![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/70f56d2fd5a7f66e346fa81d733ff153.jpg)
7月末は、飲み会が続いて、4連荘!!
あっ!皆さん 誤解しないでくださいね。
私は、普段は全く飲まないので・・・・。(^^♪
さて、7月28日の夜は、
昭和の時代に始まった、異業種交流会「朝食会」の同窓会が行われました。
既に、20年以上の歴史をもつ?会です。(スゴイ~!)
と言うことは、集まった皆さんも、当然、スタートした頃から
20才は年を重ねているわけですから・・・・・
ヨコに成長を続ける方も居れば、髪が白くなったり、薄くなったりしても
当然と言えば当然!!
ですが!!
今回も数年ぶりに集まったにも関わらず、
みなさんほとんど変わってなくて、ビックリ!です。
私などは、あまりにも変わらないので、
「妖怪!」とまで言われてしまいました。
ここに集う人たちは、ほとんどが経営者。
そして、私にとっては、ほとんどが先輩方ばかりで、
会社を始めたばかりのときに、お仲間に入れて頂いて、
「私を育ててくださった皆様」と言っても過言ではない方々なのです。
全てのきっかけは、この会に入ったから・・・・なのです。
JCと言われる、青年会議所に入会したのも、この会がきっかけでしたし、
県の審議委員をすることになったのも、ここでのご縁がきっかけでした。
この会は、毎月1回朝6時ぐらいに集まって、
どなたかのお話を聞いたり、その後に皆さんで朝食を囲んで
おしゃべりというか、情報交換というか・・・。
この朝食を囲んだ席で、皆さんに本当にいろいろなことを教えて頂きました。
細々ではあっても、20年会社を続けてこれたのは、
この会のお陰なのです。
例えば、こういう会に参加しても、何もしないと、何も得られません。
行動することが、何かを得ることに繋がります。
何をするかと言ったら、自分の会社のPRとかじゃなくて、
下働き・・・雑用・・・・段取り・・・・連絡係・・・などなど。
裏方の仕事をどれだけするか?!とか、
どれだけ、会に参加するかとか、その会のイベントにも参加するか?
に尽きると思います。
周りの人は、ちゃんと見ていてくれて、
いざというときに支えてくれます。
そういうネットワークが築けるかどうかは、
全て自分の行動次第だと言えるでしょう!
まずは、自分自身が誰かの役立つ存在になることからですね♪
あっ!皆さん 誤解しないでくださいね。
私は、普段は全く飲まないので・・・・。(^^♪
さて、7月28日の夜は、
昭和の時代に始まった、異業種交流会「朝食会」の同窓会が行われました。
既に、20年以上の歴史をもつ?会です。(スゴイ~!)
と言うことは、集まった皆さんも、当然、スタートした頃から
20才は年を重ねているわけですから・・・・・
ヨコに成長を続ける方も居れば、髪が白くなったり、薄くなったりしても
当然と言えば当然!!
ですが!!
今回も数年ぶりに集まったにも関わらず、
みなさんほとんど変わってなくて、ビックリ!です。
私などは、あまりにも変わらないので、
「妖怪!」とまで言われてしまいました。
ここに集う人たちは、ほとんどが経営者。
そして、私にとっては、ほとんどが先輩方ばかりで、
会社を始めたばかりのときに、お仲間に入れて頂いて、
「私を育ててくださった皆様」と言っても過言ではない方々なのです。
全てのきっかけは、この会に入ったから・・・・なのです。
JCと言われる、青年会議所に入会したのも、この会がきっかけでしたし、
県の審議委員をすることになったのも、ここでのご縁がきっかけでした。
この会は、毎月1回朝6時ぐらいに集まって、
どなたかのお話を聞いたり、その後に皆さんで朝食を囲んで
おしゃべりというか、情報交換というか・・・。
この朝食を囲んだ席で、皆さんに本当にいろいろなことを教えて頂きました。
細々ではあっても、20年会社を続けてこれたのは、
この会のお陰なのです。
例えば、こういう会に参加しても、何もしないと、何も得られません。
行動することが、何かを得ることに繋がります。
何をするかと言ったら、自分の会社のPRとかじゃなくて、
下働き・・・雑用・・・・段取り・・・・連絡係・・・などなど。
裏方の仕事をどれだけするか?!とか、
どれだけ、会に参加するかとか、その会のイベントにも参加するか?
に尽きると思います。
周りの人は、ちゃんと見ていてくれて、
いざというときに支えてくれます。
そういうネットワークが築けるかどうかは、
全て自分の行動次第だと言えるでしょう!
まずは、自分自身が誰かの役立つ存在になることからですね♪
皆さんホント!イイ顔してますよねぇ~!写真を観てるだけで、楽しくなりそうです。
「下坐業」とは?調べてみました。
修身教授録(致知出版社刊)の419Pから420Pに
「下坐業(げざぎょう)とは、その人の値打ちよりも2段・3段下がった位置に身を置いて 我が身の修養に励む事を言う。」
実力以下の地位にありながら不平不満の色を人に示さない、今の位置を、自己を識り、自分を鍛える絶好の機会と考えるような生活態度をいうわけです。
とありました。
この言葉は知りませんでしたが、まさにこういうことは、この朝食会や、JCで学ばせて頂いたと思っています。
これからも宜しくお願い致します。m(_ _)m
心は崇高な使命感を宿すとも、行いは小僧さんの足下を拝む、との意で、森羅万象に感謝しつつ自分がいかにしてこの世のために報いるべきか、禅の実践業なのだそうです。
集まった皆さんいい顔になってませんか。言葉は知らなくとも「下坐業」に近づいている様な、だから楽しいひとときを過ごせたと思っています。
今回集まった人も集まれなかった人にも乾杯!