市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

野鳥達(コゲラ、ヒヨドリ・・・)

2013-10-27 15:36:21 | 野鳥
 どれもろくな写真ではないが、いろんな野鳥がホヲキノタ山に来てくれた。

 林道にて。キセキレイ。
 

 鳴き声ですぐ分かる、アオバト。
 

 毎日現れ、ゴツゴツゴツゴツ穿りながら木を登っていく、コゲラ。
 
 

 声がでかい割りに恥ずかしがり屋のカケス。
 

 シジュウカラ。
 

 草むらで餌を探すホオジロ。4~5羽ぐらいで家族かな?
 
 

 モズも指定席がある。高い木の天辺がお好きなようで。
 

 タラノキの種を啄ばむヒヨドリ。
 

 同じくタラノキでメジロ。
 

 ところで先週、長らく途絶えていたホーホケキョが少しだけ聞こえた。今までどこに消えていたのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウガの甘酢漬け

2013-10-27 07:07:47 | 
 ショウガが食べ頃になってきた。いつもは生のまま味噌をつけてかじる。
 

 ところが冷蔵庫に入れておいたら、温度制御不能のオラの冷蔵庫で凍ってしまい、味が落ちてしまった。ので、甘酢漬けとすることにした。

 寿司のガリのイメージで。ショウガは薄切り(ガリほど薄くしないほうが絶対美味い)にして、汁は酢、砂糖をメインに、みりん、塩、しょうゆを少々。1日漬け込んでから頂く。
 

 自己流の割には上出来。酒の肴にいいぞえ。

 あとでネットで作り方を調べたら、ショウガを茹でるなど書いてある。
 以前調べたのによると、ショウガは生と熱後で成分が異なり、効能も異なる。熱後の主成分ショウガオールは高血圧の効能があるのに対し、生の主成分ジンゲロールは高血圧に加えて、コレステロールを下げ、免疫力を高める効能もあるらしいから生で食べるに限る。生のほうが辛味が強いがそれがいいのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする