円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

黒板掲示物なしは常識・宿題は戦争

2010-09-08 04:12:26 | 宿題はいらない
2010/9/10up全ページ目次
黒板掲示物なしは常識・宿題は戦争

自分の勉強のための本からの書き抜き・講演メモなどです。
なお、当時「発達障害」はまだ「軽度発達障害」と呼称されていました。

■■『教室ツーウェイ』06年7月書き抜き/西岡美香氏■■
 前面黒板上の級訓などの掲示物が
  「特別支援」を要する子にとってどれだけ障害になっているか、わかっていない。


 授業中に、前を見ると教師の顔より、教師が言っていることより、
  黒板上の掲示物に目がいって、授業どころではなくなるのだ。
  注意があちこちにとびやすいので、
  授業に集中させるためには、前には黒板だけが望ましいのである。


 これは、特別支援教育ではすでに常識である。

■『軽度発達障害の臨床』横山浩之著・書抜き■
 ・「反抗挑戦性障害」(ODD)とは、周囲に対して反抗することが当然の行動となり
  自分の利益になることであっても、反対することが当たり前になっている状況をいう。
<DSM‐IVによるODD「反抗挑戦性障害」の定義>
 ◆以下が6か月、4つ存在する。
 ① かんしゃく
 ② 大人と口論
 ③ 大人の要求、規則に、積極的に反抗
 ④ 故意に他人をいらだたせる
 ⑤ 失敗を他人のせいにする
 ⑥ 容易にいらだつ
 ⑦ 腹を立てる
 ⑧ 意地悪で執念深い

<DSM‐IV行為障害の定義>
 ◆3つが過去12か月に存在1つは過去6か月に存在。
 ① 他人をいじめ威嚇する
 ② 取っ組み合いの喧嘩
 ③ 武器を使用(バット、ナイフなど)
 ④ 人に身体的暴力を加えた
 ⑤ 動物に身体的暴力を加えた
 ⑥ 被害者の面前での、盗みをしたことがある
 ⑦ 性行為を強いたことがある
 ⑧ 放火
 ⑨ 他人の所有物を破壊
 ⑩ 他人の住居への侵入
 ⑪ 嘘をつく。だます。
 ⑫ 被害者の面前ではなく、盗みをした
 ⑬ 夜遅くの外出が13歳以前から始まる
 ⑭ 一晩中家を空けたことが2回あった
 ⑮ 学校を怠ける行為が13歳以前から始まる

■AD/HDと遺伝(02バークレー講演) ■
 AD/HD患児との関係で以下の割合で遺伝。
 ① 兄弟が25~35パーセント
 ② 双生児が75~92パーセント
 ③ 母親が15~20パーセント
 ④ 父親が20~30パーセント
   ◆また、親がAD/HDの場合子どもの27~54%がAD/HDである。

■『教育トークライン10月』/甲本卓司氏・書き抜き■
 ◆AD/HDの子が、教室にいる。
  その子をどやしつけて指導する40代教師のビデオを見たことがある。

  これは何を意味するのか。
  この40代教師は、新採用研修をクリアーし、
  5年研修を受け、10年研修を受けた教師だということだ。
  まったくの無知。
  その無知で、子どもを痛めつけている。


■■『特別支援教育教え方教え方教室13号』06年9月書き抜き■■
 ◆7年前、まだ「特別支援教育」などという言葉もなく、
  教師のほとんどの人が、ADHDの言葉を知らなかった時のことである。
  アメリカのメアリー・ファウラーは
  『手のつけられない子それはADHDのせいだった』
  の中で宿題について書いた。
  向山氏によるその要約。

◆要約ここから◆
『ADHDを持つ親には、宿題は頭の痛い問題だ。
宿題は学校で丸一日
「ルールを守る」「集中する」「自分をコントロールする」
ということを、がんばり続けて帰宅したその後に、
家でしなくてはならない。
ADHDを持つ子の父親は
「ほとんど戦争でした」
と、宿題について語っていた。
「毎晩、毎晩、三時間も四時間も、私は顔を真っ赤にして怒鳴り続けた」
という。
本当なら
「15分で終わるはずの宿題を、そこまでしなければいけなかった」
という。
こういう思いは、一つや二つではない。
他の人も、
「宿題をさせるのが、どれだけ大変だったか」
を語ってくれた。
親が手を貸して何とか宿題をさせようとしても、
息子は回転イスをくるくる回しているだけ。
「鉛筆を持ちなさい」
といっても、イスを回しているだけ。
親が下手に出て
「お願いだから、鉛筆を持って」
といい、
「答えは、さっき言ったでしょう。あれで合ってるのよ」
と催促し
「あとは、ノートに書くだけでしょう」
と言っても、はかばかしくない。
そのうち、やりとりはエスカレートして、怒鳴りはじめることになる。
こんなことが毎日続き、息子は宿題をやらずに登校するようになった。』

◆要約ここまで◆

親は
「宿題はほとんど戦争でした」
という。
日本でも、事情は同じである。
宿題を出すと、上位の子は、やってくる。
中位の子は時々忘れて叱られる。
下位の子は、親子で必死にやるが、やがて忘れるようになる。

その裏に「戦争状態」があったのである。

■ADHDを抑える授業■
 ◆運動のある授業 
  ・追い読み・書く・教師の所へ持って行く
  ・体を動かすと、脳は神経伝達物質のドーパミンを出す。
   ドーパミンは前頭前野を活性化する。
   活性化すると、ADHD児の症状を抑える。

 ・聞きっぱなしの問題解決学習は、拷問。

 ◆緊張のある授業
  ・「全員起立。言える人は座りなさい」
  ・適度な緊張状態で前頭前野が活性化される。

■『軽度発達障害の臨床』横山浩之著・書き抜き■   
 ◆最初に行なうべきは、親や子どもが診察室に入ってくる時の行動観察である。
 ① 親がどのようなあいさつをするか。
 ② 子どもが、自分からあいさつをするか。
 ③ 親が子どもにどんな働きかけをするか。
 ④ 子どもが脱いだ靴を、そろえてこられるか。
 ⑤ 子どもが靴をそろえなかったときに、親がどう働きかけをするか。
 ⑥ 親が、脱いだ自分の靴をそろえるか。
 ⑦ 診察室に入った後に、子どもが何をするか。
   おもちゃに突進するか、それともイスに座るか?
 ⑧ 子どもがおもちゃに突進したときに、親がどう働きかけをするのか


 ◆子どもが靴をそろえてこられなければ、
  整理整頓の基本が不十分である可能性が高いこともわかる。
  親が靴をそろえていないようであれば、親自身もしつけられていない。
  ということは、子どもはなおさら、と言った具合である。

 ◆「反抗挑戦性障害」を持つ子は、
  しっかりアイコンタクトがとれた後に、あえて目を伏せる
ことが多い。

 ◆(初診のとき)私は内容を聞くより、保護者の話し方に気をつけている。
  たとえば、「敬語の使い方」をチェックする。
  「敬語の使い方」が正しい保護者は、
  少なくとも、小学6年生の国語を子どもに教えることができる。
  それができる保護者は、全体の、10パーセントに満たない。


 ◆もちろん、チェックするわれわれのほうが、
  正しい敬語の使い方ができなければどうにもならないのは、いうまでもない。

■症状をさらに悪化するケース■ 
 強く非難したり叱責したりすると言った指導により、
 次々と引き起こされる
 「失敗する→叱責される→落ち込む→失敗する→叱責される→落ち込む」
 の負の連鎖は、ADHD児の症状をさらに悪化させてしまうからである
 追いつめることが、深刻な、
 反抗挑戦性障害、行為障害といった、二次的問題
を呼び起こしてしまう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題は戦争

2008-07-11 19:30:40 | 宿題はいらない
わかる目次
宿題は戦争

まずテレビのドキュメンタリー番組より
●(脳外科医・福島氏)
アメリカ人は医者にこう訊く。
「先生が、この病気を持っていたら、誰に診せますか。」
と。医者として、あなた以上の腕を持っているのは誰かと尋ねているのだ。
日本人は決してこういうことは聞かない。
●(脳外科医・上山医師)
一番ダメな医者は、現代医療では治せません、と言う人だ。
「わたしの力では治せません。ごめんなさい。」
と言えばいい。そうすればその患者は、別のできる医者を探すんですよ。
「現代医療では治せません」
と言われた人は、あきらめて死を待つことになるのだ。
●(脳外科医・上山医師)
わたしは患者に、
「その医者が信頼すべき医者か知るには、セカンドオピニオンを頼んでみればよい。
他の医者を紹介してもらうのだ。
それで、文句言う医者からは逃げろ。
別の医者をすぐに紹介してくれる医者には、謝罪してこれからも診てもらえ。
その医者は信頼できる。」

と言っている。
●教育、学校のことを考えてみる。
本当に勉強が苦手な子は、やれと言われても、
ちゃんと教えてもらっていないので、
自分ひとりではできない。
だが、ちゃんと教えない教員は不思議と生徒に宿題を出し続けることが多い。
やってこないと怒る。
そういう教員に尋ねてみたい。

「もしあなたのお子さんがAD/HDだったとします。
あなたは、毎日宿題を出す先生と、
授業中に練習させて力をつけてくれるが宿題は出さない先生と、
どちらにまかせたいですか。」


宿題を出せば、より効果が上がるのだとか、
授業中には練習問題をやり切れないのだとか言う教員がいる。

第一に、
宿題を毎日持って帰ってくるAD/HDの子どもを持った保護者がどんな思いをするかだ。
「宿題は戦争でした」
と本に書いた母親がいるのだ。

第二に、宿題を出さずに済ませる教員もいる。
宿題を出すのは、授業中の決まった時間内で教えて、
習得させる技能を知らないだけだ。

発達障害の可能性、傾向がある生徒に、宿題を出しても大きな効果はない。
彼は、学校で、決まりを守る生活をして疲れきっている。
そこへ持ってきて、やり方の理解できていない問題を、
自分ひとりの力でやれと言われても無理な話だ。

宿題を忘れて、というかやらないで登校する。
授業中に怒られる。
怒られてできるようになるなら誰も苦労しない。
宿題を出す教員のほうが悪いのだ。


発達障害の可能性、傾向がある生徒が、その保護者が、
宿題を出されて、どんな思いをするのか勉強していないのが悪いのだ。

授業中に力をつける研修をしないから悪いのだ。
そういうことを学んでいないことに責任がある。

ぼくたち教員は、まず、本を読まなければならない。
できればセミナーに通い、話を聞かなければならない。

「発達障害の子ども」に対する、適切な指導を知れば、授業が変わる。
それが、数万円でも、数十万円でも高くはない。

授業を仕事とする教員にとって、授業が変わることは人生が変わることだからだ。
2006-12-25 21:38

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題は出さぬ学力は授業で

2008-07-10 17:50:49 | 宿題はいらない

宿題は出さぬ学力は授業で
 HYOKO記:
 宿題は出さない。
 記憶にあるかぎり、この十数年間、宿題は出したことがない。(夏・冬の課題は除く)
 宿題は効果がないと学習したからだ。「知るということ」は大切だ。


「先生、うちの子勉強しないで困ります。もっと宿題を出してください。」
 私は次の点について話す。
「①学力は授業でつける。」
「②家庭学習の習慣と毎日の仕事」
「③テレビとゲームの時間」
「④就寝時刻と食事」

 学力は毎日の授業の中でこそ身に付く
・国語:漢字練習、個別評定の音読、作文、視写、暗唱などをテンポよく組み入れていく。
・算数:教科書を使って授業を進める。
 問題が読めて、その問題が解ける、ことが基本だ。
 それをきちんとノートに書く。
 もちろんミニ定規と赤鉛筆を使わせる。
 見る見るうちにノートはきれいになり、テストの点数も上がる。
 学力をつけるのは宿題ではない
・毎日の授業で(学力を)つけるということを分かってもらうためには、
 最初の学習参観で、国語か算数の授業をすることだ。
 授業に集中している子どもたちの様子や、子どもたちのノートを見てもらう。


・だからといって、家で勉強しなくていいということではない。
 家庭学習の習慣は大事だ。
 先進国中、日本の家庭学習時間は最低レベルだ。
 では、何をすればいいのか。
 ①まずはゲーム以外の好きなことで熱中できることだ。
 ②家庭学習のメニューを作成して配布する。
  その中から選んで家庭学習するようにとすすめる。
 ③時には宿題も出すことも付け加える。家でしかできない宿題がいい。
  「磁石調べ」「月星の観察」「広告調べ」
 ④家庭学習以上に大切なことが家の仕事だ。
 ⑤次に、ゲームとテレビの視聴時間。ダラダラと長い時間やらない。
  子どもと話し合って、時間を決めることだ。
 ⑥最後に、就寝時刻と食事について、脳科学をもとに、食事の大切さを説明する。
 ここまで話せば宿題の呪縛から解き放されるだろう

「先生、兄は毎日漢字ノートに、一ページ練習が宿題です。
 A男にも漢字の宿題を出してください」

そこで、次の物を机の上に持ってきた。
 ①一学期、二学期のA男君の漢字スキル、テストの結果。
 ②現在使っているA男君の漢字スキル。

<①について>
「お母さん、今までに一学期十三回、二学期に五回の漢字のテストを行ないました。
 A君は、だいたい何点くらい取っていると思いますか」

「うちの子できないから、六十点くらいですか」
「一学期百点八回。九十点が二回。八十点が二回。七十点が一回です。
 二学期は、百点四回。九十点一回です。クラスのみんなもほとんど同じです」
 お母さんの顔が明るく変わった。

<②について>
「これが、A君が使っている漢字スキルです。
 指書き、なぞり書き、写し書き、どれも丁寧にやっていますよね。
 国語の授業で、最初の三分くらい、毎日練習しています。」

「先生にすべてお任せします。失礼なことを言いましてすみませんでした。
 これからもよろしくお願いします。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題にするなど授業の放棄

2008-07-10 17:03:20 | 宿題はいらない
わかる目次


『Ohana』**学級通信より
「人の言うことは気にするな。『こうすれば、ああいわれるだろう…』、
こんなくだらない感情のせいで、どれだけの人がやりたいこともできずに死んでいくのだろう」 
ジョン・レノン


・**を受ける**の授業を見た。
一回目。発問指示がはっきりしない。途中で話すことを忘れてしまう。
「次なんだったかな」
というような余計な言葉が出る。
うまくいかなくて照れ笑いが出る。
最後までできなくて途中で絶句してしまう。
これが初めて**を受ける教師の練習の姿である。
・何回練習をしたかと尋ねると、わずか10回程度だという。
まったく**を舐めている。
私はサークルで同じ授業を少なくとも三回はするように命じた。
また、100回の練習をするようにと言った。

・授業の中には「覚えるべきこと」が入ることがある。
詩文の暗唱…重要な年代…キーワード…
・「覚えるべきこと」がある時、
「家で覚えておくのですよ」
と言うことはない。
・「覚えてくることを、宿題にする」
こともない。
・多くの子どもは、やらないのに決まっているからだ。
・覚えることを、宿題にするなど、授業の放棄と同じだ
―――と、私は新卒の時から思ってきた。
・では、どうするのか。その場で覚えさせるのだ。


*****************
<作文指導について>hyoko記述
先月のサークルで、現在の高校2年生の作文検討をした。
800字で「正義とは何か」を書いた作文が5本提示された。
ある「作文添削会社」に、高校の先生が添削依頼をしたのだ。
作文1点につき1000円である。
結果から言うと、
「作文の内容は、全部ダメ」
「添削の内容は、もっとダメ」

であった。
どれもが、
「とてもこれでは大学合格はありえないだろう」
という内容だった。
一つ目に、五人には「800字」の作文を書く能力が身についていない。
まず、「200字」から始めなければならないだろう、というのがサークルメンバーの意見だった。
二つ目に、五人ともおそらく「作文の書き方」をきちんと教わっていない。 
書き方っていうのは・・・省略。
三つ目に、以上のような作文であっても、たぶん大学に合格しちゃうだろう、ってことだ。
大問題だな。
四つ目に、添削会社に作文指導をお願いしても効果はないということだ。
五つ目に、じゃあどうしたらいいかといったら、
「教員が添削し」
「教員自身が、見本となるすぐれた作文を書き」
「添削後に、その見本を生徒にそのまま視写させる」

のである。
六つ目に、つまり、学校の教員ができもしないことを、生徒に教えることはできないということである。

「作文指導」の基本は、「まね」であり「型の習得」である。
中学一年生で、まったく作文のかけない生徒がいた。
はじめは何とか書いたが、やる気がなくなるにつれて何もしなくなった。
だから、
「そのまま写せば努力点!」
と言ったら、400字の見本をそのまま写した。
それで、三年間たった。
その生徒は、600字の「卒業文集」を、
ぼくの手を一切借りずに(もちろん少し手直しはしたけど)書き上げた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題はほとんど戦争でした

2008-07-10 17:02:33 | 宿題はいらない

宿題はほとんど戦争でした

7年前、まだ「特別支援教育」などという言葉もなく、
教師のほとんどの人が、ADHDの言葉を知らなかった時のことである。
(アメリカのメアリー・ファウラーは
『手のつけられない子それはADHDのせいだった』
の中で宿題について書いた。
要約
ADHDを持つ親には、宿題は頭の痛い問題だ。
宿題は学校で丸一日
「ルールを守る」
「集中する」
「自分をコントロールする」
ということを、がんばり続けて帰宅したその後に、家でしなくてはならない。
ADHDを持つ子の父親は
「ほとんど戦争でした」
と、宿題について語っていた。
「毎晩、毎晩、三時間も四時間も、私は顔を真っ赤にして怒鳴り続けた」
という。
本当なら
「15分で終わるはずの宿題を、そこまでしなければいけなかった」
という。
こういう思いは、一つや二つではない。
他の人も、
「宿題をさせるのが、どれだけ大変だったか」
を語ってくれた。
親が手を貸して何とか宿題をさせようとしても、息子は回転イスをくるくる回しているだけ。
「鉛筆を持ちなさい」
といっても、イスを回しているだけ。
親が下手に出て
「お願いだから、鉛筆を持って」
といい、
「答えは、さっき言ったでしょう。あれで合ってるのよ」
と催促し
「あとは、ノートに書くだけでしょう」
と言っても、はかばかしくない。
そのうち、やりとりはエスカレートして、怒鳴りはじめることになる。
こんなことが毎日続き、
息子は宿題をやらずに登校するようになった。
・親は
「宿題はほとんど戦争でした」
という。
日本でも、事情は同じである。
宿題を出すと、上位の子は、やってくる。
中位の子は時々忘れて叱られる。
下位の子は、親子で必死にやるが、
やがて忘れるようになる。
その裏に
「戦争状態」
があったのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題を出す教員のほうが悪い

2008-07-10 17:02:25 | 宿題はいらない

宿題を出す教員のほうが悪い
**より
●アメリカ人は医者にこう訊く。
「先生が、この病気を持っていたら、誰に診せますか。」
(医者として、あなた以上の腕を持っているのは誰かと尋ねているのだ。
日本人は決してこういうことは言わない。)

脳外科医・福島氏
●一番ダメな医者は、現代医療では治せません、と言う人。
「わたしの力では治せません。ごめんなさい。」
と言えばいい。
そうすればその患者は、別の、できる医者を探すんですよ。
(現代医療では治せませんと言われた人は、あきらめて死を待つことになる)
脳外科医・上山氏
●セカンドオピニオンを頼んでみる。
それで、文句言う医者からは逃げろ。
別の医者を直ぐに紹介してくれる医者には、
謝罪してこれからも診てもらえ、

とわたしは言っている。
脳外科医・上山氏

教育も全く同じことだ。
教員に尋ねるといい。
「もし、あなたの娘さんがAD/HDだったとします。
あなたは、毎日宿題を出す先生と、
授業中に練習させて力をつけてくれるが宿題は出さない先生と、
どちらにまかせたいですか。」
宿題を出せば、より効果が上がるのだとか、
授業中には練習問題をやり切れないのだとか言う教員もいるだろう。
第一に、
宿題を毎日持って帰ってくるAD/HDの子どもを持った保護者がどんな思いをするかだ。
これは、以前の捨に書いたとおりだ。
「宿題は戦争でした」と述べた親がいるのだ。
第二に、
宿題を出さずに済ませる教員もいる。
宿題を出すのは、授業中の決まった時間内で教えて、習得させる技能を知らないだけだ。


<軽度発達障害に対応した授業技量を問う>③
新潟市立中野山小学校

軽度発達障害を持つ生徒に、宿題を出しても意味がない。
学校で決まりを守る生活をして疲れきっているところへ持ってきて、
やり方の理解できていない問題を、自分ひとりの力でやれと言われても無理な話だ。
(これも、以前の捨に書いた) 
宿題を忘れて、というかやらないで登校して、
授業中に怒られる。
怒られてできるようになるなら誰も苦労しない。
宿題を出す教員のほうが悪いのだ。
軽度発達障害を持つ生徒が、その保護者が、宿題を出されて、
どんな思いをするのか勉強していないのが悪いのだ。
授業中に力をつける研修をしないから悪いのだ。
そういうことを学んでいないことに責任がある。
新潟、中野山小学校の実践が日本を変える。
その意味を説明するために、このシリーズを書き始めたが、いったんあきらめる。
自分には難しすぎる。

ぼくたちは、まず、本を読まなければならない。
できればセミナーに通い、話を聞かなければならない。
新潟の小児科医、横山ドクターの名を知らなければならない。
横山氏は、現在日本の軽度発達障害の「教室での指導」に関する第一人者である。
東北大学病院小児科、横山ドクター。
その著書を読むべきだ。
講演を聞きに出かけるべきだ。
「軽度発達障害の子ども」に対する、適切な指導を知れば、授業が変わる。
それが、数万円でも、十数万円でも多くはない。
授業を仕事とする教員にとって、授業が変わることは人生が変わることだからだ……
……このような、基礎的な知識を広めなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題にプラス効果ない

2008-07-10 17:02:14 | 宿題はいらない

宿題にプラス効果ない

要約
宿題というものの意味を根本から疑う必要がある。
勉強として本当に役立っているのだろうか?
宿題は子どもを苦しめるだけではないのか?
このことについて、貴重な提言がある。
ニューヨーク市立大学のハワード博士は
「集中力や整理整頓能力に障害のある子どもたちに宿題を与えても、逆効果になりかねない」
という。

アメリカにおける各種の調査研究からは、
小学生くらいの子に宿題を出すことにプラス効果があるという研究結果は、ほとんどないという。
まして、学習能力に障害のある子には、なおさら効果はない。

バークレー先生は、宿題を「戦争」の原因にしないためには、次のようにする必要があるという。
第一に、
「量はどうか」
ということである。
宿題をする子どもの年齢や持続力に見合ったものにすることが必要だ。
第二に、
「その宿題は正当なものか」
ということである。
絶対やってはいけないのは
「授業で終わらなかったことを、カバーするために宿題にすること」
である。
授業時間の中で、予定された内容をこなすのは、先生の仕事である。
もし、予定通り終わらないのなら、先生が授業のやり方を工夫すべきである。

残ってしまったならと宿題にして、家庭に押しつけるべきではない。
第三に、
分割することである。
宿題の量が適当なら、それをこまかく分けて少しやっては休み、また少しやることが必要だ。
第四に、
ほめることである。
小さく区切ったひとつのことをやるたびに、ほめことばや、シールなどのごほうびをやるのである。

(**氏)
・軽度発達障害がある子どもへの教育になれている教師であっても、
この子どもたちへの個別支援が可能になるのは、
早くて6月ごろである。
個別支援ができる前には、クラスのルール作りを進めていただくことが、
軽度発達障害がある子どもへの最大の支援だ。
・全般的な知的水準は、正常な子どもと差がない。
従って、プライドも人並みである。
・それゆえに、個別配慮が、ご本人や周囲に、ありありと個別配慮であると、
明確に認識されたら、もうおしまいである。
・ご本人からは、教師の配慮がうっとうしい以外の何者でもない。
…信頼と尊敬を失ってしまう。
・それだけではない。個別配慮が、周囲の子どもたちから、えこひいきだと思われる。
・個別配慮が、当人にも周囲にもあからさまになると、
ダブルスタンダードが、クラスに導入されてしまう。
つまり、ある子どもは「ある行動」をしても許されるのに、
他の子どもたちは許されないのだ。
・こうなれば、周囲の子どもたちからも、信頼と尊敬を失ってしまう。
クラス運営の破綻である。
・どうすべきか。(HYOKO・要約)
①ある行動が、絶対に許せないなら即座に止める。
②止めたら行なうべきことを話し放置。
③従おうとしたら、ほめる。
④ある行動が、減らしたい行動なら、
真面目にやっている、すぐ近くの子どもをほめる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする