とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

えっ?おきに召すまま隠岐みやげ!

2018年05月11日 | もっと文化を!そして歴史を!
新緑、万緑、薫風、日本語って本当に素敵です。日本語の文字の中で大活躍している「漢字」は、中国から学び、取り入れ、あるいは明治時代に英語から翻訳して今に定着。明治時代に日本語となった言葉の多くが中国に伝わり、使われていると聞いたことがあります。

そういう話を教えてもらった香港での暮らし。地縁も血縁もない、まして行政のサポートなどない、はじめての子育て。英語力に乏しい身としては、医師とのコミュニケーションで助かったのが漢字”筆談!でした。

東アジアの文化圏のなか、むしろ英国の植民地であるからこそ漢字が生きていた香港(中国回帰の後の教育で変わっている可能性大)。わたしは「アジア人」「日本人」のひとりとして、母国の文化歴史を知っておきたいという内発的な学びに、ようやく目覚めました。

人生そうはいかないもので、結局、多くを学べないまま、今日に至っています。後鳥羽上皇ゆかりの水無瀬離神宮、水無瀬殿(水無瀬離宮)、水無瀬駒、灯心亭(後水尾天皇ゆかりの茶室)、そして隠岐(後鳥羽上皇の配流先)。

後鳥羽上皇の治世は、承久の変から明治維新まで続く武家社会の入り口といえるそうで、日本史上の重要なポイント。住んでいるまち島本から、どんな日本史がみえてくるのかと思うと、さすがのわたしでも(歴史的教養に乏しい)興味がわいてきます。

さて、意図的に静養した黄金週間が明けたら、案の定、猛烈社員ならぬ猛烈議員に逆戻り。息抜きに、週末、水無瀬神宮で行われるマーケット情報をお知らせします!

■【明日のマーケットは中止です】
お天気を考慮して中止されます
(12日午後のお知らせ)

「おきに召すまま隠岐みやげ」
5/13(日)みなせ野オーガニックマーケット
隠岐のブースができました!

10~15時
水無瀬神宮横駐車場スペースにて

4月から隠岐と水無瀬をつなぐ小さな試みとして、マーケット本部と隠岐をフィールドに人文地理学を研究している大学生が協力。隠岐のオーガニックな品々の紹介と販売がはじまりました。

「みなせ野オーガニックマーケット」は、水無瀬神宮の献茶会にあわせて行われているので、和服姿の方をみかけます。大きな樹木に囲まれた素敵な空間です。是非お運びください。

FBはこちら


画像(季節外れ)
「水無瀬駒」「中将棋ルールブック」

水無瀬神宮は将棋の聖地
水無瀬兼成のつくった水無瀬駒は
作者がわかる最古の将棋駒(町指定文化財第一号)

秋に開かれる島本・将棋教室では
そのレプリカを使って子どもたちが将棋を指します

また島本町は「中将棋」(古将棋のひとつ)
昭和初期頃まで指されていたこの公家将棋を
将棋の聖地で復興させる取り組みを続けています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民を議会へ!セミナーのお知らせ

2018年05月08日 | とだ*やすこの活動日記
黄金週間が終わり万緑の季節となりました。昨春の改選からの一年間の議会運営の困難さへの疲れ、そして2月議会本会議で起こった定足数を割る事件への怒りを通り越した無力感。そのせいでしょうか、4月の下旬から少し体調が優れず、あらゆる予定を諦め静養しました。

9年間の活動を通じてはじめてのことでしたが、今後の活動を考える貴重な機会にもなりました。「憲法」「景観」「議会基本条例」「島本町史」「大山崎町史」など積んであるばかりの本に目を通せたことも大きな収穫でした。

「市民を議会へ!」バックアップセミナーへのお誘いをいただき、なぜ議員になったのか、なにがしたかったのかを振り返る機会をいただいたことも大きかったと思います。新たな領域で頑張れそうなエネルギーが沸く5月にしたいです。


市民を議会へ!
バックアップセミナー北摂

第1回
5月27日(日)
会場:豊中市千里文化センター「コラボ」(千里中央駅すぐ)
時間:13時30分~16時30分
参加費:1,000円(1回) ※4回通しては3,000円

基調講演 「地方自治、住民自治と議会」
講師;土山希美枝さん(龍谷大学教授・公共政策・政治学・地方自治)

パネルディスカッション
コーディネーター:土山希美枝さん
パネリスト:木村真豊中市議・牧野直子元箕面市議・戸田靖子島本町議


基調講演講師の土山希美枝先生は数々の自治体で、行財政改革、議会改革において実践的に活躍されている研究者。島本町でも、数年前、議会議員研修で講師をお願いしています。

木村真議員は、森友学園の建設をめぐって情報の非公開に疑問をもち、国政レベルで問題が明らかになるきかっけを生みだした方。牧野さんは市民派議員の草分け的存在、大先輩です。議員を勇退されて後の市民活動についてお話されます。

戸田は、政策課題には女性と目線は必須であっても、議会活動においても議会運営においても、実は性差は本質ではないということを伝えたい。女性議員が多いと注目される島本町の実情をお話し、本質はどこになるのか問題提起できたらよいと考えています。

そして各自が、なぜ議員になったのか、これまでどういう活動をしてきたのかなど自らの活動をふりかえり、土山先生とともに市民が政治に係ること、住民自治と議会について語り合う予定です。

申込み・問合せ
backupseminar.hokusetu@gmail.com
参加希望者は上記mailにお申込みください。
主催:バックアップセミナー北摂

お申込み
名前・連絡先(メール、電話番号)・参加ご希望回、自治体名などを上記メールアドレスまで
※市民の場合は、お住いの自治体名、現職議員の方は所属議会名を記入

お申し込みは戸田(賛同人のひとり)でも受け付けますので、お声をかけてください。


第2回
6月24日(日)
講師:福嶋浩彦さん(中央学院大学社会システム研究所教授)
我孫子市議、市長をそれそれ3期歴任。市民自治を理念に改革を進め、退任後は、消費者庁長官を務めた方
「税金と自治」ー人口減少社会の中でー

第3回
7月29日(日)
「エエとこ、アカンとこ ~自分たちのまちを知ろう」
・受講生による「わがまち報告」
・グループディスカッション

第4回
8月26日(日)
「わたしは、これをやります!~仮想立候補宣言」
・受講生によるプレゼンテーション
・グループディスカッション

内容から考えると、受講費の低価格設定は格別です。この機会を逃すことなく、ぜひ、ご参加ください。お待ちしていますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「続・夢を追いかけろ!奇跡へ」映画完成披露

2018年05月03日 | もっと生きやすい社会は可能だ!
風薫る季節。今日は日本国憲法の71回目のお誕生日です。憲法とはなにか、立憲主義とはなにか、わたしたち市民一人一人が自分自身で学び、考え、悩み、身近な人と語り合い、ぶつかり合う社会にしていかなければならない、と思います。

政治の話をしたら人間関係が壊れそうになる?それは思考停止というもの。わたしはあまりに未熟で発展途上、知りたいこと、知らなければならないことがたくさんあります。

第2次世界大戦後、日本が占領していた香港という街で、1992年のクリスマスイブの日からおよそ6年の間暮らしました。誘われてある家族の祝席に混じり、わたしという日本人を射るように見続けるひとりの老婦人の目に出会いました。

そうして、20代の若者から、その祖母が妊婦だったときの経験が語られ、日本軍による残酷な拷問や紙切れと化した軍票に泣いた人びとの憎しみと哀しみの深さを知りました。

知らされていないこと、知ろうとしなかった自分の足元の空虚

だからというわけではありませんが、わたしは安倍政権による安倍政治のための改憲に断固反対です。

普遍性をもって理想を掲げた日本国憲法。人が人として生きる権利の保障と平和を追求する日本人としての覚悟。変えてはならない、変える必要がない憲法であるとわたしは思います。

みなさんはどう思われますか。

さて、タイトルの件、ある映画上映会のお知らせです。

『続・夢を追いかけろ!奇跡へ』
社会福祉の真実に迫る、異色の福祉映画第2弾!!

映画完成披露会のご案内
5月6日(日)①13:00~②16:00~③19:00~

①ほぼ満席  会場30分前(共通)

京都アバンティ響都ホール (JR京都駅南すぐ
当日1,800円 ※前売りはチケットぴあで入手可

主人公は、福祉が抱える問題を広く社会に提起する松浦一樹さんがモデル。10数年前、高槻市のある障害者福祉施設を一緒に訪ねて以来、交友があり「とだ*やすこのまなびとひろば」でお話いただいたことも。

映画には、刑事を辞めて福祉業界に飛び込んだ松浦さんの熱い想いが込められています。 完成度の高い本格的な自主製作映画。限りなくノンフィクションに近いフィクションといえます。

松浦さんは、利用者を庇護するという障害者福祉の考え方に疑問をいだき、働きたいと願う人のため、企業と対等に交渉できるNPO法人ENDEAVOR EVOLUTIONを立ち上げ、運営されています。

熱く夢を語り、正義を語り、着実に事業を拡げることで障害のあるなしに関わらずともに生きることを追求しておられる。 功績が認められ、第18回ヤマト福祉財団小倉昌男賞を受賞されました。 こちらもぜひご一読ください。


画像は
いつしか訪れた貴船神社の新緑
緑が美しい季節になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする