ノウサギの横暴がまた始まった。
畑の防獣ネットは穴を開けられ補修だらけ。入り口のところも強引に押し開いた形跡も時々見られる。
畑には長ネギや、寒冷紗で覆ったニンニク、エシャレット、ニラなどがあるが、今のところ被害はない。でもいつ食べられるかは保証の限りではない。
畑の中の切り株にいくつか穴があけられていた。虫もいないだろうに。
以前、アナグマ用に設置した捕獲器は、ニンジンやサツマイモの葉を餌につけたけど、入った形跡もない。
かくなるは別方法を考えるしかない。
防獣ネットの入り口のところに捕獲ネットを敷き、釣り竿をバネにして、ウサギがネットに載ったら捕獲しようというもの。でもセンシングが思いつかず、とりあえず別方法を考えることとした。
次なる手は縄を丸く置き、防獣ネットの入り口のところに、釣り竿をテグスで張り、そのテグスをウサギが噛み切ったらバネが解放され、ウサギの足を縛って宙ぶらりんにさせるというもの。ウサギは目の前に邪魔なものがあると噛み切る習性があるので。
一晩仕掛けたけれど、近づいた形跡がなかった。
ウサギとの戦いはしばらく続きそうだ。
畑の防獣ネットは穴を開けられ補修だらけ。入り口のところも強引に押し開いた形跡も時々見られる。
畑には長ネギや、寒冷紗で覆ったニンニク、エシャレット、ニラなどがあるが、今のところ被害はない。でもいつ食べられるかは保証の限りではない。
畑の中の切り株にいくつか穴があけられていた。虫もいないだろうに。
以前、アナグマ用に設置した捕獲器は、ニンジンやサツマイモの葉を餌につけたけど、入った形跡もない。
かくなるは別方法を考えるしかない。
防獣ネットの入り口のところに捕獲ネットを敷き、釣り竿をバネにして、ウサギがネットに載ったら捕獲しようというもの。でもセンシングが思いつかず、とりあえず別方法を考えることとした。
次なる手は縄を丸く置き、防獣ネットの入り口のところに、釣り竿をテグスで張り、そのテグスをウサギが噛み切ったらバネが解放され、ウサギの足を縛って宙ぶらりんにさせるというもの。ウサギは目の前に邪魔なものがあると噛み切る習性があるので。
一晩仕掛けたけれど、近づいた形跡がなかった。
ウサギとの戦いはしばらく続きそうだ。