四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

埼玉県選定重要遺跡 2⃣

2023年08月03日 | 史跡・遺跡・文化財

的確な表現ができませんが、国指定史跡、県指定史跡・旧跡、市町村指定史跡は縦の関係にあり、同じ線上にあ
ります、仮に市町村指定史跡が県指定史跡に格上げになった場合、史跡という同じ文化財種別ですから、市指定
は県指定に吸収されて消滅しますので、県指定史跡と市町村指定史跡の重複指定はありません(県指定から国指
定への場合も同様)
しかし、埼玉県選定重要遺跡と史跡では文化財種別が異なりますので、選定と指定が重複するものがあります。
大体が市町村指定史跡との重複ですが、面白いことに各市町村のHPで文化財一覧を見てみますと、重複するもの
は市町村指定史跡として掲載し、埼玉県選定重要遺跡に選定されていることは触れていない。また、重複してい
るわけでもないのに、埼玉県選定重要遺跡については文化財一覧表に掲載していないというのも見受けられます。
無論、埼玉県選定重要遺跡として誇りをもって堂々と掲載しているところも多くありますが・・・
各選定重要遺跡の[概要]は、『埼玉県文化財目録』(埼玉県教育委員会)に記載されたものを引用させていた
だきました。※は管理人の補足コメントです。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 勝呂廃寺 


名称・形態:勝呂廃寺  【寺院跡】
所 在 地:坂戸市石井字石井 354 ほか
選定年月日:昭和51年(1976)10月1日  
概   要:飛鳥時代創建の寺院跡。礎石、古瓦、瓦塔片、相輪等が出土している。
     ※埼玉県における最古のひとつ。柱の穴跡に擬木を立てて建物の一部を再現。   
市町村指定:ー


擬木を立てて建物の一部の形を再現しています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡  斎藤氏館跡 


名称・形態:斎藤氏館跡  【城館跡】
所 在 地:入間郡毛呂山町平山 1-45-14ほか
選定年月日:昭和44年(1969)10月1日  
概   要:室町時代。斎藤美濃守富長とその子孫の居館と伝える。
     ※屋敷の周囲に土塁が残っています。    
市町村指定:ー


西側の土塁を北方から 写真の右側は空堀跡か? この土塁の北西隅が一番高く残っています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡  毛呂氏館跡 


名称・形態:毛呂氏館跡  【城館跡】
所 在 地:入間郡毛呂山町小田谷 698
選定年月日:昭和51年(1976)10月1日  
概   要:毛呂氏が創建した長栄寺の裏山に残る中世城館跡。「コ」の字状の土塁・空堀・平場
      が現存。
     ※毛呂氏は藤原鎌足の後裔が毛呂郷に移住して毛呂氏を称したのが始まりとされ、毛呂
       季光を祖として15代が、この毛呂氏館に居住したといわれています.
   
市町村指定:ー


削平された平場 曲輪跡でしょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 竜ヶ谷城跡  


名称・形態:竜ヶ谷城跡  【城館跡】
所 在 地:入間郡毛呂山町阿諏訪 1561-2ほか
選定年月日:昭和51年(1976)10月1日  
概   要:室町時代の築造か。空堀一部残存。
     ※竜ヶ谷城跡はゴルフ場の中にあります  
市町村指定:ー


本郭と伝わる平場。右奥に雷電神社・稲荷神社が鎮座しています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 大寺廃寺跡 


名称・形態:大寺廃寺跡  【寺院跡】
所 在 地:日高市山根下大寺 1312
      入間郡毛呂山町葛貫 1125-1 ほか
選定年月日:昭和51年(1976)10月1日  
概   要:奈良から平安時代。布目瓦、須恵器片散布。建物跡を日高市分で3棟、
      毛呂山町分で1棟確認。(一部市指定史跡)
     ※今でこそ大寺廃寺跡は日高市と毛呂山町にまたがっている形になっていますが、元は同じ山根村
       葛貫でした。昭和14年(1939)4月1日、山根村は毛呂村(毛呂山町)に編入しましたが、大字葛貫
      のうちの一部が高麗川村(現在の日高市)に編入し、大字山根となったものです。ひらたく言えば
      大寺廃寺跡のある場所が日高市と毛呂山町に分かれてしまったということになります。
    
市町村指定:日高市指定史跡  名称:大寺廃寺跡  平成2年〔1990〕3月10日指定
      所在地:埼玉県日高市山根字大寺1316  (日高市分のみ指定)


ここに写っている礎石は、日高分の内の1棟 東西3間、南北3間の建物跡の礎石

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 五領遺跡  


名称・形態:五領遺跡  【集落跡】
所 在 地:東松山市若松町2丁目ほか
選定年月日:昭和44年(1969)10月1日  
概   要:弥生時代末期から古墳時代前期の集落跡。古墳時代前期の「五領式土器」の標式遺跡。
      (市指定史跡)
     ※まだ生徒と呼ばれる年代のころ、東松山市で遺跡の発掘をしているから見に行こうと同級生数人
       と電車に乗って東松山市まで行き、歩いて発掘現場に行った思い出があります(私事ですみません)
   
市町村指定:東松山市指定史跡 名称:五領遺跡  昭和36年〔1961〕3月8日指定


道路のあたりが東松山台地の付け根部分にあたり、この上の台地が五領遺跡ですが、今はすっかり
住宅地に変わっています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 比丘尼山横穴群 


名称・形態:比丘尼山横穴群  【横穴群】
所 在 地:東松山市大谷字花木265ほか
選定年月日:昭和44年(1969)10月1日  
概   要:比丘尼山の南斜面に現在3基開口。他にも多数埋没。(市指定史跡)
     ※比丘尼山は、源頼朝の乳母で流人時代の頼朝を援助し続けたという比企尼が、夫比企
       掃部允の没後に草庵を営んだという伝承のある場所。

市町村指定:東松山市指定史跡  名称:比丘尼山と横穴墓群  昭和32年〔1957〕11月29日指定


比丘尼山遠景


開口している横穴募

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 旧正法寺跡  


名称・形態:旧正法寺跡   【寺院跡】
所 在 地:東松山市岩殿字藤井
選定年月日:昭和51年(1976)10月1日  
概   要: 現在、正法寺と観音堂の他、正存院・正覚院・熊野神社等がある区域。
     ※かつては賑わっていた門前町(参道)。各戸に屋号を書いた木札が吊るされています。
       正面が正法寺の山門(仁王門)   

市町村指定:ー


左上:参道入り口前に建てられている門前町並の案内板
右上:正学院学院   左下:正存院  右下:熊野神社

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 小代氏館跡  


名称・形態:小代氏館跡  【城館跡】
所 在 地:東松山市正代字中形
選定年月日:昭和51年(1976)10月1日  
概   要:高坂台地東端に位置する方形館。土塁、堀の一部が残存。
     ※小代氏館跡には青蓮寺が建っています。小代氏は、武蔵七党の児玉党の入西資行の次男遠弘が、
       小代郷に住して小代を名乗ったことに始まります。    

市町村指定:ー


小代氏館跡(青蓮寺)の南隣にある御霊神社。この辺りまでが小代氏館跡と言われます。
源義朝の長子悪源太源義平は、久寿2年(1155)叔父の帯刀先生源義賢(駒王丸・木曽義仲の父)を
大蔵館(嵐山町)に攻め滅ぼした時に、この地に居館を構えて居住していた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 野本氏館跡  


名称・形態:野本氏館跡   【城館跡】
所 在 地:東松山市下野本662ほか(無量寿寺)
選定年月日:昭和51年(1976)10月1日  
概   要:鎌倉時代の野本氏の居館と伝えられるが 不明。 土 塁、 空堀の一 部残存。(市指定史跡)
     ※館跡は、現在、無量寿寺の境内地となっています。  
市町村指定:東松山市指定史跡  名称:野本館跡  昭和49年(1974)7月10日指定


本堂北側にわずかに残る土塁