埼玉県の指定文化財の見直しによって80件が『旧跡』に指定替えされたことは1⃣で説明したとおりです。
今回は指定替えの年月日について記したいと思います。
昭和36年(1961) 9月1日 53件
昭和37年(1962)10月1日 10件
昭和38年(1963)8月27日 15件
昭和39年(1964)5月1日 1件
昭和58年(1983)3月22日 1件
で、昭和36年~38年の3年間で見直し指定替えがほぼ終えたようです。
これら指定替えによって『旧跡』に変わった80件のなかで元の指定年月日が最も新しいものは昭和38年(1963)
8月27日に『旧跡』に指定替えになった「安行苗木開発の祖吉田権之丞の墓」(川口市)の昭和33年(1958)
3月20日が最も新しいものとなります(自身は未訪問)
つまり、この昭和33年(1958)3月21日以降に何らかの埼玉県文化財指定を受けたもの中からは『旧跡』への指定
替えになっていないことになります。裏を返せばそれなりの条件を満たしているものを史跡指定しているからであ
ろうと推察する次第です。いずれにしろこの埼玉県の指定旧跡というのは特殊なものと言えます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 岡部藩陣屋跡
所在地:深谷市岡部1201 (旧・岡部町)
指定日:昭和13年(1938)3月31日 指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:幕末の兵学者でわが国近代砲術の祖、高島秋帆が讒訴され、一時幽閉されたところ。
※元今川家家臣で後に徳川家康に仕えた安部信勝が5200石を領し、武蔵国榛沢郡岡部(現在の深谷市・
旧岡部町)に構えた陣屋跡で今は跡形もない。写真は高島秋帆が讒訴され、一時幽閉された場所で陣屋
跡の一角で「高島秋帆幽閉の地」の石碑と説明板が建っています。
平成8年(1996)3月19日、指定名称が「高島秋帆幽囚地」から「岡部藩陣屋跡」に変更された。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 太田資康 詩歌会跡
所在地:比企郡嵐山町平沢
指定日:大正15年(1926)3月31日 指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:上杉定正を討とうとして、道灌の子資康がこの地に布陣した折、禅僧万里集九とここに詩
歌会を催したと伝える。
※資康は、父の仇敵上杉定正を討つべく平澤に布陣したという。資康の父道灌の友であった詩歌の大家で元京都
相国寺の僧、漆桶萬里集九は、はるばるこの地を訪れた萬里が陣中に36日滞在したとき、資康は、萬里のために
送別の詩歌会を敵と対峙しながらここ白山神社で催した。
写真は現在の白山神社と太田資康 詩歌会跡史跡の石碑ですが、同神社は平澤寺の鎮守として祀られていたとされ
ます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 伝箕田館跡
所在地:鴻巣市箕田
指定日:昭和16年(1941)3月31日 指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:平安時代の館跡。箕田武蔵守源仕の居城と伝わる。
※この氷川・八幡神社、さらにこの裏にある宝持寺、北方にある円墳箕田二号墳あたりにかけて箕田源氏
と言われる源仕の居館があったと伝わるも遺構はなく場所も定かではありません。
宝持寺は渡邊綱が祖父源仕・父源宛の菩提を弔うために建立した寺で、嵯峨源氏顕彰会、全国渡辺(部)
会の方々によって嵯峨源氏供養塔が建立されています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 万葉遺跡 伝大伴部真足女遺跡
所在地:児玉郡美里町広木 1300
指定日:昭和17年(1942)3月31日 指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:万葉歌人大伴部真足女の居住地と伝える。万葉集巻 20「枕太刀腰にとりはきまかなしきせ
ろがまきこむ月のしらなく」の関連遺跡。
※広木地区にある掘形の田畑に囲まれた90メートル四方の遺跡で、檜前舎人石前(ひのくまのとねりとねりい
わさき)の館跡といわれています。真足女は檜前舎人石前の妻であり防人として九州に赴く夫に歌を寄せ
ています。『歌碑』には
まくら太刀腰にとりはき 万かなしきせろかまきこむ 月のしらなく
原文は萬葉集巻20-4413
麻久良多之 己志尓等里波伎 麻可奈之伎 西呂我馬伎己無 都久乃之良奈久
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 万葉遺跡 防人藤原部等母磨遺跡
所在地:行田市藤原町 1-27-2
指定日:昭和18年(1943)3月31日 指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:万葉集巻 20「足柄の御坂に立して袖振らば家なる妹はさやに見もかも」「色深くせなが
衣は染めましを御坂たばらばまさやかに見む」に関連の遺跡。
※この歌碑は八幡山公園内の八幡山古墳に隣接して建てられ ています。行田市の若小玉地区にある春日
神社、大御田等の地名等から、この地を藤原部等母麿の遺跡と考察し、この場所に歌碑を建立したとの
ことです。確かにここは藤原町ですが?
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 万葉遺跡 古河渡
所在地:加須市向古河 (旧・北川辺町)
指定日:昭和19年(194)3月31日 指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:万葉集巻 11「まくらがの古河の渡りのから梶の音高しもな寝なへ子ゆゑに」ほか2首に
関連の遺跡。
※旧北川辺町と茨城県古河市を結ぶ《三国橋》の下を流れるのが渡良瀬川で、このあたりが『万葉集』に
も詠まれた「許我(こが)の渡」に比定されるようです。
そんなことから渡良瀬川の両側である古河市と加須市(旧北川辺町)双方に古河の渡しを詠んだ万葉歌
碑が建立され、加須市側は渡良瀬川の堤防下にある鷲神社境内に歌碑が建立されています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 諏訪神社奉祀跡
所在地:比企郡小川町奈良梨806ほか
指定日:昭和21年(1946)3月29日 指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:小田原北条氏滅亡後、諏訪頼忠が当地に移された際に建てたと伝わる。
※鎌倉街道上道の延長線沿いにあり、後北条氏の滅亡後、徳川家康の家臣団の知行割で武蔵国奈良梨は
諏訪頼忠・頼水父子(諏訪大社上社の大祝家)の領地となりましたが、頼忠は旧領の諏訪(長野県)か
ら諏訪社を勧請しました。この地は今でも「天王原」と呼ばれて、諏訪社の跡地とされるこの場所には
小さな石宮が建てられています。現在でも毎年10月の八和田神社の祭礼では、この地に神輿が渡御しま
す。なお、八幡神社は諏訪氏の陣屋があった場所とされています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 万葉遺跡 浅羽野
所在地:坂戸市浅羽町2-2
指定日:昭和22年(194)3月25日 指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:万葉集巻 11「紅の浅羽の野らに刈るかやの束の間もわれ忘らすな」の関連遺跡。
※万葉集巻11‐2763の歌にある「浅葉の野」とは、現在の坂戸市浅羽とされています。他に静岡県浅羽町、
長野県本郷村などの候補地があるものの、ここ坂戸市の浅羽を指すとの説が定説になってきているよう
です。その歌碑が土屋神社の裏にある土屋公園内に建立されています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 奥原晴湖墓 1 基
所在地:熊谷市上之336 龍淵寺
指定日:昭和23年(19468)3月17日 指定替:昭 36年(1961)9月1日
概 要:奥原晴湖は明治時代の南画家。大正2年没。
※成田氏の菩提寺ということで龍淵寺を参詣した際にたまたま奥原晴湖墓を見つけましたが、女史につ
いての知識は全くありませんでした。上川上村(現・熊谷市)に居を構えていたようです。
後日、古河市を訪ねた際、鷹見泉石記念館内に奥原晴湖の画室「繍水草堂」が移築されているのを知り
再び奥原晴湖の名に接したという思い出があります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 横田柳几墓 1 基
所在地:鴻巣市本町8-2-31 勝願寺
指定日:昭和24年(1949)2月22日 指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:柳几は蕉風俳諧者。天明 8 年没。
※小松姫(真田信之室・本多忠勝の娘)の墓と、伊奈忠次・忠治らの墓を見るために勝願寺に行った際にたま
たま見つけただけのことですが・・・
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 伝緑野寺旧跡
所在地:児玉郡神川町新宿
指定日:昭和25年(1950)3月20日 指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:奈良時代の瓦出土。小字名から「城戸野廃寺」ともいわれている。
※昭和25年に「城戸野寺」の名称で埼玉県指定史跡になりました。その後の指定文化財見直しで、 昭和
36年に「伝緑野寺旧跡」の名称で県指定旧跡に指定替になっています。現地の説明版に詳細が記されて
います。また説明版の横にある石標には指定史跡時代の名残りである《縣指定史蹟城戸野寺阯》と刻ま
れています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 伝山吹の里
所在地:入間郡越生町西和田
指定日:昭和29年(1954)10月23日 指定替:昭和36年(1961)9月1日
概 要:太田道灌の故事遺跡。「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」
※山吹の里を自称するところはここ越生町のほかにも東京都豊島区高田、同荒川区町屋、横浜市金沢区
六浦にありますが、どこが逸話の山吹の里なのかは全くわかりません。
それ以前に、この歌に歌われている逸話自体が不確かなようです。越生町と太田道灌との結びつきを考
えれば、山吹の里は越生町にと言われれば・・・
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 伝範頼館跡
所在地:比企郡吉見町御所146-1 息障院
指定日:大正14年(1925)3月31日 指定替:昭和37年(1962)10月1日
概 要:源範頼以下5代の居館と伝える。
※息障院一帯は、源頼朝の異母弟で蒲冠者こと源範頼の居館跡と伝わる。範頼没後はその子範円、為頼、
義春、義世に至る5代がこの館跡に居住し、範円以降は吉見氏を称したと言います。
なお、これら旧跡の写真は古い写真(13年前~2年前のもの)を使っていますので、中には現況と
は違うものがあるかもしれません。