四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

埼玉県指定旧跡について 3⃣

2023年07月19日 | 史跡・遺跡・文化財


埼玉県指定旧跡は80件あり、うち39件については訪問済ですが、未訪問の41件は次の通りです。
名称と所在地市町名のみを記載しておきます。


・小谷場貝塚(川口市)・赤山城跡(川口市)・見性院の墓(さいたま市緑区)・権田直助生地(毛呂山町)
・岡登景能生地(本庄市)・栗橋関跡(久喜市)・小島庄右衛門の墓(春日部市)・阿久原牧跡(神川町)
・川俣関所跡(羽生市)・秩父道志るべ(熊谷市)・三峰施宿供養塔(秩父市)・小谷三志居宅(鳩ヶ谷市)
・吉田市右衛門墓(熊谷市)・秩父絹発祥地 城谷沢の井(横瀬町)・根岸友山墓(熊谷市)
・奥貫友山墓(川越市)・斎藤義彦墓(小鹿野町)・福島東雄墓(鴻巣市)・神道無念流戸賀崎氏練武遺跡(久喜市)
・万葉遺跡 占肩の鹿貝塚(川越市)・万葉遺跡 葛飾早稲産地(三郷市)・田代三喜生地(越生町)
・渋江鋳金遺跡(さいたま市岩槻区)・森玄黄斎墓(小鹿野町)・中島孝昌墓(川越市)・高山繁文墓(川越市)
・梵語学者盛典墓(桶川市)・元杢綱夫妻の墓(嵐山町)・寿能城跡(さいたま市大宮区)
・三富開拓地割遺跡(所沢市・三芳町)・普寛行者生地(秩父市)・旧利根川堰堤跡(加須市)・井上如常墓(秩父市)
・飯倉御厨跡(本庄市)・影森用水(秩父市)・平田篤胤仮寓跡(越谷市)・川俣締切跡(羽生市)
・安行苗木開発の祖吉田権之丞の墓(川口市)・忍領石標(熊谷市)・日下部博貞墓(寄居町)・江ヶ崎城跡(蓮田市)

なお、これら80件の指定旧跡の中で最も多かったのが、墓・供養塔類で約25件 次が城館陣屋跡で約14件 万葉
遺跡が約7件と続きます。
約としたのはそれぞれ微妙なところがあり、とりあえずはここに分類しておこうとしたためです。他についても
形態が多岐にわたり複雑なため分類が難しいので敢えて数は載せないでおきます。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 金窪館跡   



所在地:児玉郡上里町金久保1626-4ほか
指定日:昭和10年(1935)3月31日  指定替:昭和37年(1962)10月1日
概 要:治承年間築城と伝える。新田義貞の臣、畑時能等の居館。
   ※石碑の建つところに残る土塁くらいしか遺構はありません。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 山口城跡   



所在地:所沢市山口1517ほか
指定日:昭和17年(1942)3月31日  指定替:昭和37年(1962)10月1日
概 要:武蔵七党の一つである村山党の一支族、山口氏の居館跡。
   ※山口氏は、平高望を祖とする桓武平氏の流れを汲み、平良文の後裔です。平成12年(2000)になり商
     業地として開発されることとなり、当初は遺構を取り壊して完全に整地される計画でしたが、遺構の保
     存を求める運動が起こされ、商業地として開発される敷地のうち一部が整備されて保存されることにな
     りました。現在は城跡であった部分の殆どは整地されて商業施設となっており、保存運動によって残存
     した土塁や空堀のごく一部分が保存されているにすぎません。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 中山家範館跡   



所在地:飯能市中山496-2ほか
指定日:大正13年(1938)3月31日  指定替:昭和38年(1963)8月27日
概 要:天正の頃、中山勘解由左衛門家範の居館跡。
   ※戦後までは北堀及び西堀の一部が残されていたようですが、宅地化が進んだ現在は写真のように空堀が
     北西部隅に僅かに残されるのみです。傍らに説明版と石碑が建っていますが、石碑には「中山家範館跡
     大正十三年三月三十一日 埼玉県指定史跡」と刻まれています。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 黒川丹波守正直墓   1基 



所在地:坂戸市石井2332 大智寺
指定日:昭和5年(1930)3月日  指定替:昭和38年(1963)8月27日
概 要:五輪塔、高さ約3m。県内に領地を持ち、長崎奉行・大目付を歴任した旗本黒川正直(延
    宝8年5月没)の墓。
   ※大智寺の墓地内にあります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 加賀爪氏累代墓   6基 



所在地:東松山市高坂834 高済寺
指定日:大正13年(1924)3月31日  指定替:昭和38年(1963)8月27日
概 要:宝篋印塔。加賀爪政尚、同夫人、その子直澄等の墓。
   ※高坂館跡である高済寺の本堂の左手の土塁上に加賀爪氏累代の墓があります。高済寺は埼玉県選定重要
     遺跡に選定されていますが、山門前に「埼玉県指定旧跡加賀爪氏累代墓」の標柱が建っていることから
     混同して、「高坂館跡」を埼玉県指定旧跡と勘違いしている方が見受けられます。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡 畑時能供養祠   1基 



所在地:児玉郡上里町金久保701 陽雲寺
指定日:昭和5年(1930)3月27日  指定替:昭和38年(1963)8月27日
概 要:供養塔。時能は秩父出身の武将。新田義貞軍に従ってしばしば軍功があった。延元4年戦死。
   ※陽雲寺(金窪南城)の参道脇に建立されています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡  猪俣小平六墓   1基



所在地:児玉郡美里町猪俣1575 高台院
指定日:大正13年(1924)3月31日  指定替:昭和38年(1963)8月27日
概 要:五輪塔。小平六は、猪俣党、猪俣時範四代の子孫。建久3年没。
   ※墓は一族と共に高台院の一隅にあります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡  荘小太郎頼家供養塔   1基



所在地:本庄市栗崎155 宥勝寺
指定日:大正14年(1925)3月31日  指定替:昭和38年(1963)8月27日
概 要:五輪塔。荘小太郎は、武蔵七党の児玉党から出た荘太郎家長の子で、一の谷合戦で戦死。
   ※荘小太郎頼家供養塔は宥勝寺本堂西北の墓地内にあります。元は「荘小太郎頼家の墓」としていたよ
     うですが、平成8年(1996)3月27日に「荘小太郎頼家供養塔 」に名称変更されたものと考えます。
     墓と呼ぶには無理があったのかもしれませんね


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡  榛沢六郎供養塔   1基



所在地:深谷市後榛沢437
指定日:大正14年(1925)3月31日  指定替:昭和38年(1963)8月27日
概 要:榛沢六郎供養塔 元久2年、二俣川で戦死。供養塔は享保7年建立。銘「奉建立石塔為成
    清菩提也」
   ※榛沢六郎の母は武蔵武士の鑑と言われた畠山重忠の乳母であり、成清と重忠とは乳兄弟になります。
     成清は重忠に従い重臣として重忠を守り、二俣川で重忠ととにも討ち死にしています。
     榛沢六郎供養塔と言われるものは、鳥居の間に見える社(覆屋)の中に祀られている自然石(かろう
     じて成清の文字が読める)と私は理解しているのですが、この社(覆屋)の横にある五輪塔を 榛沢六
     郎供養塔として紹介しているサイトが複数ありますがどちらが正しいのでしょうか?


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡  忍城跡  



所在地:行田市本丸634-1
指定日:昭和16年(1941)3月31日  指定替:昭和38年(1963)8月27日
概 要:15 世紀後半、成田顕泰の築城と伝える。廃藩置県と同時に廃城。土塁の一部が残存。
   ※豊臣方石田三成の水攻めでも有名な忍城跡は関東七名城にも数えられ、続日本100名城にも選定された
     城跡で、城址公園としては立派なものです。しかし、再建された御三階櫓(市立博物館)は模擬櫓で
     あり、建っている位置も本来の場所とは異なり、鐘楼においてもしかりで、文化財的価値としてみると
     評価が低くななってしまうかなと、あくまでも私見ですが。
     なお、近年では平成29年(2017)4月28日に、「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」が『
     日本遺産』に認定されましたがこの構成資産の一つに忍城跡が含まれています。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡  上杉憲英墓   1基



所在地:深谷市国済寺521 国済寺
指定日:昭和10年(1935)3月31日  指定替:昭和38年(1963)8月27日
概 要:宝篋印塔、高さ1.7m。応永11年銘。憲英は庁鼻和城に住す、庁鼻和上杉氏の祖。応永 11年没。
   ※中央の覆屋にあるのが上杉憲英の墓。手前には、深谷上杉氏一族の墓が並んでいます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡  板石塔婆石材採掘遺跡墓   



所在地:秩父郡長瀞町上下郷1082
指定日:昭和22年(1947)3月31日  指定替:昭和38年(1963)8月27日
概 要:主として板石塔婆の材料として用いられた緑泥石片岩、雲母岩等の原産地。
   ※関東地方の板碑は、そのほとんどがここの石材が使われたとされて来ましたが、小川町の「下里・青山
     板碑製作遺跡」(国指定史跡)が表面化したことで、この説は見直しされ始めています(私見)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定旧跡  渋沢栄一生地   



所在地:深谷市血洗島247-2
指定日:昭和26年(1951)3月31日  指定替:昭和58年(1983)3月22日
概 要:わが国財界の偉人、渋沢栄一(天保 11 ~昭和6年)の生地。
   ※旧渋沢邸「中の家(なかんち)」。現在の主屋は、渋沢栄一の妹夫妻が明治28年上棟した建物で、栄一
     が帰郷した際に滞在し、寝泊まりした場所です。


なお、これら旧跡の写真は古い写真(13年前~2年前のもの)を使っていますので、中には現況と
は違うものがあるかもしれません。
                                      〈了〉

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。