班別はもう分かります。らりるるれれ
 いつも楽しくおもしろく古典が学べて良かったです。
 夏休み後半は朝起きれませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れメロス・[山賊は王の手下か]

2016-01-17 17:50:29 | 2015年度雑記
カテゴリー別目次 
2016-01-17up
(2018/03/17 タイトルを訂正しました・「王は山賊の手下か」は間違いでした・気づかんかった)
2015年11月提出物・走れメロス[山賊は王の手下か]
【以下 横罫線用紙に、前書きと罫線のA4用紙を配布】
山賊は王の手下か について201511
2年Z組  番・氏名[        ]


 ※先週金曜日、山賊について討論しました。感想で
「どちらか分からなくなってきた」「もっと言いたい」
という人が多数。
「反論ってすごい」「イエローカードでなくてよかった」
もあり。
 ※討論のいい所は、聞いているだけでも【頭が良くなる】=【言葉の力がつく】ということです。
聞けば、考えます。どちらか分からなくても頭は働きます。言葉の力は高まります。
 ※時間には限りがあります。でも、言いたいことを言えないと何だかスッキリしない。
そのために「文字で書く」のです。
まだ付け足したいこと、反論があれば、上手でなくてもいいので下に書いて、吐き出して、
「スッキリ」してください。
付け足しがない人は
[ノートに書いたこと][発表したこと]
と同じことを書いて下さい。
たとえ、一行でも努力点にします。
 ★終わった人は「メロス」のテスト勉強になるプリントを取りに来ます。

1M・K
王の手下だと思います。なぜなら、山賊が人の命をとっても、何の役にも立たないし、メロスが[王の命令で・・・」といったのに対し、山賊が何も言わずに襲いかかってきたからです。
もし、ただの山賊であれば、何も持っていないメロスを襲わないと思うし、襲いかかろうとしても、何も持っていない時点でメロスに手を出さないと思うからです。
また、命をねらう山賊だとしたら、武器も棍棒ではなく、ナイフとか人をきれるものだと思うし、命をねらう山賊にしたら、いくらなんでも弱すぎる。
最後に、王が「仲間に入れてくれ」と言ったのは、メロスが山賊に会って足止めされたのを知っていたからだと思います。もし、何も知らなかったら「仲間に入れてくれ」なんて言わないと思うからです。

2K・U
王の手下ただと思う。なぜなら、山賊は命を取ることはしないからです。それに、ボロボロで汚い人がそんないいものを持っていなさそうなノイ、わざわざ声をかけたからです。
また、王はメロスに対し、少し遅れてこいと言っていたので、メロスをおくらせるためにたのんだのだ!! もし、メロスが山賊につかまり殺されていたら、メロスは時間までに行けず、セリヌンティウスも殺せるので、王としては一石二鳥だから王は人を信じないというが、もし、山賊にたのみ、約束をやぶられたら十字架にかけることができるので、約束をやぶられてもいいと思い頼んだのだ!!

3K・S
王の命令だったので何も言わなかったのだろうと私は思いました。だがBの意見を聞いたり思ったりすると、山賊が王のような偉い人に言うことを聞くのだろうか。また、山賊になるような人は、あまり学んでいなかったり、しゃべれない人も映画や小説で見たことがある。だから、Bだと思った人も私は理解できる。だが、やはりわたしは、Aだと思った。他の人の意見を聞くと、メロスの格好は汚れていたのにねらったことや、おくらせようとする行為もわかると思った。

4H・K
王の命令だと思う。なぜなら、メロスが勝手に考えたことに対して答えず、こん棒をふるうということは、その考えが正しいということだと、私は考える。二つ目に、王さまよりも殺してしまえばセリヌンティウスを助けることができないから。三つ目に山賊の本来する事は、ものを盗んだりする事で、人を殺すことではないと思うので、王さまからの命令だと思う。だけど王とは関係ないという意見も、他の人も意見を聞いたら、そうなのかもしれないと思ってきたので、どっちが本当なのか分からないのが、少し気持ち悪いけど、意見がしっかりこうかんできたから、いい討論になったと思う。

5T・R
王の命令でメロスをねらったのだと思います。理由はメロスは濁流に流されたりして、あまりきれいなかっこうではなかったと思うのに、山賊はわざわざメロスをねらい、持ち物を置いていけというのはおかしいと思ったからです。もし、王とは無関係だったのなら、もっと貴重なものをもってそうな旅人をねらい、メロスの命なんかはねらわなかったと思います。そして、友だちの意見では、王ディオニスが「遅れてこい。」と言ったから、山賊はその時間かせぎとしてメロスをおそったという意見にはすごく共感しました。自分の意見としては逆の人の意見でも、王ディオニスは人を信じることができないのに、山賊にお願いをしたというのはおかしいという意見に共感してしまいました。

6S・M
王の手下だと思う。
P184で「ちょっとでも遅れるがよい」と書いてあるから、ディオニスは、メロスがセリヌンティウスを人質にすると決めたときから山賊を置いて遅らせようとしたのだと思いました。
遅らせることで、ディオニスはメロスを殺せて、セリヌンティウスも殺せて一石二鳥だからです。
Kくんがなんで一石二鳥7日と言っていましたが、信じることができないディオニスはメロスとセリヌンティウスの2人の信じあっている関係が気に食わなかったから、2人とも殺してしまおうと考えたのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする