円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

勉強会5月例会報告・転載

2015-05-25 20:57:22 | 中高国語など指導案
勉強会5月例会報告・転載
2015-05-25up
■転載ここから:一部省略■
皆さま、こんにちは。***勉強会連絡担当Aです。
昨日5月例会を行いました。報告致します。
1 参加(12人・氏名省略)

2 内容
①Aから
「やさしい日本語」の授業報告
やさしい日本語を音声で伝えるかた場合の「拍」が話題になりました。
B先生から、1分あたり250拍の速さは市の防災無線の速さだとの指摘があり、
納得しました。

②C先生・D先生から
樹形図を読解に生かす。
10教科を分類する、11の行動を三つに分ける、といった分類をグループワークで行う。
発表を採点する。
10点満点から減点法で。
個別評定は子どもが喜びます。
分類の観点・基準が同一であることを押さえることが大切。
上位概念→下位概念、あるいは、抽象→具体へという樹形図の流れを押さえることも大切。
まずは、食品→果物・野菜・魚→りんご・みかん……の例題を使って、
樹形図の作り方を低位の生徒にも徹底して理解させることが大切だと痛感。 
「つまり(抽象)」←→「たとえば(具体)」が理解できると
説明的文章の読解にも役立つし、作文にも役立ちます。

③D先生から  
道徳実践のご紹介。大変面白い実践だと思いました。
私も授業にかけたいです。
それにしても、教員の自己分析と出版社の方々の自己分析が
見事に分かれていたのには笑うしかありませんでした。
E先生の「会社に就職できるか否か」という観点での解説が面白かったです。

④E先生から
高校生への大学受験のための文語文法指導の実践紹介。
動詞の活用。
「あり、をり、侍り、いまそがり」
調子がいいから音として覚えていただけというのが判明したAです。
一時に一事。スモールステップ。変化のある繰り返し。確認の法則。激励の法則。
授業の十原則がちりばめられていました。
自分も高校の時に、E先生に文語文法を教わっていたら、
もう少しまともな成績が取れていたことでしょう。
■転載ここまで■

(傭兵)最後にひと言A先生「ライブでないとわからない」
    土曜の夜に三時間。
    わざわざ集まるには志がなければ不可能です。
    ライブでないと、に付け加えるなら、
    自分で模擬授業するとしないとでは、天地の差です。
    僕もこの勉強会のお陰で年に七、八回模擬授業して、評価して頂けます。
    幾ら積んでも、得られない時間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校生活指導・カンニング4答案返却時間中後編

2015-05-21 18:09:55 | 生活指導
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-05-20up
中学校生活指導・カンニング4答案返却時間中後編
答案返却時間のカンニングとは「書き換えて」「採点ミス申請」をする方法だ。
最も効率が悪く、生徒の心の傷も最も深い。

平均点・最高得点を伝える。
直後に「正解」を配布する。
  (その前に、一つ二つ道徳指導をするが)
・間違いの多かった答え方
・間違いに気づきにくい答え方
・正解例に幅のある答えの解説
・逆に幅がなくこれしかない答えの解説
をサッサとする。
そして、番号順に並ばせてどんどん返す。

これで「書き換えカンニング」はものすごくしにくくなる。
教師が先取りしたからだ。
生徒が屁理屈を言いそうな所を、先に確認してしまうからだ。

順番は前後するが、もう一つ。
初対面のクラスには○✕の付け方を板書する。
正解には○丸。
不正解には/斜線。
空欄には✕バツ印。
「僕は、赤鉛筆で採点してあります。なぜだかわかる人」
ほとんどわからない。
「赤ペン、で採点するとこうなります」
「赤鉛筆だと、こうなります」
赤鉛筆採点で<書き換えカンニング>が不可能なのを見せる。
(追記)赤鉛筆採点で消しゴムは使えない。
    赤ペン採点では、消しゴム書き換えはし放題だ。


ここまでやると、生徒は思う。
「こいつは、だませない」

……そんなのは当たり前の方法だ、というかたが多いはずだ。
僕もそう思っていた。
だが、或る現場では誰一人知らなかった。

最後に。
この方法が最も生徒の心の傷が深い。
ほとんど意味もない数点のために、最大の努力でカンニングをする。
なぜか。
この、三十数年間、答えは完全に同じだ。
生徒に聞けば、必ず同じ答えが返ってくる。
「なぜここまでして、カンニングをするのだと思いますか。
 ほぼ、意味はない。
 一年中、いつばれるかとコソコソして顔つきまで変わってしまう。
 カンニングをする生徒の理由は、皆同じです。
 生徒にとってとても気の毒な理由です。
 それは……」


クラス全員が、その通りだと大騒ぎになる。
この、三十数年間、皆、全く同じだ。

カンニングシリーズ以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校生活指導・カンニング3答案返却時間中前編

2015-05-20 17:08:24 | 生活指導
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-05-20up
中学校生活指導・カンニング3答案返却時間中前編
最も効率が悪い。
生徒の心の傷が深い。
それが、答案返却時間中のカンニングだ。(カンニング=不正行為)
間違った答えを、書き換えて、点数をかせぐ方法だ。

採点した答案は、試験後最初の授業で返却するのが鉄則だ。
徹夜する価値さえある。

僕は就職後二、三年間できないことが度々あった。
謝る。
生徒は、いいよいいよ、とか、エーと!か言う。
新米の僕は、鈍感で、ホッとしてしまう。
いいんだ。

まあこういうものだと思って、次の試験でも翌日返せない。
謝る。
生徒は、又かよ!、いいよいいよ、とか言う。

新米の僕は、莫大な不信感を背負ったことに気づかない。
(いいじゃねえか。返すのが一日くらい遅れたって)
と思っていた。
全然良くなかった。
<徹夜しても、次の時間に返せ>
と、なぜ誰も教えてくれなかったのだろう。

そういう業界だからだ。
「学校はつぶれない」からだ。
今も同じだ。
今も、とは、今の職場ではなく、数十年間ずっとということだ。
今のたぶん日本中が、だ。
たぶんだけど。
違う?今はつぶれるって?じゃあつぶれるから意識・スキルは高くなるのだろうか?

①終わり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽水炉とは

2015-05-20 00:07:31 | 2015年度雑記
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-05-20up
Nuclear Energy Explained: How does it work? 1/3
軽水炉とは2015 - YouTube






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校生活指導・カンニング2答案回収

2015-05-19 22:00:40 | 生活指導
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-05-19up
中学校生活指導・カンニング2答案回収
カンニングで一番簡単なのがこれだ。

全国共通かどうかわからないが、試験が終われば教員は答案を回収する。
解答用紙を集めるのは各列の最後尾の生徒だ。
集めながら、教卓に歩いてくる。

監督教員は五列とか六列とかの生徒を同時に見る。
見ない人もいるかもしれない。
生徒が書き加えたり、書き直したるするチャンスはいくらでもある。
とは言っても数秒だから、記号の一つ二つくらいだ。
たった、1点とか4点とかのために、下らない不正をするわけだ。

試験監督のとき教員は、授業していないクラス・学年に行くことがある。
だから、事前の信頼関係やエピソード教育は期待できない。
その場の判断と指導になる。
確実に見つけたら、その瞬間に怒鳴りつける。
「○○、△△、廊下に出ろ。
 他のものは、集め終われ。
 ・・・席について待っていろ」
該当生徒を、廊下か隣りの空き教室に連れ出す。
事実を指摘し、認めさせる。
あとは、学年などを含めた組織指導になる。
僕は一度だけその経験がある。

僕は二十代からこうしている。
1 「1分前です。名前と出席番号を確かめなさい」
2 チャイムが鳴り始めたり、鳴り終わったりする。学校の規則による。
3 「シャーペンを、手から放しなさい」
  置きなさい、ではない。
  放しなさい、だ。
  置け、だと手に持ったまま机に押しつけるのがほとんどだ。
  放せ、と言わねばならない。
4 全員が放すのを見る。
  「後ろから集めなさい」

5 すべての列を見続ける。
6 できた?とかなんとか言ってる所には、*列目黙って急ぎなさい、と言う。
7 教卓では手出ししない。
8 「自分たちで番号順に重ねなさい」
9 着席させて、終了解散を告げるとか挨拶をさせるとかする。
10 その場で、全員の答案をめくり、氏名・出席番号を見る。
11 未記入・番号間違いの者を大声で呼びつける。
  「**さん。消しゴムとシャーペンを持って来なさい」
12 教卓で書き直させる。

傭兵?そこまで?と思ったかた。
大卒一年目、職員室で、中学3年生が入口で言うのを聞いた。
「今の、テストの、解答用紙が、落ちてたんですけど。持ってきました」
再試験・試験作り直しかという事態らしいと、大卒の僕は学んだ。
五十代になったその試験監督A教諭は、今ではものすごく成長して……いない。
そういうことは、ないのだ。

生徒が声を掛け合って、並べて、教卓に置く。
「教卓では手出ししない」
のは就職以来当然だった。学年・学校の担任指導で教えておくことだ。
「自分たちで番号順に重ねなさい」
と毎回言わなければならないのが本当に面倒だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校生活指導・カンニング1試験最中

2015-05-18 23:31:13 | 生活指導
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-05-18up
中学校生活指導・カンニング1試験最中
カンニングの方法は何種類かある。
一つ目は「試験最中」に何かを盗み見ることだ。

前の席の生徒の答案を見る。
ある生徒は、極端に答案用紙を机の端に置く。
真後ろの生徒は、見る気がなくても視力が良ければ丸々見える。
だが、前の席を盗み見るのはやりにくい。
監督教員に「見つかるような気がする」からだ。
だから、僕は事前に話す。
「解答用紙は、体の前に置きなさい。
 こんな風に(とやってみせる)置いたら、
 後ろの人は見たくもないのに見えてしまって、迷惑です。
 終わったら、裏返しなさい」


左右の生徒の答案を見る。
顔と身体は動かせない。
監督教員に「見つかるような気がする」からだ。
だから、両ひじをつき、考える風を装い、目の玉だけをグイッと左右に傾ける。
ザンネン。
教卓からは、丸見えだ。
それにだ、見えないだろ、それじゃ。
まあ、見てない大人には見えないだろうが、眼球の動きはとてもわかりやすい。
だから、教員には「視線の力・目力」が必須だ。

紙切れに書くとか、手に書くとか、机に書いておくとか。
そんなこともあったが、すぐバレるのでなくなった。
まさか、まだあるのだろうか。

生徒はこうして「見つからないような気がする」方法を取る。
無知で自己流だからだ。
指導者は、先回りして「方法」を見せカンニングの「無駄」を予告するのが良い。

僕は、中1の最初の試験の前に、左右を見るカンニングの例を語る。
二十年間、ほぼ外れたことがない「ネタ」だ。
生徒は目を丸くして、大笑いして聞く。

効果は低く何度もやられるのに「説教と脅し」を繰り返す大人がいる。
無知で自己流だからだ。
生徒には、「エピソード」を「語る」のが良い。

語る力、は国語科教員の必須技能だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減量はいつも納豆で

2015-05-17 17:09:56 | 2015年度雑記
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-05-17up
ウンチは、ほぼ腸内細菌の死骸のかたまりだ。

食物繊維のゴミではない。

  追記)うんち研究室より引用
     口に入れた食物は胃で分解され、小腸でほぼ消化・吸収され、残りが大腸へ行きます。     
     そこで水分の約80%、残りの食べカスが便として排出されるのです。
     その時、便と一緒に大量に腸内細菌も排出されます。
     その数は大便一グラムあたり、実に一兆個近くにもなります。


良い腸内細菌を育てる。
たくさん腸内細菌の良いカスがたまる。
たくさんの色の良いお通じがある。

結果、お肌はツルスベ。
体重は自然に減る。

「ナットウキナーゼ」の存在が確認されたのは、確か十年ほど前だ1980年代。
誰か調べなおして下さい。
腸内細菌の増加。
血管が詰まるものの溶解。
かつ、納豆は豊富なビタミンを含む。

さっき見たあるサイトにこう書いてあった。
「納豆菌は胃酸に負けず生きたまま腸に届き、
 16時間で40億倍という驚異的な繁殖力で腸内を整えてくれる」

先月私の4キロ減料も毎日の納豆とトマトジュースのお陰であった。
納豆とトマトジュースで過ごすしかない年収だともいえる。
ほら話かと?
毎晩トマジュ900ml、納豆3パックだけ。あ、あと豆腐1丁。お腹いっぱいになります。
やるとわかります。
ダニング=クルーガー効果
能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている
能力のない人は
「自らのスキルの欠如」
「他者の本物のスキル」
「自らのスキル不足の程度」

が認識できない

2015-05-16
教師になる夢を諦めました。先生には絶対なれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案追試案・早口言葉リレー

2015-05-17 16:36:58 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-05-17
中学国語指導案追試案・早口言葉リレー
まずは。
右コメント欄・紫さんコメントの中に、
【古典単語を「コツを覚えさせて」とあったので、やり方を知りたい】
というご質問があった。

対象は高3で、受験用の古典補習授業「1回目」である。
お答えするののも恥ずかしいが、ただのはったりである。

1 ネットで、大学入試古典とは、調べた。
2 まずは、「重要単語暗記」だと書いてあった。
3 続けるて調べると、「英単語暗記法」の動画があった。
4 ポイント。
  ① 時間をかけるな。
  ② 時間内の、単語数を少なくしろ。
  ③ 繰り返せ。
    ・・・これって、僕の時代のデルタンと同じじゃん。
    当時受験生全員持っていたデルタンの1ページ目には、
    「人間は忘れる動物である」
    と、確か、たぶん、書いてあった。
5 動画は、男性指導者が、英単語帳1ページだけ、一語1秒で、
  「赤下敷きで」「隠したのを」「ずらして」「見ていく」
  ものだ。
  まあ、当たり前なんです。
6 動画をダウンロードし、僕のノートPCで1回目古典補習の最後に観せた。
7 「この速さ」
  「この繰り返しの回数」
  「だよ!」

とにかく「傭兵は最善を尽くすらしい」と思ってもらうためのハッタリだ。
ウソではない。
昔からの王道だ。
後日、高3の彼女らは独自の暗記法を持っているのがわかる。
「単語暗記本」を当日初めて手にした生徒には効果があったのが何よりだ。


国語授業追試案・早口言葉リレー・by紫
ブログ右サイドコメント欄の、紫さんの実践を「解釈」して「追試授業化」してみる。

1 生徒を4人ずつのグループに分ける。

2 日常的に「国語班・4人ずつ」を分けておくのもよい。
  (僕も以前先輩rain氏に習ってそうした。自分には合わず丸付けコンビを開発した)

3 「早口言葉テスト一覧」を配布する。
  (一種類に決めてしまっても良い)

4 グループごとに、どの早口を選ぶか決めさせる。

5 「一人が3回言う」のではなく、「4人が順に一回ずつ言う」ルールとする。

6 一人つかえたり間違えたりしたら、教師が「振り出し!」と言う。

7 チームは一人目からやり直す。間違えたら何度でもやり直す。
  甘くしないのがコツ。

8 4人目まで、到達したら「拍手!」 たぶん自然に拍手が湧く。



中学生の古文授業で、以前よくやった。先輩に習った追試である。

1 中1「竹取物語・冒頭」に、句点か読点ごとに番号を振らせる。(確か7番まで)

2 4人から6人チームで、一人ずつ番号ごとに音読させる。

3 誰か、つっかえたり、歴史的仮名遣いを読み間違えたりしたら「ザンネン!」で終了。

4 発表順は、こう言う。
  「チーム全員が、一斉に早く手を挙げた順にします」

5 黒板にどデカく、チームの番号を書いておき、
  ザンネンのチームの下に、どデカく✕を書く。
  最後まで読めたチームの下に、花丸を書く。
  視覚化するのが、大事。

6 チームメンバーには、番号を決めさせておく。
  教師は「では、3番から! ヨーイ、スタート」と言う。
  つまり、誰から始まるかで読む語句が変わる。
  全文、正しく読めていなければならない。

7 最後のチームは、黒板に✕が二つとか、四つとか書いてある。

8 クラス全体が、緊張し始める。

9 だから、最後のチームの合格で、最高の拍手が起こる。
  涙ぐむ生徒がいることもある。

これは、大卒1年目に習って、そうなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事紹介・日本政府は一日も早く世界に追いついて

2015-05-15 22:48:48 | 2015年度雑記
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-05-15up
記事紹介・日本政府は一日も早く世界に追いついて
英語版でしか見れない事実:アメリカの真理先生より一部引用・是非ご参照を
◆引用ここから◆
*教育関係の統計であまり日本語では紹介されていない物がある
*日本の一クラスあたりの生徒数はOECD加盟国の中で中国・チリについで3番目に多い
*アメリカに住んでいて肌で感じる事
  今や日本は完全に 中国 インド 台湾 韓国 アメリカに負けているのである
  これらの国民の教育に対する情熱と熱心さは戦後の日本人の働き振りを思わせる

◆引用ここまで◆

また飲み始めてしまった。
一つは、貧困層には無意味なGWのせいだ。
もう一つは、あまりにも授業が充実しているためだ。
書ききれない、小さな感激で毎日が満たされている。
飲まずにいられない。
それで、心底有難い本日のコメントのお返事は後日にさせて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災い転じた高三古典

2015-05-14 22:54:10 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-05-14up
高三古典を持つと知ったときは途方に暮れた。
いや。
それほどではないな。
だが三年前に四段活用とは何か三十数年ぶりに勉強した老人だ。
かつ今回は「大学受験対応」古典補習である。
「参加する生徒は、古典単語帳を一冊暗記している」
と言われた。
俺自身そんなことした覚えがない。
一方で、古典の勉強をしたこともない生徒もいると言われた。

四月最初の十日間、受験の古典とは何か調べまくった。
カネがないから本は買えない。
ネトをもつかむ貧困層。
補習は週に一度で九十分間ある。
五十分間持つか持たないかの生徒が俺の素人古典で九十分間持つのだろうか。

一回目。
オリエンテーションだから生徒は合わないと思えば辞退すればよい。
そういう授業だった。
俺のアドレナリンが全身からあふれて高三に降り注ぐのがわかった。
俺の中のいいものがどんどん口と身体から出つづけた。
わずか十数人だが、全員が続けると言った。

二回目。
受験古典とは、単語・文法・読解・時代の知識だ。
恐る恐る、単語の暗記と動詞の活用をやってみた。
古典の最頻出語句はたったの七十語だった。
コツは前回教えた。
五分間だけ覚えさせてコンビでテストした。
「やれそうな気がしてきたっすよ。俺七十全部覚えてきますよ」
その日初めて、古典単語帳というものを手にした男子が言った。

そして、長すぎるGW。
三回目が昨日だった。
用事で欠席の報告に来た件の男子が、最頻出語七十全部覚えました、と報告に来た。
俺が差し出した握手の手を、彼はズボンでゴシゴシ拭いた手でつかんだ。
授業で確かめると、暗記単語数は三十前後だった。
かの男子は十数人超え、いやたぶん学年では数十人超えしたはずだ。
高三が、九十分の補習のあと元気に、さようなら!と帰っていく。


わかったことがいくつかある。
生徒が言うには、古典単語帳一冊を覚えているのは学年で数人だ。
素人の俺がこの三年間で構築した古典動詞の決まり・暗記方法を三年が習得していない。
三回やるうちに参加生徒が三人増えた。
何より俺自身がどんどん伸びる。
補習の前日は二、三時間予習して資料を作る。
補習が終わると疲れきり、放心し、達成感でいっぱいになる。

災いは転じた。
古典補習が、ヘタすると中学授業以上に楽しい時間になった。
来週も楽しみでたまらない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする