とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

あなたは、どうか努力して!

2017年08月20日 | とだ*やすこの活動日記
ヒロシマ、ナガサキ、原爆投下、沖縄、終戦、敗戦。八月は、戦争・平和をテーマにしたテレビ番組が多く放映されます。戦争は、人が生きる権利を、人が奪うものです。

明日21日、島本人権文化センターで権講座が開かれます


旧満州からの引き上げ体験
今、平和の尊さを伝えたい

講師:村上敏明さん(元島本町立図書館長)

日時:8月21日(月)10:00~12:00
場所:島本町人権文化センター2階・集会室

主催:島本地域人権協会
共催:島本町人権啓発推進協議会
後援:島本町・島本町教育委員会

あなたの子や孫、わたしの孫やひ孫
いつまでも豊かに平和に暮らせるよう
あなたは努力して!

~1945年、旧満州(中国東北部)では内戦が激化し、父はシベリアに抑留されていて、11歳の僕は、母と8歳と4歳の弟、1歳の妹の5人で暮らしていました。7月に日本への引き揚げが決まり、日本人会の男性数人が家に来て、栄養失調でやつれていた妹芙美子は連れて帰れないと宣言され

「透明な液体の毒薬を渡され」母が妹を抱き。僕がスプーンでその液体を・・・・~


村上敏明さんは、引き揚げの体験を多く語ることなく過ごしてこられたそうです。語ることができない、思い出すことさえできない、口にできない経験をされていたことを、近年、話はじめておられる様子が新聞で紹介されてもいました。

初代館長として島本町ふれあいセンター・図書館の設立にご尽力いただいた方です。小中学生も含めて、たくさんの方に聴いていただきたいと願っています。

わたし自身は9月定例会議に向けての議会運営委員会と重なり、参加することができません。とても残念です。間際のお知らせになっていますが、多くの方に関心を寄せていただきたい人権講座です。


画像
ある夏の日
水無瀬川・山の瀬橋近くから
上流をのぞむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする