川越街道、上板橋宿の次の宿場町下練馬宿を歩いてみた。
環状7号線と交差するあたりから、国道254号線(川越街道)に重なり、旧道の面影は消える。
しばらく下ると、5本ケヤキという立派な木が国道の真ん中を陣取る場所が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/d1b1b9f959bcd957f227f96e61edca8c.jpg)
この直前のところから、旧道が現れ、商店街が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/4173d00c9466e1db115bd6e7b38e1556.jpg)
しばらく下って、環状8号線との交差する地点の上に、大山道道標、不動明王像が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/74f83c2a442c2ade4ff5c7607370dd45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/e6287c2d8a227820d5d56ce24ea40b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/32/578a48d4024a89478b082be7efc7f6e5.jpg)
さらに商店街を下ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f8/0203c4efae675215c289972b29bb0cfa.jpg)
道沿いの一角に北町観音堂という史跡があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d5/892f67cf0553afd717620f65e3114fd4.jpg)
石仏が何体も祀ってある。聖観音坐像という2.7mの石仏が中央に位置している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/43d3dc3f14818635c8a7cd51077c0a5a.jpg)
けして華やかではないが、重厚な趣がある。
商店街は古い店も多く、昔の宿の面影を感じることが僅かながらできる。
環状7号線と交差するあたりから、国道254号線(川越街道)に重なり、旧道の面影は消える。
しばらく下ると、5本ケヤキという立派な木が国道の真ん中を陣取る場所が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/d1b1b9f959bcd957f227f96e61edca8c.jpg)
この直前のところから、旧道が現れ、商店街が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/4173d00c9466e1db115bd6e7b38e1556.jpg)
しばらく下って、環状8号線との交差する地点の上に、大山道道標、不動明王像が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/74f83c2a442c2ade4ff5c7607370dd45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/e6287c2d8a227820d5d56ce24ea40b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/32/578a48d4024a89478b082be7efc7f6e5.jpg)
さらに商店街を下ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f8/0203c4efae675215c289972b29bb0cfa.jpg)
道沿いの一角に北町観音堂という史跡があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d5/892f67cf0553afd717620f65e3114fd4.jpg)
石仏が何体も祀ってある。聖観音坐像という2.7mの石仏が中央に位置している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/43d3dc3f14818635c8a7cd51077c0a5a.jpg)
けして華やかではないが、重厚な趣がある。
商店街は古い店も多く、昔の宿の面影を感じることが僅かながらできる。