四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

小倉城跡の桝形虎口は石積みの壁

2023年04月18日 | 100名城以外の城館跡


比企郡ときがわ町にある『国指定史跡 比企城館跡群 小倉城跡』の桝形虎口発掘調査の結果が発表されま
した。詳細は下記の新聞報道のとおりです。
比企城館跡群とは、菅谷館跡(嵐山町)、杉山城跡(嵐山町)、松山城跡(吉見町)と、小倉城を一括に
したもので、平成20年(2008)に国史跡に指定されました。
なお、小倉城跡の所在地はときがわ町となっていますが、国指定の史跡範囲は小川町、嵐山町を含む3町
にまたがっています。しかし、その大半はときがわ町分であり管理等も同町で行っており、ときがわ町に
ある城跡として認識されております






【小倉城跡復元想像図】 ときがわ町教育委員会生涯学習課発行パンフレット『小倉城跡』から
この復元想像図の上部③とあるところが「桝形虎口
(ますがたこぐち)

小倉城跡を攻城したのは過去2回ありますが何れもだいぶ前の事です。最近では一昨年(2021)の秋です
が、麓の大福寺まで行っただけですから行ったうちにはカウントしていません。
9年前(平成27年・2015)の4月に攻城した時の写真から桝形小口のものを載せておきます。石積みの壁
が発見になる以前のものですから何の役にもならないことは重々承知のうえで、どんな所か参考程度に。



郭1(本郭)のある場所から北側の虎口方向を


虎口


虎口から桝形虎口方向を


土塁外側から虎口方向を


桝形虎口


岩盤を削った跡  さすがにこの時は石積みは発見なっていませんが。
小倉城跡は随所に石垣や石積みが見られますが、直ぐ隣りの小川町に緑泥片岩の産出地があり、「国指定
史跡青山・下里板碑製作遺跡」もあることから、その緑泥片岩を利用した可能性も考えられるところです。

以前と比べだいぶ整備されたようでもあることから3度目の攻城をしたいところですが、山登りができる
状態では無いので・・・

二輪草(ニリンソウ)

2023年04月17日 | 花・鳥・風景


わが家の小さなちいさな庭の二輪草(ニリンソウ)が咲きました




1本の茎から2輪の花が寄り添って咲く姿から、「二輪草」の和名が付いたとのこと




「二輪草」と「二輪車」とを掛けて遊んでみたかっただけの写真です。
二輪車の事を自転車と呼んでいますが、自転車とは元は三輪車を指す言葉。
遠い昔の話ですが、三輪車の製造・販売の許可を求めた竹内某が、三輪車を「自転車」と名付けて
願書を出しました。つまり、「自転車」とは三輪車の商品名(商標)であったわけです。故に、自
転車とは三輪車を指す呼び方でありましたが、後に二輪車や一輪車など含む総称となっていったよ
うです。         




因みにニリンソウの花言葉は「友情」・「協力」・「ずっと離れない」などのようです




歌手・川中美幸さんが平成10年(1998)1月1日に、「二輪草」という歌を出しています。

撮影日:令和5年(2023)4月12日(水)

鎌倉街道上道 榛沢瀬

2023年04月16日 | 鎌倉街道


各地より鎌倉に至る道を『鎌倉街道』と呼んでいますが、この呼び方は後世にできたようです。
鎌倉街道という名が残っていてもその往時の姿を見ることが出来なかったり、道筋そのものが分
らなくなっているのが大半かも知れません。
現在の深谷市内に鎌倉街道上道の本道(児玉道)から分岐した「本庄道」は『榛沢瀬』(はんざわせ)
とも呼ばれる街道ですが、その一部が残っているとのことから探索して来ました。




深谷市の広報誌『広報ふかや』2023年2月号に掲載された【畠山重忠を知る ⑭深谷に残る古道】

水色のラインを引いた個所は、「赤浜天神沢遺跡」と称される掘割状の鎌倉街道上道で、文化庁選定「歴史の
道百選」の №24鎌倉街道―上道(埼玉県小川町・寄居町・毛呂山町)で選定されている場所です。
この場所は、深谷市畠山(旧大里郡川本町畠山・元畠山村)と大里郡寄居町赤浜・元赤浜村との境にあります。

茶色のラインを引いた個所は、上道の支道の伝承路線で「上敷免地内の鎌倉街道」としています。
この伝承路線は現在は同じ深谷市ですが、旧幡羅郡(幡羅郡明戸村)と旧榛沢郡(榛原郡大寄村上敷免)の郡境
とほぼ重なっています

そして今回探索して来たのが、オレンジ色・緑色のラインを引いた個所の『榛沢瀬』(はんざわせ)と呼ばれる
路線です。
この榛沢瀬の街道遺構は戦前まで山林として旧状を留めていたそうですが、戦後の土地解放や圃場整備事業等で
その姿を留めていません。【畠山重忠を知る ⑭深谷に残る古道】では触れられていませんが、鎌倉街道を扱っ
た某サイトによれば僅かに一部の遺構が認められ、 遺構を調査してみると「歴史の道百選」№24鎌倉街道―上道
(埼玉県小川町・寄居町・毛呂山町)の遺構とほぼ一致することがわかったそうです。とあります。
ということで今回はこの『榛沢瀬』の探索となった次第です。





地図に鎌倉街道・榛沢瀬の道筋を書き込んでみましたが、これはあくまで方向を示すためのものです。
右下の「掘割状遺構」と記した所が「赤浜天神沢遺跡」で、山王坂を下り「赤岩の渡」で荒川左岸に渡河し、荒
川沿いに西方に進む道が鎌倉街道上道の本道で児玉道と言われる。「お茶々の井戸」まで行ってところで川沿い
を離れて北上する。
一方、渡河した地点で本道から分岐しそのまま北上する道が「榛沢瀬」で、本庄方面に向かうことから本庄道と
言われます。





探し当てたこの竹林の所が、建久4年(1193)3月、征夷大将軍頼朝が榛沢瀬左衛門なる者に築かせた榛沢瀬の遺
構のようです(確証はありませんが)。榛沢瀬は、沿道の住民を駆使して荒川の河岸から岡部町榛沢村(現・深
谷市)の辺りまで両側に七、八尺の高土手を備えた道幅3間、 土手敷各3間、総幅員9間ほどの道を築いたと伝え
られます。




道路に便宜上境界線を入れてみました。
現在は同じ深谷市(旧・花園町)ですが、この道を境にして元の「黒田村」と「荒川村」になります。ここが往
時のままの道筋かどうかは分りませんが、鎌倉街道と呼ばれる道は、村境の道に築かれることが多く、この竹林
も村境にあることから榛沢瀬の遺構とみてよいかもしれません。




この写真は上の写真の反対方向から




深谷市針ヶ谷(旧・:岡部町)地内の鎌倉街道(榛沢瀬)と伝わる場所…黄色のラインを入れたあたり
地図を見てもわかる通り農地区画整理がされており、旧道の姿を留めておりませんので、弘光寺西側の鎌倉街道
がどのように延びていたかはわかりません。





伝・鎌倉街道を南方から見た状況  全く鎌倉街道を想像させない現代の道と化しています
左側に本郷小学校 右の斜めに入る道が弘光寺参道




上の写真の反対方向 北方から

散策日:令和5年(2023)4月9日(日)

葉桜と野鳥

2023年04月15日 | 花・鳥・風景


川沿いの桜並木の桜も葉桜に姿を変えました。ここの桜の木もすでに古木です。
そんな中、野鳥が飛び交っています。「ヒヨドリ」と「シジュウカラ」あとは「スズメ」でしょう
か?














ワーレントラス橋の水道橋




遊歩道のシャガの群生

散策日:令和5年(2023)4月11日(火)

慈光寺の里ざくらコレクション 《花笠》

2023年04月13日 | 花・鳥・風景
《花笠》はながさ 近藤朱明 書







-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《八重紅大島》やえべにおおしま 上野杉詠 書









-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《鴛鴦櫻》おしどりざくら 小林萩恵 書





-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《白妙》しろたえ 霊山院 桑山孝道 書





-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《南殿》なでん









-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【JR八高線明覚駅】みょうかくえき
慈光寺の里ざくらコレクション地図には、ここ明覚駅構内の《御車返》と《染井吉野》の2本も
①、②として入っています。
なお、この明覚駅は「関東の駅百選」に選定されています。
ときがわ町観光協会は2年前にこの駅舎に移転してきました。





-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《御車返》みくるまがえし 池田映川 書





-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《染井吉野》そめいよしの 根岸春蕙 書



盛りを過ぎ葉桜に・・・

散策日:令和5年(2023)4月6日(木)

慈光寺の里ざくらコレクション 《雨宿》

2023年04月12日 | 花・鳥・風景


『霊山院』(りょうぜんいん)
臨済宗妙心寺派寺院で、拈華山(ねんげさん)と号す。慈光寺の塔頭として建久8年(1197)創建され
た関東で最も古い禅宗寺院だといいます。
慶安2年(1649)には江戸幕府より寺領13石の御朱印状を受領、近隣に末寺を擁していた本寺格の
寺院で、明治5年(1872)に妙心寺末となっています。

目的の桜はこの霊山院の前の方に・・・




勅使門(ちょくしもん.)  勅使参向のとき、その出入りに使われる門  大棟には「菊花紋」
一般の方はこの門は使えません・・・よって閉門状態です




一休さん(一休禅師) 室町時代の臨済宗大徳寺派の僧  
この霊山院が臨済宗のお寺でよかったですね 他宗のお寺さんだったら?




山門  大棟にはやはり「菊花紋」




扁額「霊山院」と揮毫  岩田紅洋 書




本堂




板碑(県指定有形文化財)と石仏




水琴窟




「拈華道場」  禅道場でしょうか




「栄朝禅師八百年遠諱  一寸坐レバ 一寸ノ仏」と刻まれています






-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《雨宿》あまやどり 霊山院 桑山孝道 書



















この「雨宿」を見てみたかったので、まだ咲いていて良かった! 
気品のある花ですね  それと、何と雅な名でしょう

散策日:令和5年(2023)4月6日(木)

慈光寺の里ざくらコレクション 《一葉》

2023年04月11日 | 花・鳥・風景


 JR八高線明覚駅からバスで10分、「慈光寺入口」に着く。そこから山上の1300年つづく、慈光
寺までの参道に八重桜の並木が続く。山上の隣の関東最古の禅刹霊山院の参道に植えた各種さくら
とともに里ざくらコレクションとして、55種の桜が4kmの参道の両側に咲く。
 都会の喧騒を離れて、自然の山里の道を歩みつつ、歴史遺産の間に清楚・優美・華麗・豪華絢爛
と咲き晩春を飾る、さくら群を見ていただきたい。  【上掲『慈光寺の里ざくらコレクション地図】より 

昭和61年~62年に、慈光寺まで続く参道に270本の「一葉」と「普賢象」を植えたものが成長した八重桜の桜並木
となったものです。その後も新たな品種のさくらを植え続けており50種を超えるようになりました。
いつから「慈光寺の里ざくらコレクション」が行われるようになったか確かなことは聞き及んでおりませんが、私
なりに調べたところ平成22年(2014)あたりが最初ではないかと思われます。
慈光坂、霊山坂の参道は、桜の期間中書家23人の書による立札が立てられており、「書の野外ギャラリー」と化し
ています。
諸々の事情から数本の桜を見るに終えましたが、目的としていた桜を見ることが出来ましたので良しとしましょう。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《一葉》いちよう 慈光寺 佐伯明亮 書







-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《普賢象》ふげんぞう 慈光寺 佐伯明亮 書





-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《火打谷菊桜》ひうちだにきくざくら



-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

慈光坂(参道)沿いに設けられた展望場所・駐車場からの景観

そう言えば『西行伝説』のひとつ慈光寺の【見返り桜】はどこにあるのでしょう? 
伝説ですから実在しないのかもしれません・・・こう言っては夢がありませんね




慈光寺には「シャガ」が群生しています




「山吹」

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【慈光寺】





-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


次はここに・・・  この看板にかかれている言葉と絵を憶えておいてください

散策日:令和5年(’2023)4月6日(木)

和紙の里ひがしちちぶの八重桜

2023年04月10日 | 花・鳥・風景


「風薫る五月」と言いたいところですがまだ四月。でも、若葉も眩しく「風薫る」気候でした。
ソメイヨシノが盛りの時には行けませんでしたが、今日行ったら八重桜が満開。
青空には鯉のぼりが・・・池には鯉が泳いでいました。
ここは埼玉県唯一の村「東秩父村」の和紙の里








この白い花は『ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ)と言うそうな






『ツグミ』でしょうか






『八重桜』  八重桜にも色々種類があるようですが












散策日:令和5年(2023)4月10日(月)

埼玉県の国指定特別史跡・史跡 2023

2023年04月09日 | 史跡・遺跡・文化財


本年3月20日の官報で、川越市の「山王塚古墳」、鳩山町の「南比企窯跡」など国の文化審議会から答申
のあった7件を、国史跡に指定すると文部科学大臣の告示がありました。これにより埼玉県にある国指定
特別史跡は1件、国指定史跡は24件の計25件となりました。
これらの中には、複数の市町に跨ったり、複数の史跡をひとまとめにした『群』での指定もありますの
で、場所的には29カ所になります。(「南比企窯跡」は3ヵ所の遺跡を指定していますが、同じ町内で
あることから1ヵ所として数えました)
25件29カ所の国指定史跡は、埼玉県63市町村のうちの23市町に分布しています。
この分布図では一つの市あるいは町に複数の国指定史跡があっても印はひとつ。また他市と跨っており
市単独でなくも、やはり印をひとつ付けました。なお、印の位置が史跡の位置ということではありま
せん。
私はこのうちの20件の史跡を散策済ですので、各1枚写真を載せておきます。
※国指定史蹟の件数が増えたことによる令和4年(2022)6月22日に掲載した記事の改訂版です

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◎ 特別史跡 埼玉古墳群 (さきたまこふんぐん) 

           
所在地:  行田市
指定年月日:大正13年(1938)8月8日 史跡  
      令和2年(2020)3月10日 特別史跡
《概要》
全国一を誇る大型円墳と武蔵最大の前方後円墳を含む大型古墳が群集する。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
吉見百穴 (よしみひゃくあな)   
 
            
所在地:  比企郡吉見町
指定年月日:大正12年(1923)3月7日
《概要》
古墳時代後期の 230 余の横穴墓群。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
南河原石塔婆 (みなみがわらいしとうば)  


所在地:  行田市
指定年月日:昭和3年(1928)2月7日
《概要》
文応2年銘および文永2年銘の2基。多くの人名を刻む。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------      
野上下郷石塔婆 (のがみしもごういしとうば) 


所在地:  秩父郡長瀞町
指定年月日:昭和3年(1928)2月7日
《概要》
応安2年己酉銘。現存する板石塔婆中最大。地上高 5.37m。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
水殿瓦窯跡 (すいでんかわらかまあと)   


所在地:  児玉郡美里町
指定年月日:昭和6年(1931年)1月26日
《概要》
鎌倉時代の瓦窯跡。押花蝶文様、剣菱紋の宇瓦も発見されている。   

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------   
小見真観寺古墳 (おみしんかんじこふん)   


所在地:  行田市
指定年月日:昭和6年(1931)3月30日
《概要》
古墳時代後期。横穴式石室を2か所持つ大型の前方後円墳。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
鉢形城跡 (はちがたじょうあと)   


所在地:  大里郡寄居町
指定年月日:昭和7年(1932)4月19日
《概要》
関東管領山内上杉氏、後北条氏の北関東支配の拠点の城で、荒川右岸断崖上の天然の要害地に縄張
りされている。指定面積約 24ha、空堀・土塁が現存する。天正18 年豊臣秀吉の小田原攻めに際し
開城、その後廃城となった。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
塙保己一旧宅 (はなわほきいちきゅうたく)  

     
所在地:  本庄市
指定年月日:昭和19年(1944)11月13日
《概要》
群書類従を編纂した、江戸中期の国学者塙保己一の旧宅。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
高麗村石器時代住居跡 (こまむらせっきじだいじゅうきょあと)


所在地:  日高市
指定年月日:昭和26年(1951)12月26日
《概要》
縄文時代中期の円形の竪穴住居跡2軒が、重複して検出された。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
宮塚古墳 (みやづかこふん) 


所在地:  熊谷市
指定年月日:昭和31年(1956)5月15日
《概要》
古墳時代末期の上円下方墳。上円部直径10m 余、下方部西辺 24m、東辺 17m。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大谷瓦窯跡 (おおやがようせき)  
  
       
所在地:  東松山市
指定年月日:昭和33年(1958)10月8日
《概要》
7世紀後半の登り窯跡。鐙瓦(蓮華紋)出土。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
水子貝塚(みずこかいづか)


所在地:  富士見市
指定年月日:昭和44年(1969)9月9日
《概要》
縄文時代前期の大規模な地点貝塚。環状に分布して形成されている。3.9ha。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
栃本関跡 (とちもとせきあと) 

         
所在地:  秩父市
指定年月日:昭和45年(970)11月12日
《概要》
信州・甲州への道を押さえる位置にあり、大村氏が代々番士をつとめる。役宅は江戸後期。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
比企城館跡群 (ひきじょうかんあとぐん)


【菅谷館跡】嵐山町   
 
【松山館跡】吉見町 

【杉山城跡】嵐山町 

【小倉城跡】ときがわ町・嵐山町・小川町

所在地:  比企郡嵐山町・吉見町・ときがわ町・小川町
指定年月日:昭和48年(1973)5月26日 菅谷館跡が国指定
      平成20年(2008)3月28日 既に国指定史跡であった菅谷館跡に、松山城跡・杉山城
      跡・小倉城跡を追加指定し、国指定史跡比企城館跡群となる
《概要》
畠山重忠の居館跡と伝える菅谷館跡(嵐山町)に、松山城跡(吉見町)、杉山城跡(嵐山町)、
小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)が追加指定されたもので、総じて保存状態が良好な、
比企郡内の4中世城館跡で構成される。県内初の広域指定。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
真福寺貝塚(しんぷくじかいづか)   


所在地:  さいたま市岩槻区
指定年月日:昭和50年(1975)7月19日
《概要》
岩槻台地に所在する縄文時代後・晩期の環状貝塚、及び低湿地遺蹟跡、径 150m。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)  


所在地:  さいたま市緑区・川口市
指定年月日:昭和57年(1982)7月3日
《概要》
見沼代用水路と芝川間を接続する閘門式運河。享保 16 年開通、全長約1km。通船差配鈴木家住宅、
木曽呂の富士塚(重要有形民俗文化財)、水神社を含む。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
黒浜貝塚(くろはまかいづか) 
 

所在地:  蓮田市
指定年月日:平成18年(2006)7月28日
《概要》
縄文時代前期を中心とした貝塚を伴う集落遺跡。黒浜式土器の標式遺跡であり、縄文時代の生業
や自然環境を考える上できわめて重要な遺跡である。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
河越館跡 (かわごえやかたあと)  


所在地:  川越市
指定年月日:昭和59年(1984)12月6日
《概要》
河越重頼等の居館跡。土塁・空堀等の一部が現存する。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
下里・青山板碑製作遺跡 (しもざと・あおやまいたびせいさくいせき)


所在地:  比企郡小川町
指定年月日:平成26年(2014)10月6日
《概要》
鎌倉時代から戦国時代の板碑製作遺跡。武蔵国における板碑の中心的な生産地であったと考えられ、
板碑の生産と流通だけでなく、板碑に象徴される中世の精神文化を知る上でも重要。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
幡羅官衙遺跡群 (はらかんがいせきぐん)  


【幡羅官衙遺跡】(はらかんがいせき) 深谷市

【西別府祭祀遺跡】(にしべっぷさいしいせき) 熊谷市

所在地:  深谷市・熊谷市
指定年月日:平成30年(2018)2月13日
《概要》
古代幡羅郡家及び祭祀場等からなる官衙遺跡群。深谷市の幡羅官衙遺跡と熊谷市の西別府祭祀遺跡
から成り、古代においては武蔵国幡羅郡に属する。深谷市教育委員会による調査では、正倉をはじ
めとする多数の建物群や区画施設、鍛冶工房、道路など郡家を構成する諸施設を検出している。
熊谷市教育委員会による調査では、7世紀後半から 11 世紀前半にかけての湧水における祭祀が石造
模造品を主としたものから土器を用いた祭祀へと変化していく過程が判明した。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
神明貝塚(しんめいかいづか)


所在地:  春日部市
指定年月日:令和2年(2020)3月10日
《概要》
奥東京湾最北部の汽水域に形成された縄文時代後期前半の馬蹄形貝塚を伴う集落遺跡の中でも最大
級の規模を持つ遺跡。面積 19876.94 m。集落域と貝層のほぼ全体が良好な状態で保存されており,
豊富な動植物遺存体と出土石器等から集落を営んだ人々の生業形態とその地域性を知ることができ
る。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
午王山遺跡(ごぼうやまいせき) 



所在地:  和光市
指定年月日:令和2年(2020)3月10日
《概要》
埼玉県東南部、荒川を望む独立丘陵上に位置する弥生時代後期の大規模な環濠集落。面積 13425.24
㎡。150 棟以上の竪穴建物と丘陵縁辺部に掘削された多重の環濠が検出された。北関東系や南関東
系の複数の他地域の出土遺物が認められ,関東における弥生時代後期の地域間交流の実態を考える
上で重要な集落遺跡。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
鎌倉街道上道(かまくらかいどうかみつみち) 


所在地:  入間郡毛呂山町
指定年月日:令和4年(2022)11月10日
《概要》
毛呂山町の鎌倉街道上道は、「中世の街道の遺構が良好に保存されているだけでなく、宿場と墓域、
その境界という一体的な空間が残り、中世の街道の状況を明らかにする重要な遺跡」として評価。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
山王塚古墳(さんのうづかこふん) 


所在地:  川越市
指定年月日:令和5年(2023)3月20日
《概要》
7世紀後半に造営された日本最大の上円下方墳。形状や構築方法は、武蔵の地域的な要素と畿内的
な要素の双方が確認される。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
南比企窯跡(みなみひきかまあと) 


所在地:  比企郡鳩山町
指定年月日:令和5年(2023)3月20日
《概要》
「南比企窯跡」は、古代武蔵国の四大窯跡の1つで、総数500基を越える窯が操業していた東日本最
多のもの。このうちの鳩山町に所在する石田遺跡、新沼窯跡、天沼遺跡を国史跡に指定。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
各史跡の《概要》は、埼玉県教育委員会HPの『埼玉県の国・県指定等文化財の一覧』、及び当該自治体等のHPの記事
を参考にさせていただきました。

行田『花手水week』4月

2023年04月08日 | 花・鳥・風景


4か月振りに行田『花手水week』4月最初の1日に見て歩きました。
行田市の花手水発祥の行田八幡神社とその付近を見て歩くといういつものパターンで、いつもと同
じアングルの写真ですが何枚か載せておきます。
上の写真は、行田八幡神社と花手水を重ねて遊んでみたものです。
































散策日:令和5年(2023)4月1日(土)