講演会のお知らせ
第3回 とだやすこのまなびとひろば
徒歩を基本にして暮らしが成り立つ幸福な町をめざそう!
人と暮らしをつなぐ地域公共交通:その2
講師:中川大(なかがわだい)先生
京都大学大学院・工学研究科教授
低炭素都市圏政策ユニット政策支援センター長
1月30日(日) 午後2時~4時
ふれあいセンター3階・第4学習室
参加無料 どなたでもご参加ください
福祉バスからコミュニティバスへ!
島本町の町内交通を考えるきっかけに!
講師にお招きする中川大先生は、「正便益不採算」という言葉(採算がとれなくても社会的公益性が正しければ実行の価値があるという考え方)の生みの親です。全国の自治体で、地域の事情にあった公共交通対策をサポートしておられます。
利用者の目線を活かした、地域の・地域住民のためのコミュニティバスとはどのようなものか、成功事例をご紹介いただき、みなさんとともに考えたいと思います。ご参加をお待ちしています
主催:まなびとひろば
広報しまもと12月15日号「みんなのひろば」にも案内を掲載しています
第3回 とだやすこのまなびとひろば
徒歩を基本にして暮らしが成り立つ幸福な町をめざそう!
人と暮らしをつなぐ地域公共交通:その2
講師:中川大(なかがわだい)先生
京都大学大学院・工学研究科教授
低炭素都市圏政策ユニット政策支援センター長
1月30日(日) 午後2時~4時
ふれあいセンター3階・第4学習室
参加無料 どなたでもご参加ください
福祉バスからコミュニティバスへ!
島本町の町内交通を考えるきっかけに!
講師にお招きする中川大先生は、「正便益不採算」という言葉(採算がとれなくても社会的公益性が正しければ実行の価値があるという考え方)の生みの親です。全国の自治体で、地域の事情にあった公共交通対策をサポートしておられます。
利用者の目線を活かした、地域の・地域住民のためのコミュニティバスとはどのようなものか、成功事例をご紹介いただき、みなさんとともに考えたいと思います。ご参加をお待ちしています
主催:まなびとひろば
広報しまもと12月15日号「みんなのひろば」にも案内を掲載しています