赤塚植物園のすぐ隣に、乗蓮寺がある。まず仁王門があり、乗蓮寺の山号赤塚山とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/41847e69b2418862a1fc95d3a55a4e19.jpg)
この奥に本堂、大仏などがある。
大仏は青銅の坐像で奈良、鎌倉に次ぐ大きさだとか。ただし、昭和に作られたという東京大仏は神々しさは感じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/d5f5fb26ee6523966d139a1539e34ffb.jpg)
それより興味深いのはおかしな石像達である。
足の病を治すという鉄拐仙人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/e2acfe1efc77b00f44133b14b5a0b57f.jpg)
我慢の鬼と記されている面白おかしい像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/8c2a15839732efae31533e1605d4df94.jpg)
行者の元祖だとか。こんなのにも元祖があるのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cc/034508c2be50d89c4b3232f6928637be.jpg)
三途の川の奪衣婆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/5936016594db3e4ecc15e2b2d20f94e8.jpg)
知恵を授かる文殊菩薩。女性が熱心に手を合わせていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/90/b379405661561b42cc538ac1ff95b7f2.jpg)
七福神までも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/109505b9abf67e12aa689dcb86e75a6c.jpg)
それぞれの詳しい説明もなく、自分にも知識がないので、ただ興味深いだけで終わってしまうが、もう少し掘り下げて勉強してから、これらの像を見るとまた違った感慨があるのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/41847e69b2418862a1fc95d3a55a4e19.jpg)
この奥に本堂、大仏などがある。
大仏は青銅の坐像で奈良、鎌倉に次ぐ大きさだとか。ただし、昭和に作られたという東京大仏は神々しさは感じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/d5f5fb26ee6523966d139a1539e34ffb.jpg)
それより興味深いのはおかしな石像達である。
足の病を治すという鉄拐仙人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/e2acfe1efc77b00f44133b14b5a0b57f.jpg)
我慢の鬼と記されている面白おかしい像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/8c2a15839732efae31533e1605d4df94.jpg)
行者の元祖だとか。こんなのにも元祖があるのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cc/034508c2be50d89c4b3232f6928637be.jpg)
三途の川の奪衣婆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/5936016594db3e4ecc15e2b2d20f94e8.jpg)
知恵を授かる文殊菩薩。女性が熱心に手を合わせていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/90/b379405661561b42cc538ac1ff95b7f2.jpg)
七福神までも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/109505b9abf67e12aa689dcb86e75a6c.jpg)
それぞれの詳しい説明もなく、自分にも知識がないので、ただ興味深いだけで終わってしまうが、もう少し掘り下げて勉強してから、これらの像を見るとまた違った感慨があるのかもしれない。