一週間前千葉で、ひと歩き。君津市の獅子山(人見山)の階段を登っていったら、人見神社という建物があった。

山頂はいい展望で、東京湾観音が見えたり、

東京湾が一望できる。

東京電力の火力発電所が右手に、左手に富津岬が見え、その間にうっすらと富士山が見える。
うろちょろしていたら、暇そうな神主さんが、挨拶してきた。こちらも挨拶を返したあと、いい天気ですね。と言ったら、会話が弾んでしまった。30分程、立ち話。
震災の時は高いところへと、この山に車が殺到して大渋滞したそうな。
人見神社は日本武尊が東京湾を渡って上総へ来て、獅子山へ登り、東京湾をふと見たことが由来で、ふとみ⇒人見となったとか。
お寺には雨樋が有るけど、神社には正式には無いのだとか。
などなど新鮮な話が聞けたのでした。

山頂はいい展望で、東京湾観音が見えたり、

東京湾が一望できる。

東京電力の火力発電所が右手に、左手に富津岬が見え、その間にうっすらと富士山が見える。
うろちょろしていたら、暇そうな神主さんが、挨拶してきた。こちらも挨拶を返したあと、いい天気ですね。と言ったら、会話が弾んでしまった。30分程、立ち話。
震災の時は高いところへと、この山に車が殺到して大渋滞したそうな。
人見神社は日本武尊が東京湾を渡って上総へ来て、獅子山へ登り、東京湾をふと見たことが由来で、ふとみ⇒人見となったとか。
お寺には雨樋が有るけど、神社には正式には無いのだとか。
などなど新鮮な話が聞けたのでした。