![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/417f5a064cab444aa9b3435817c6b65f.jpg)
県民の日 まいぶんフェスタ2022
日時:令和4年11月13日(日) 10:00~15:00
場所:埼玉県文化財収蔵施設(埼玉県立埋蔵文化財センター) 熊谷市船木台4-4-1
主催:公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
共催:埼玉県教育委員会
に行ってきました。
※「埼玉県民の日」は11月14日で、例年この14日に開催されているようですが今年は前日である13日の開催でした
「まいぶん」 埋蔵文化財・埋蔵文化財調査事業団 の略称
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/0636a2d7a1e9ffbac0973f6bf59acb8a.jpg)
【ほるたま考古学講座】(事前申込)
10:20-11-00
講座1 「旅人たちの栗橋宿」
講師:魚水 環 氏 (埼玉県埋蔵文化財調査事業団)
11:20-12:00
講座2 「栗橋八坂神社の伝来資料について」
講師:堀内 謙一 氏 (久喜市教育委員会)
を聴講しました。
本来この講座は、
令和4年1月29日(土)に栗橋文化会館イリス (久喜市)
において開催予定であったものの新型コロナの影響で中止となった
『令和3年度 ほるたま考古学セミナー 栗橋宿と町の鎮守』
の3つの講演のうちの2つで、この機会を利用しての講座となったものです。
※「ほるたま」 埼玉を掘るの意
【収蔵庫見学】
午後からの[展示解説付き見学]を申込み、少人数ごとに埼玉県埋蔵文化財調査事業団職員の方の
説明を受けながらの見学でした。
【特別展示 埴輪男子] 県内出土の埴輪(はにわ)男子7点を展示
発掘!さいたま出土品展 ほるたま展2022のテーマ名は「埴輪男子」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/a82efc0c7b2746e8a868435d25f52f90.jpg)
① 盾持人(たてもちひと)
出身地:坂戸市 塚の越遺跡
身 長:68㎝
デビュー:約1,500年前(6世紀中頃)
② 頭巾をかぶった男子
出身地:深谷市 小前田古墳群
身 長:51㎝
デビュー:約1,400年前(6世紀後半)
③ 帽子をかぶった男子2号
出身地:比企郡滑川町 屋田遺跡
身 長:71㎝
デビュー:約1,500年前(6世紀中頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/b914dfce302e145631ad80181979b8a9.jpg)
④ 正装の男子
出身地:坂戸市 塚の越遺跡
身 長:82㎝
デビュー:約1,500年前(6世紀中頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/f42b9d41800f907b11d5c349082eb5d6.jpg)
⑤ 琴をひく男子
出身地:鴻巣市 新屋敷遺跡B区
身 長:55㎝
デビュー:約1,500年前(6世紀中頃)
⑥ 帽子をかぶった男子1号
出身地:比企郡滑川町 屋田遺跡
身 長:61㎝
デビュー:約1,500年前(6世紀中頃)
⑦ 馬曳人(うまひきびと)
出身地:鴻巣市 新屋敷遺跡C区
身 長:67㎝
デビュー:約1,500年前(5世紀末~6世紀初頭)
7点の〈埴輪男子〉は、7人組男性アイドルグループ〈なにわ男子〉にかけたのでしょうか?
どんなグループかは知りませんし興味もありませんが・・・ はにわ男子 ⇔ なにわ男子
他にも【土器にさわろう】、【プラバン作り】といったものもありましたがスルーしてしまいました。
聴講・見学日:令和4年(2022)11月13日(日)