円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

いとしいの?

2013-05-16 22:12:54 | 中高国語など指導案
2013-05-16up
咳をする 母を見上げて ゐる子かな  中村汀女

1「ついて読みなさい」
2「視写しなさい」
3「季語は。季節は。定型か破調か」
4「話者は誰ですか」
5「母はどこにいて何をしていますか」
  (充分考えさせ、出来る限り発表させる)
6「子はどこにいて何をしていますか」
  (結果これはすぐわかる)
7「母の気持ち・感情を書きなさい」
8「子の気持ち・感情を書きなさい」


まず、4番が分かれる。
5番を数人発表させると、咳をするのがどちらか二つに別れる。

確定できることと、想像させることを発問する。
想像させる答えを、二分し、全員にどちらか問う。

同じ形式で十句ほどの俳句を授業した。
今日すべて終わった。試験は来週だ。

中村汀女に次の句もある。
僕が大好きな句で、教科書にはないがワークシートに書いておいた。
咳の子の なぞなぞあそび きりもなや
「なぜ、子供はいつまでもなぞなぞして、と言うんですか」

文学で親の気持ちを問えばたいていは、愛情、ということになる。
ただ、ときには新しい表現を教える。

「ララララと~切なさと~心強さと~なんとかかーんとか・・・
 おい、早く止めろよ!」
「いとしさ」
「愛しさ、だね。こういう言葉も覚えましょう。
 僕は、去年中学の授業がなくなったとき、絶望しました。
 でも、去年の後半と今年。
 高校3年生も、こんなに可愛いものかと分かりました。
 今は、あなたたちが愛しくてたまりません」


女子が絶妙のタイミングで言った。
「愛しいの?」
「愛しいーよぉ!
 僕くらい歳を取ると、本当に可愛くてたまらないよ。
 みんなには、まだわからない気持ちだと思うけどね。
 不思議なことに、あなたたちがまるで中学3年生のように思えるよ」
「それって、私たちが子供っぽいってことじゃない!」
「いや、違う。
 俺が、ひと回り成長したってことなんだよ。
 人生というのは、わからないものです。
 死ぬ前に、高校3年生を教えるとは思わかなかったし、
 こんなに可愛らしいと思えるなんて想像しなかった。」


3Xの生徒はみんな黙って聞いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

××君が××を××するんです

2013-05-14 22:33:29 | 2013年度雑記
2013-05-14up
こういうわけのわからないタイトル記事で、もしアクセス数が増えたら悲しい。

「空の箱」は格調が高すぎる。
今どき授業で、そんないいことばかりあるはずがない。
傭兵はただの「授業オタク」だ。
そんなご意見を最近頂いた。

授業オタクというジャンルは初耳で色々考えた。
外科医の手術オタク。
内科医の聴診オタク。
美容師のカラーリングオタク。
量販店の安売りオタク。
映画俳優の演技オタク。

日本でオタクは決して悪い意味ばかりでは使われない。
でも、手術オタクとか授業オタクは新しいジャンルだ。
コペルニクス的転回と言えよう。
ただし、今どきの高校生は誰もコペルニクスを知らない。
明日訊いてみるが、もしかしたら若い教員も知らない。
形而上的とか書いて見せたら意味どころか読み方さえ知らないと思う。

そんなわけで、どんなわけだか、今日の授業の最後を再現してみる。
高校3年生、仲良しクラスの俳句の授業、最後の2分24秒だ。
あまりに暑くて、国語というより一般教養的な、いつもの方向へ行った。
ただ、なぜこの話題になったか覚えていないし、僕に責任はない。

「先生。××君がセ××ラするんです」
「なに~!! どうすんだ!!(怒)」
「××を、下から上へ××上げるんです」
(爆笑)
「本当かっ。××君(怒)」
「えっ、いや、だって」
「先生。それに、△△君は××を××んです」
(爆笑)
「何だと~!! そんなことをするのかっ(怒)」
「えっ、そんなことは」
「けど、そうだな。確かに××は××しかないな」
(爆笑)
僕は授業の格調を保とうと努めた。
「男性はですね、だいたい、××派と××派に分かれます。
 多くは××派です。
 しかし、僕は××派です」
(オオオーーーッ、という賛同の声多数)
「先生。私はZ組の××さんの足に憧れています。
 ものすごく細いすっとした足です」
「違うんだなぁ。女性はみんなそう言うんだよ。
 男子はね、モデルみたいな細すぎる足には引くんだよ(怒)」
(ソウダソウダッ、という男子の声)
「えー。そうなんですか」
「そうなんだよっ。だいたいな、俺はだ、××のこのラインがだな・・・(怒)」
(ワカルワカルッ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家の三要素を知らず授業して

2013-05-13 20:20:04 | 2013年度雑記
2013-05-13up
「国家の三要素」
を知らずに、授業をしていいのでしょうか、ということです。
僕は、国土・国民・主権、と覚えていました。
四十年近く前、中学校の社会の先生が教えてくれました。
今、ネットで調べると、国土でなく領土が正しいようです。

「セロトニン」
を知らずに、授業が成り立つのでしょうか。
僕には考えられません。
生徒と視線を合わせる、励ます、褒める、体調不良に対処する。
そのすべてに、セロトニンが関わるはずです。

「地動説」
を知らずに、授業する人はいないでしょう。
地動説まで持ち出せば、そんなバカな、と言われるでしょう。
生徒の中に、本気で天動説を信じている様子の人がいました。
十年とか二十年単位の昔に、それほど国の知的認識が落ちていると読んだ気がします。

地動説を知らないなんて笑える。
でも、セロトニン・ADHD・LD・ODD・習熟度別クラスの功罪・性同一性障害を、
知らなくてもどうってことない。
そういうことでしょうか。

[5月10日・3年古典苦手クラス]
1 先生にほめられると嬉しい!古典もっとがんばります♪
2 書き下しができるようになった!
3 漢文できるようになってきたー!!
4 漢文ができるようになりました。
5 現代語訳がとても良くできた。
6 とても分かるようになりました。先生のおかげです!
  国語が好きになりました。ありがとうございます。
7 杞憂の部分が自信ナイです。

[5月13日・3X現文]
1 今日もありがとうございました。
  予習がんばってください!
 (注:毎日三時間予習なので、この前の土曜に無報酬出勤で試験作問完了)
2 漢字がかんたんに覚えられた。
 (注:指なぞりの短縮バージョン・読み書き一覧一斉練習をした)
3 とてもたのしく学べてよかったです。
4 俳句はいやなイメージしかなかったけどいけそう!
 (注:だろ? 言っただろ?)
5 最近 勉強がきらいではなくなったように思います。
  しかし、得意ではないので、テストは心配です。

6 授業だけでテストいけそう
 (注:そのための授業ですから。宿題で学力付くなら学校いらないから)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句の授業はいつも好評です

2013-05-09 21:41:10 | 2013年度雑記
2013-05-09up
俳句の授業は楽しい。
作文と同じく最初は皆嫌がる。
二時間授業すると、楽しい、深い、と言い始める。

僕が俳句の授業を楽しく出来るようになったのは四十になってからだ。
俳句が全く分からなかったからだ。
作文の見本が書けない国語教師に、作文指導はできない。
俳句の解釈ができなければ、俳句の授業はできない。
同じことだ。
同じだが、俳句のほうが授業者の豊かな体験が必要だ。

一句から、たくさんの情景を、異なる情景を、想像して設定できる。
どんな読み方をしていい句もある。
確定して読まなければならない句もある。
それがわかると、発問が生まれる。
自分が楽しくなり、生徒も楽しむ。

中学生の授業ならいくらでも時間の調整ができる。
一句で討論することも、今ならできる。
だが、高校生は試験点数と成績が最優先だ。
だから残念だが今、討論の余裕はない。それでもワクワクするほど俳句の授業は面白い。

[5月7日3年Y組・現国]
1 正岡子規の子規ってホトトギスのことなんですよ。
2 時間経つのがはやかった!
3 先生の話の引き出しが多くていつも驚きます。
4 俳句 楽しい
5 あっという間でした。
6 一般知識を知るのは楽しいです。

[5月8日3年Y組・現国]
1 俳句楽しかった!!
  いろんな思いがつまってる!!
2 俳句はおくが深いと思った。
3 人によって考えることがちがうと感じた
4 楽しかったです 
5 楽しかったです
6 おもしろいー!
7 ブランコと愛の対比おもしろかった♡
8 俳句がたのしいです!

これでは、あんまりなのでかなりイイセンいってる授業の例を。
[教材:鞦韆は 漕ぐべし愛は 奪うべし]
発問:
「ブランコと愛は対比されています。
 比喩ですよ。
 ブランコはどんなものか言いっこしなさい。
 愛はどんなものか言いっこしなさい。
 ブランコはこんなもので、愛はこんなもの、と発表しなさい」


僕には到底考えつかない(そんなことではいけないっ!!)対比が次々出る。
思いがけない生徒が、思わぬ対比を言う。
おーっ、と歓声が上がる。
楽しい一時間になる。

一例:「ブランコは戻ってくるーーー愛は戻らない」
   ・・・あとの秀作十数個は秘密です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に自信がついていく

2013-05-05 17:53:36 | 作文・生徒感想・討論
2013-05-05up
GW宴会で三年目のエリート秀才に言われた。
「傭兵さんは、ピュア過ぎる」
ガ~ハッハッハ。有難うございます。
翻訳すれば、政治的でないということだ。
傭兵さん、きれいごとだけじゃないでしょう、ということだ。
三年目に言われてれば世話はない。
前に書いたが俺は、和をもって尊しとなす、が大嫌いだ。
みんな同じにしろ、周りと合わせろ。
だから、ガッコウがキョウイクがこんなふうになったんじゃないですか。

ピュアで、授業が分かる、出来るようになると言われ、何が悪いのか分からない。
ガッコウの無駄な仕事を削らなければならないと、何十年も言われ続けた。
誰も削らない。
だから、教員なのに、授業の準備は一番後回しだ。

[5月2日・高2Y古典]
1 楽しかったー!!!
2 活用暗記できた!
3 とてもわかりやすかったです。
4 早く終わった気がする。古典をやってる時は早い。
5 一年のときよりも動詞の見分け方ができるようになりました!
6 なぜか眠くなくて集中できた
7 なんかいつも古典ははやくおわる気がします。
8 「ず」をつけることで、こんなにも見分けが分かりやすくなるとは思わなかった。
9 よく頭に入った。
10 テスト安心!! 自分に自信がついていく
  勉強の仕方が良いと思う。

11 たのしいですよ♪

[5月2日・高3X現文]
1 文章を書くことって楽しいと体で感じました
2 今日はとてもねむかったです。すいませんでした
3 1個ずつやってくれるから理解しやすい。(注:一時一事ですね)
4 作文が 書くのも友だちのを見るのも楽しかった。
5 今日で作文の楽しさがわかった。
  これからは作文を楽しみにし、そしてうまく書けるようにしたい。
6 相変わらず漢字が出来ないです
 (注:3Xの男子は授業後「なんで国語は早くおわるのか?」と訊きに来た。
    僕は、理由はいくつかあるけどひとつは説明しないからだよ、と答えた)


[5月2日・高3Y現文]
1 一文が短くできないというのを見て、
  わざわざプリントを作って下さってありがとうございました。
 (注:だから、このミニミニ授業評価票は役に立つ)
2 もっと国語の授業を増やして欲しい!!

 (注:今でも週4日ある! 
    高3Yで僕の習熟度別古典に入っている生徒は、週8時間僕と会う)
3 先生、一週間おつかれさま!
 (ありがとね~♡ と書いても伝わらないけど)
4 先生の授業は、ノートをだらだら書かなくても理解できる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生の授業一日6時間受けたい

2013-05-05 17:18:21 | 作文・生徒感想・討論
2013-05-05up

この二週間に、何度か宴会があった。
一番古い友人のA氏が言った。
「 空の箱 の欠点はさ。あんまりいい事ばっかり書いてあるから。
 途中でムカッと来るんだよね~」

ガ~ハッハッハ。有難うございます。
しかし、Aさん、何をおっしゃいますか。
Aさんは市内職員全員の尊敬の的であり、実力ナンバーワン。
裏ですべてを操る陰の総裁ではないですか。

僕には公私共、何もない。
だから、自分で生徒の言葉を拾うしかない。鼻くそですよ。
どうぞ、鼻くそが奮闘するのを喜んで下さい。

[5月1日・高3Y現代文]
1 先生の授業を一日6時間受けたいです。
2 作文、AAでのせてくれてありがとう
3 時間が経つのがとても早かったです!
4 国語の授業は、1番楽しいです!!
5 いろんな作文があるんだなぁと思いました。
6 また作文がやりたい!!
(たった二度、400字作文を書かせただけで、また書きたいという。
 授業前、ほぼ全員が「作文は嫌いだ」と勢い良く手を挙げたのに)

[5月1日・高3習熟度別古典]一番古典苦手コース
1 ねずみの活用と現代語訳はカンペキ!
2 古典が好きになった。
3 今日も楽しい授業をありがとうございました。
4 出来るようになって良かった。
5 今日はこうりつがよかったと思いました。
6 難易度上げましょう!!
7 分かりやすかったです★
8 先生の書いた通りに写せて楽しかったです。
9 動詞の活用の種類が大分見分けられるようになりました。
10 一人でやる作業だったので楽だった。
11 活用わかるようになりました!!
12 よくわかるようになってよかった!
13 まあまあ出来るようになってきました。これからも頑張ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習熟度別クラスと国全体の学力

2013-05-05 12:18:42 | 2013年度雑記
カテゴリー別目次 
2013-05-05up
習熟度別クラスと国全体の学力
■1■2012/7/17
習熟度別に関しては…より
  教育学的なアプローチでは実はあまり成功例がなく
  制度の上では非常に運営が難しい制度

●習熟度別の運営の難しさは…
  2つ、3つに分けても個人の学力差は必ず存在するので
   分けても個人の学力差は必ず存在
する
  よっぽどの低学力の子に対しては特別な支援は必要かもしれませんが、
   大多数の子にとっては2~3つに分ける習熟度別クラス編成は不必要

●トラッキング、ストリーミング
  生徒の能力に応じてクラスを編成するやり方を
   トラッキング、ストリーミングと教育学では呼んでいます
   トラッキングを早い段階で大規模に行なっている国ほど、
  国全体の学力が低くなっているという結果
があります 
  これはOECD・PISA調査という国際的な学力調査で明らかになりました
  逆に平等なシステムほど国全体の学力は高いという結果が出ています
  システムで対応するのではなく
  …いい教師をたくさん持っている国の方がいいという事


■2■文科省、学力格差黙認2007/11/14
文科省…各校の習熟度別学習への取り組み状況と正答率の相関より
  かたくなに公表を拒んだデータ
  習熟度別学習とは、平たく言えば成績の良い者と悪い者とを分けて教える事
  『ところが、両者に大きな相関が見られないとして、結果は非公開に。
   「そのまま数値を公表すると、
    習熟度別学習に効果がないような誤解を与えてしまう。
    学力調査室はこう説明した』
   そうだ。

  習熟度別学習の『効果』はあった
   成績上位層の学力の伸び、が、習熟度別学習を行っていない学校と比較して、高かった
   逆に、成績下位層では学力が更に低下したのであれば、その平均値は変化しない。
   習熟度別学習が「学力の二極化を促進する」という結果が出たのである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする