極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

家庭に常備したいエッセンシャルオイル♪

2015年12月06日 23時53分24秒 | カラー&エッセンシャルオイル

エッセンシャルオイルを愛用し始めてまる4年になります♪

20代の頃、香りが好きだった私は調香師の勉強をしたことがありますが、

調合する香りを嗅いでいると鼻が利かなくなり、

調香の世界では、30分仕事をしたら2時間休憩する・・と聞いて、

これはダメだ!と思って諦めました。


では、出来合いの香水を♪と思って、海外旅行のお土産で

香水を買って来ては使おう!とするけれど、

香水を付けて運転すると車酔いをするので使えない。。。。


それでもたまに新しい香りを求めてデパートに行って嗅いでみるけど、

3種類目を嗅ぐ頃には頭が痛くなってしまう。。。


そんな私が出逢った植物100%のエッセンシャルオイルは

何種類、何十種類嗅いでも頭が痛くなることもなく、

直接塗布したり、飲用もできる優れもの!!


薬にアレルギーがあって、高校生の頃は死にそうになったことも!(><;)


なので、自分に合ったものしか使えずにいましたが、

エッセンシャルオイルを使うようになったら、

今まで使っていた薬がどんどん不要になってきました。


我家の救急箱に入っていた薬を観てみたら、

頭痛薬、胃薬、下痢止め、便秘薬、消毒液、軟膏、虫刺され、かゆみ止め、

歯痛薬、湿布薬、筋肉痛の塗り薬うがい薬、トローチ、更年期の漢方、など・・・


おかげさまで上記の薬は全部要らなくなりました♪\(^o^)/

それらの代わりに、

ペパーミントロールオン、ダイガイズ、フェンネル、シーブス、ティートリー、

ラベンダー、ピューリフィケーション、フランキンセンス、

クローブ、ウィンターグリーン、パナウェイ、オーソイーズ、

プロジェッセンスフィトプラス

これらのエッセンシャルオイルでセルフケアできるようになりました!\(^o^)/


100種類以上もあるエッセンシャルオイルを

うまく使いこなすことができるのかしら?と思っていましたが、

徐々に使いこなせていくものですね♪\(^o^)/


ドイツでは古くから芳香療法が盛んですが、

エッセンシャルオイルは嗅ぐだけで脳の辺縁系にダイレクトで届くので、

植物100%のエッセンシャルオイルを使うことの大切さも学びました♪


またフランスではメディカルアロマと言って、治療に使われています。

化学物質ではない、植物100%のセラピューテックグレードの

エッセンシャルオイルだからこそできることがあります!!


薬品業界、医療の世界には不信感が募る最近は

食生活や生活習慣に気を付け、

自分で病気にならないようにすることが大事だと思いますし、

軽い症状などは自分でケアできたらとても楽です♪


昨日今日とエッセンシャルオイルに癒される2日間を過ごし、

改めてこのオイルに出逢えて良かった~♪思える2日間でした♪\(^o^)/



 


コミュニケーションでやってはいけない“3つのタブー”

2015年12月04日 16時25分14秒 | 極和ファシリテーション

コミュニケーションの大切さはどなたもご存知と思いますが、

やってはいけないとされることが “3つ” あります。


そのやってはいけない “3つのタブー” とは何でしょう?

続きを読む前に、あなたが思う “やってはいけないこと” を

考えてみてくださいね♪


あなたが考えたのはどんなことでしたでしょう?


きっと、それも大事だと思います!!


今日お伝えするのは以下の3つですが、

あなたが考えたのとは一致しているでしょうか?


(その1)

話す 『量』 をわきまえる。


数人でおしゃべりする場合などの各自の持ち時間は、基本的に「人数分の1」です。

2人なら半々、3人なら3分の1、5人なら5分の1を目安にすると良いでしょう♪

もちろんその中には話したい人やあまり話したくない人がいるでしょうから、

その場面ごとにバランスを考えましょう♪


例えばたくさんおしゃべりしたい人は、話し過ぎないように気を付けましょう♪

あなたが目安をオーバーしても良いのは、相手があなたの話を求めている場合です。

また、話すのが苦手な方は

相槌や復唱でも良いので、自分の声を発して

コミュニケーションに参加することが大事です♪



(その2)

過去・現在・未来の話しの割合を考える。


過去の話、現在の話、未来の話の割合を考えたことはありますか?


実は、成長の無い人ほど過去の話が多いのです。

目指すは、過去1 : 現在2 : 未来3 の割合、

もしくは過去の話10%、現在の話40%、未来の話50%です。

過去の話は辛い話も自慢話も聴いている人の満足度は低い場合が多いです。

未来の明るい話は、聞いている人も楽しくなります♪\(^o^)/



(その3)

人の話を取ってはいけない。


例えば誰かが何かの話を始めた時に、

あ~!それ知ってる。あ~でそうでこうなんだよね~。

と、自分で話したりするのはNGです。


そのようなときは、その方の話に相槌を打ちながら

だまって聞いてあげましょう♪


また、誰かが質問された際に、

その人を差し置いて、勝手に答えたりするのもNGです。

その誰かが答えようと一生懸命考えているかも知れませんからね♪

もしも答えに窮して居たりした場合には

ヒントを出してあげるとか、話しやすくなるような声掛けをするのがイイですね♪



コミュニケーションでやってはいけない“3つのタブー”

あなたが考えたのとは一致していましたか?


他にも気を付けるべきことは、

誰かの話をする場合は褒める、見習う、憧れる・・という話題ならOK!

もしも悪口を言うとそれは自分の脳に入りますから

ご自分の脳がダメージを受けることになるのでご注意くださいね♪


また、自分の話をするときは、決して自慢話や過去の話ではなく、

その場に居る人の興味に合致する話しや

役だつ内容を心掛けると良いと思います♪


いずれにしろ、相手の満足度がアップするように

心掛けるのが一番ですね♪\(^o^)/


これらに気を付けて快適で心地良い

コミュニケーションを心掛けてみてくださいね♪\(^o^)/

 

 

 


 


コミュニケーションが苦手なあなたへ♪

2015年12月03日 17時32分20秒 | 極和ファシリテーション

コミュニケーションが上手くできないのは

決してあなたのせいではありません。

だから、コミュニケーションが上手くできないことを

決して悲観しないでくださいね♪

また、苦手意識を持たないで頂きたいのです。


食べ物の食わず嫌いがあるように、

コミュニケーションもやらず嫌いがあるようです。


あなたは自転車に乗れますか?

乗れる方は、乗れなかった時のことを思いだしてみてください♪

自転車に乗りたい!乗れるようになりたい!と思っても、

そこに自転車そのものがなかったら練習のしようもありません。

では、コミュニケーションの場合はどうでしょう?

コミュニケーションも練習をすれば誰でも上手になることができます♪


まずはコミュニケーションにプラスのイメージを抱いて頂きたいのです♪

誰かと趣味の話で盛り上がれたら楽しいだろうなぁ~なんて

思い描いてみてください♪


盛り上がらなくても良いけど、

職場で最低限コミュニケーションを取れれば・・・と思っている方は、

意思疎通ができないことよりも、意思疎通ができて

仕事が円滑にできることをイメージしてみて頂けるでしょうか?


コミュニケーションが楽しくなるコツは3つ!!

(1)笑顔で話す!

   笑顔の気分じゃなくても笑顔を作って話します!

   笑顔を作ると脳がプラスに認識しますので、

   自然と楽しくなってきます♪


(2)上手に話そう!と思わない。

   あなたはあなたの言葉で話せば良いのです♪

   上手にとか、スラスラと・・なんて思わず、

   ご自分の言葉でご自分のペースでお話なさってください♪

   その話し方こそあなたらしさが溢れる部分です♪

 

(3)相手の話を良く聞く!

   「傾聴」・・・相手に心を傾け、耳と目と心で聞く♪

   「傾聴」という言葉を知らなくても、

   熱心に相手の話に耳を傾けてください♪

   決して、次に何を話そうか?なんて考えず、

   相手の話をしっかり!・・できればアイコンタクトを取ったり、

   頷いたり、相槌を打ちながら聞いてみてください♪

 

この3つができればコミュニケーションは決してイヤじゃない!と

思って頂けるのではないかと思います♪

 

コミュニケーションは練習をすれば上達しますので、

少しずつ心掛けてみてくださいね♪


 


ファシリで重要な「共通言語」

2015年12月02日 23時19分36秒 | 極和ファシリテーション

極和ファシリテーションでは

「共通言語」を見つけることが大切!ということを学んで頂いています。

これは決して「標準語」という意味ではなく、

例え“方言”であっても、あるいは“ギャル語”であっても、

お互いに通じ合える言語を見つけ出して

その言語で話すことが大切と言う意味です。


同じ日本語であっても、その言葉の持つ意味が

決して同じとは限りません。


よく話題に上がるのが、「もうすぐ」という言葉の持つ意味です。

例えば、ドライブをしていて、目的地まで「もうすぐだよ」と言われたら

あなたはあと何分ぐらいで着くと思いますか?


私は5分~かかっても10分ぐらいかと思いますが、

北海道で「もうすぐです!」と言われてから

30分過ぎても到着しないので

「もうすぐ」と言われたのはまぼろしだったのかしら?

と思ったことがあるほどです。


そして「もうすぐ」と仰ったことを確認し、

再度「もうすぐですよ」と言われ、

そこから更に15分ぐらいかかったことがあります。


北海道の「もうすぐ」は3~40分!!

これは北海道では当たり前です♪\(^o^)/


これを知らないと、騙された気分になっちゃいます♪



待ち合わせに対しても「もうすぐ着くからね」と言われて、

数分かと思っていたら、数十分・・なんてこともあります。


「もうすぐ」の持つ意味は人それぞれ♪

「あと何分」にすれば誤解も間違いもないですけどね♪


共通言語・・・同じ言葉でも使う人、使う地域によっても

その言葉の持つ意味が微妙に違うこともありますので、

共通言語を確認してから話すことが必要な場合もあります。


そしてやってはいけないのは「専門用語」を話さないことですね♪

どうしても使う必要がある場合は、

その意味を説明してから使うのがイイですね♪\(^o^)/


会議を美味しくする講座開催します♪

2015年12月01日 13時34分36秒 | ファシリテーション講座情報

会議を実際に食べることはできませんが、

「美味しい会議」「不味い会議」という表現をして、

どうすると美味しい会議になるか皆さんにも意志氣を向けて頂きたい♪

と思って、このようなタイトルにしています!


何故ならば、会議を美味しくする(充実させる)ためには、

素材の一つひとつ(参加者一人ひとり)の役割が大事だからです♪


何かの素材だけが多過ぎると(誰かが話し過ぎると)

他の素材の影(他の参加者の存在)が薄くなってしまいますよね♪


どうしたら美味しくなるか?を考えると、

それぞれの素材がちゃんと存在していて、他の邪魔をしない!

それぞれの長所がハーモニーを創り出して美味しさを引き出します♪


苦みがあるからこそ甘さが引き立ったり、

甘さがあるから塩味の重要性がわかったり♪

自己主張し合うのではなく、お互いに相手の良さを引き出し合い、

美味しいお料理が出来上がりますね♪


参加者一人ひとりの良さを引き出し合い、

美味しい料理ならぬ充実した会議になるためには

一人ひとりができることを知り、見つけ、実行することが大事です♪


会議を開催するためには、参加者一人ひとりの大切な時間が

提供されています。

2時間の会議を10名で行なっていたら、

決してお金では買うことのできない20時間がそこに提供されるわけです。

であれば、意味のあるかいぎにしないと

もったいないオバケ(古いか~?)が出ますよね♪\(^o^)/


12月13日に会議を美味しくする講座開催します♪\(^o^)/

会議を美味しくしたい!と思われた方は

是非この機会にご参加くださいね♪

会議を美味しくする講座